花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

自生地での「セツブンソウ」が、今年は早くも見頃を迎えていると聞き現地を訪れると・・・

2020年02月14日 | 山野草の仲間
「セツブンソウ」は、「節分」の頃に花を咲かせると云われています日本原産・キンポウゲ科の多年草で
関東地方より西の地域に分布していて石灰岩地帯を好み、落葉樹林内の斜面等に群生して自生しており
凍てつく様な2月初めの真冬に芽を出して、花を咲かせた後に葉を茂らせて
木々の新緑が眩しくなる晩春の頃には、茎葉が枯れて地下の球根の状態で秋まで休眠に入り
根は秋頃から地下で伸び始めますが、「セツブンソウ」が地上に顔を見せるのは
精々早春の頃の3ヶ月程度なので、「アズマイチゲ」や「雪割草」、「ミスミソウ」等と同じく
春の儚い命という意味合いで、「スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)
春の妖精」と云われていて、この「セツブンソウ」の自生地が伊吹山麓に在るのを
爺やは5年位位前にWeb検索中に見つけて、この自生地の「セツブンソウ」が花を咲かせるのは
他の場所よりも遅くて例年は3月に入ってからですが、今年は暖冬の影響なのか
2月の上旬には既に沢山の花が咲いているとの情報を、Webから得ましたので
当地で初雪となった翌日の11日に、雪に囲まれた「セツブンソウ」の姿を写したいと思い
現地を訪れると爺やの予想通り、自生地でも雪が積もっていて爺やの念願だった
雪の間から顔を出しているセツブンソウの姿を、カメラに収めて帰る事が出来ました


・・・「セツブンソウ」の自生地を訪れた時の様子は、こちらからご覧下さい。・・・




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨上がりと成った本日のお昼... | トップ | 爺やが自分のパソコンへ導入... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草の仲間」カテゴリの最新記事