せろふえ

チェロとリコーダー
自閉症の娘
本と漫画 農と食 囲碁パズル
とっちらかっているので、気になるカテゴリーやリンクを

ト音記号をチェロ弾きが読む

2020年02月05日 | チェロ
 チェロ奏者にとっては音部記号はヘ音記号だ。ときどきテノール記号が出てくる。たまーにト音記号が出てくるが、これは問題で、つまり歴史的には1オクターブ下げる習慣だったり、そのままとても高いところを弾くことになっていたりして「チェロの本」に書いてあるが、知らないと困る。いや知っててもわからなかったりする。
 バッハの無伴奏の6番の一部はソプラノ記号(ハ音記号が下の方に書いてある)が使われているが、アマチュアでそのまま読める人がどれだけいるんだろう?そういえばクープランにヘ音記号が1個ずれているのがあるが、これもそのまま弾けるアマチュアはどれだけいるんだ?
 特殊なのを弾ける必要はないと思うのだが、個人的にはト音記号を12度下げたり、あるいは13度下げるのは便利だと思う。ト音記号を書き換えずに読めれば、高音楽器のものや、ピアノ譜の右手、ポピュラー音楽の楽譜がすぐ音にできる。


 チェロ奏者にとって13度下げるのはそんなに難しくないはずだ。ト音記号をいつものようにヘ音記号だと思い込み、ただフラットを3つ増やすのだ。(この方法でビルスマは無伴奏フルートパルティータをチェロピッコロで録音している。ピッコロなので13度じゃなくて9度=オクターブ+2度下だけれど。関係ないけれど、ビルスマのチェロピッコロのCDは4弦のチェロピッコロなのに、ジャケット写真は5弦だと言うことだ、鈴木秀美がはっきり書いている。)
 12度下げるというのは8度+5度下で、つまりヴァイオリンと同じポジションで弾くと言うことで、これこそできるととても便利で、できればヴァイオリンの曲がすべて(技術さえ許せば(^^;))弾ける。僕は子供にヴァイオリンを習わせているときに、ほんの少し自分も弾いたので、なんとなくポジションが入っていて、やさしいのならできる。ピッコロが楽しめるのはここの壁が低かったせいもあると思う。ピッコロで、調を変えずに弾けるのでほんとにとても良い。
 鈴木秀美は当然この方法で、というのはピッコロではオクターブ下で弾くらしく、ビルスマがオクターブ+2度下で弾いて言うのを意味がわからない、みたいに書いてる。