花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

クモラン&アサザ

2013-07-19 10:01:40 | 日記


 
          クモラン【蜘蛛蘭】 ラン科

南関東から西の暖地の樹皮に着生する小形の無葉のラン。
花は淡い緑白色で一日花。花梗がねじれないから、唇弁が上方に位置する。
花期は5月上旬から6月上旬になっているが、写真は7月17日。




















          アサザ 「リンドウ科」

Mさんの報告により早速撮影決行。可愛い黄色の花が水面で咲いていた。
北半球の温帯、暖帯に広く分布し、本州、四国、九州の池や沼などにはえる多年生の水草。
夏、対生する葉腋に数本の花茎を出し、黄色い花を水面に開く。
雄しべは5本、雌しべは1本、果実は楕円形で扁平、種子の周りには長い毛がある。





コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イワギリソウ | トップ | ギボウシラン »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (夢見る)
2013-07-19 11:36:31
クモラン、肉眼ではどんな花かさっぱり分からないほど小さな花。
綺麗にピントパッチリですね!!
星のようで綺麗!
アサザ 池の中で咲いているのは始めて見ました。
返信する
こんにちは~! (torako0770)
2013-07-19 12:36:57
茎がクモの足みたい・・・
なのでクモランなのでしょうか!?
可愛い花~樹木のお家間借り~♪

アサザの黄色い花が池の中でキラキラ~☆
返信する
クモラン (あわえ)
2013-07-19 13:37:37
クモラン、よく見ないと花が咲いているのさえ、わかりずらいですね。
根は蜘蛛の巣の似ていますね。
山の沼地に、ひっそりと咲いているアサザ、夏の暑さにもめげず咲いててほしいです。
返信する
クモラン (kazunori)
2013-07-19 20:49:03
無葉で育つとは、これまた不思議な植物の世界ですね
昆虫名からのラン科も珍しいのでは..
返信する
夢見る さま。 (花一輪)
2013-07-19 21:14:07
最近、眼も頭も(頭は前から)悪くなり小さな花の撮影にはピント合わせに苦労します。
数十枚撮った中で、ましなものを選びました。
返信する
torako0770 さま。 (花一輪)
2013-07-19 21:27:06
クモラン、仰せの通り四方に出ている気根を、クモの脚に見立てたものです。
アサザ、後、4~5年もすれば池一面に増えてくれる事と思います。
返信する
あわえ さま。 (花一輪)
2013-07-19 21:31:41
気根が蜘蛛の脚に似ているので、付けた名前がクモラン、上手いことつけたピッタリの名前と思います。
アサザは9月頃まで咲いてくれると思いますよ。
返信する
kazunori さま。 (花一輪)
2013-07-19 21:34:39
木や岩場に着生して、栄養をもらっているチャッカリ者のクモランです。
返信する
クモあるならムカデも (デキタン)
2013-07-21 06:39:48
やっと花の咲いた時期に合えて良かったですね・・!
この花も直ぐに窄んでしまい、気が付いたら終わっています。
こんなにハッキリ花の奥まで見たのは初めてです。
いつも珍しいラン花をご紹介して頂き楽しみにしています。
返信する
デキタン さま。 (花一輪)
2013-07-21 08:22:07
全開のクモラン撮影できたのはひさしぶりです。
それよりもアサザの写真が撮れたのが良かったです。
まだまだ沢山咲いてくれると思いますので、もう一度見に行きます。
連絡ありがとうございました。
返信する

日記」カテゴリの最新記事