メキシコ原産の「百日草」はキク科ヒャクニチソウ属の一年草で、日本へは江戸時代末期に渡来し、野生種は一重咲きのおとなしい色ものが多くて、栽培や品種改良が盛んになったのは太平洋戦争が終わってからと云われ、個性的な品種が数多くつくられる様に成り、強い日照りと高温多湿を好み、耐暑性が強くて花もちも良くて、初夏から晩秋にかけての長い期間、花を咲かせ続けるところから『百日草』と、名前が付けられたと云われていますが、この花と名前の付け方が似ている花には、「日々草」や「百日紅」、「千日紅」等が有りますが、「百日草」は品種改良が行われる前迄は仏花として栽培される程度だったのが、現在では豊富な花色と種類が有る為に観賞用として花壇等でも栽培されて . . . 本文を読む
爺やが住んでいる地方では、お盆を迎える頃から最高気温が35℃を超える日が続き、今年は新型コロナウイルス感染症対策の為に、外出時や人と会う場合にはマスクを掛けていて、このところ猛暑日が続き熱中症対策も必要と成っていますので、8月17日の夜にメールを確認すると、19日開催予定の爺やが所属していますPCサークルの勉強会が、急遽「Zoom」を使ったオンライン勉強会に変更しますとのメールが届いていましたので . . . 本文を読む
本日のお昼過ぎにメールを確認すると、Microsoft社らしき所から「Updates to our terms of use」との件名が書かれたメールが、今朝の早朝に届いていましたので、本文を見ると全て英語で書かれていて、英語に弱い爺やにとっては、本文に書かれている内容を理解する事が出来なくて、英語で書かれたメールの本文等をコピーして、Google翻訳へ貼り付け日本語に変換して内容を確認すると . . . 本文を読む
お盆休み明けと成った本日の日本列島の上空には、チベットと太平洋の2個の高気圧がやって来た為に、午後3時頃のニュースでは、静岡県の浜松市で最高気温が41.1℃を記録したと伝えていて、爺やがの住んでいる県内の各都市でも、最高気温が39℃の後半を記録して厳しい暑さと成り、特に高齢者にとって、今年は新型コロナウィルス感染症の拡大防止と熱中症の二つの対策必要で有り、特に梅雨があけてからから爺やは日中の外出を極力控えていて、今朝6時頃に近くを散歩していると . . . 本文を読む
爺やは2006年9月に、県の生涯学習センターが主催する
「中高年のパソコン講座・ブログの作成」講座を受講してから
当ブログの投稿をスタートし、最初は講座で学んだ事の実践として
画像を1枚と、その画像を説明する為の文字の大きさや文字の色等を変
更して投稿していましたが、その後には複数の画像の表示方法を変える
様々なトランジションの無料の雛形が公開される様に成りましたので
爺やもその中から使いたいトランジションを選んで、複数の画像を投稿しましたが . . . 本文を読む
8月11日の午後からパソコンを使って「インターホンの子機」と「ノイズキャンセリング付きのヘッドセット」を通販で注文しましたので、昨日の昼前にパソコンを開き到着予定を確認すると、「配達中」と書かれていて14日中に届く事が分かり、外出しないで商品が届くのを待っていると、午後3時半頃に届きましたので商品の間違いが無いか袋を開けて確認すると . . . 本文を読む
爺やが梨を購入する為に毎年の様に訪れている梨生産農家から、今年も暑中見舞いを兼ねた案内葉書が7月末に届いていましたので、8月中旬より販売される「幸水」を購入しようと思い、お盆休みに入った13日に行く予定をしていましたが、本日は9時過ぎ頃から雷が突然やってきて雨が降り出しましたので、雷が通り過ぎて天候が回復した10時半頃に梨農家の直売所を訪れると、販売所内は梨を購入する人達に依って10人程の列が既に出来ていて混雑していて . . . 本文を読む
爺やんちの門に取り付けて在りますインターホン子機の呼び出しボタンを押しても、室内にあります親機のベルが鳴らない事に気が付き、故障の原因を探す為に親機内のバッテリーを新しいのに交換したり、子機から親機へと接続しているコードの断線等を確認すると、子機側で配線を短絡すると親機のベルが鳴りますので断線ではなくて、爺やの素人考えでは子機が悪いと思いましたので、近くの家電量販店へ出かけて、取り付けの大きさの問題も有りますので、現在使用しているのと同機種の子機を探しましたが、取り付けてから既に10年以上が経過している為に . . . 本文を読む
2017年のお正月過ぎに爺やがネットサーフィンをしていると、両端が細く数珠状にくびれて、長さが2cm~3cm位の巻貝の様な形をした変わった形の塊茎の写真を見つけ、何だろうと思い写真が掲載されていた記事を読むと、これは中国原産・シソ科の「チョロギ」で、江戸時代の頃に日本へ渡来し、土の中に出来る長さ3cm位の巻貝の様に見える塊茎を食用にする事が出来て、お正月のお節料理にも使われて「長老喜」や「長老木」等の当て字が用いられ . . . 本文を読む
小生が住んでいる地方の今年の夏は、「立秋」が過ぎても最高気温が30℃を超える日が連日の様に続き、本日の当地方は高気圧に覆われて最高気温が37℃迄上昇して日中に外へ出ると、体から直ぐに汗が噴き出てくる様な厳しい暑さとなり、熱中症情報は「危険」と出され、エアコンを稼働して爺やは部屋の中で過ごしましたが、爺やんちの庭先には、品質の異なる紫陽花の木が5株植栽して在って、比較的涼しかった朝に庭先へ出てみると、6月に花を咲かせた紫陽花が
一度は枯れて花が咲か無く成ってしまったものの、 . . . 本文を読む