せろふえ

チェロとリコーダー
自閉症の娘
本と漫画 農と食 囲碁パズル
とっちらかっているので、気になるカテゴリーやリンクを

フランクのVnソナタ Vc版

2023年05月01日 | チェロ
 そうか、世の中もうGWらしい。ぜんぜんそんな感じはなく、昨日も次女と外食したが空いていた。もともと現役の頃から混んでいるのはきらいなのでGWに一生懸命出かけたりはしなかったけれど。古巣のアマオケは昨日は午後から夜までの長い練習だったが、演奏会に出られないのでもう遠慮して家に居た。
 元音楽の先生がフランクのVnソナタいいですよねえ、というので、チェロ版もあってとても良いですけど、全然弾けません、と言うのだが、やろうやろうちょうゆっくりでいいからやろうと、なかば本気で誘われて、楽譜を見ている。弾けるわけないのに楽譜は持っている(^^;) ヴァイオリンとチェロは1オクターブ半音域が違う。それなのにたいていのVn曲を編曲したものは1オクターブ下なのだ。チェロの方が難しい楽器なのに(断定!シロート考え!)5度分高いところを弾かなければならない。無理に決まっている。僕はチェロピッコロを持っているのでヴァイオリン版を弾く方がましか?いやいやそもそもヴァイオリンソナタとしても最高傑作、とてつもなく難しい、プロが弾く曲なのだ、できるはずがない。
 できなくてもたとえ1小節でも練習は練習だ、そう思って見てみると、ちょっとおもしろくて、チェロ版は1オクターブ下、と決まっているわけではなく、2オクターブ下げてあるところもあるのね、ふーん。
 4楽章冒頭、カノンはもともとVnが1オクターブ上で追いかけるように作られているのだが、1オクターブ下でチェロに弾かせると同度(まったく同じ音程)になる。それで良いのかもしれないが、いっそ2オクターブ下げればピアノの1オクターブ下になる。それのほうが効果が高い、と考えたのか。
 いくらぐだぐだ書いても弾けないものは弾けるわけがない。