花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

ハルザキヤツシロラン & マメヅタラン

2012-05-08 21:20:38 | 日記


ハルザキヤツシロラン 「ラン科」 (和名、春咲八代蘭)
徳島県絶滅危惧 「1類」
環境庁絶滅危惧 「1B類」
暖地の樹下にはえる菌根蘭、4~5月、4cm程の茎を僅かに地上に出し、頂に2花をつけ、茎上に淡褐色の包葉を2~3つける。
和名は最初の発見地九州八代(やつしろ)の地名による。



マメヅタラン 「ラン科」(マメラン)
徳島県絶滅危惧 「2類」
環境庁絶滅危惧 「2類」
暖地の樹幹、岩面上に着いて生える。
和名はシダ類のマメヅタに似る所からきている。(豆蔦蘭)

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キンラン&ギンラン | トップ | ラン科 3種 。 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ラン科の二花 (kazunori)
2012-05-08 23:08:07
春咲きヤツシロラン、ラン科とは思えない色と形をしておりますね ランの世界も奥が深いと思いました
返信する
ヤツシロラン他 (kuni)
2012-05-09 08:28:27
春咲八代欄 花と思えない不思議な色をしています、
見付けるのも知識が一番ですね。
豆蔦欄 名の通り蔦状で面白いラン、何れも絶滅危惧種
貴重な画像にふれ アリガトウ。
返信する
kazunori さま。 (花一輪)
2012-05-09 09:01:19
ハルザキヤツシロラン、身近な場所で撮影出来るのは、幸せの一言です。
返信する
kuni さま。 (花一輪)
2012-05-09 09:08:15
ハルザキヤツシロラン、正面から撮影したら鬼?のような顔をして、とても優雅なランの花には見えません。
マメヅタランは小さな可愛い花です。
返信する
おはようございます (夢見る)
2012-05-09 09:33:51
春咲き八代蘭、綺麗な名前ですが、不思議な色の花 ですね。
マメツタラン、小さな花でしょう。
珍しい花ですね。
返信する
ラン (ひめこまつ)
2012-05-09 10:26:55
2009.5/11 初めてOさんに撮影に連れて行っていただいたのがまぎれもなく ハルサキヤツシロラン でした。
よくまあこんな色の花を見つけられえると関心したものでした。
あああれから ンン年 あれ以来あの顔色の悪い子には出会えていません
返信する
夢見る さま。 (花一輪)
2012-05-09 11:06:11
地元ですから撮影はいつでも出来ます。
是非、カメラに収めてください。
返信する
ひめこまつ さま。 (花一輪)
2012-05-09 11:14:39
ハルザキヤツシロラン。
ラン科 の中で器量は一番悪い花かも知れませんがこれでもれっきとしたランの花です。
マメヅタランともども、当分は撮影出来ます。今年も撮影してください。
返信する
四季の草花展 (chieko)
2012-05-09 21:27:18
このたびの開催おめでとうございます。
幹事さまのご苦労、Kさまからお聞し案内状を頂いておりますので、見学を楽しみにしております。
ご盛会をご祈念いたしております。
返信する
お世話になりました♪ (犬大好き4756)
2012-05-09 21:55:39
四季の草花展の準備・展示・何から何まで
お世話になりました。
お忙しいのに開催期間中まだまだお世話になることと思います、よろしくお願いいたします。

ハルサキヤツシロランてお花と思えないほどグロテスク?実際に見たらどうなんでしょうね?
返信する

日記」カテゴリの最新記事