今年はメインブログをこちらに切り替えて発信中。よろしければフォローお願いします。


→立夏
☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢
(2021年)
5月 15日☀4:37/18:39🌙3.3
5月 16日☀️4:36/18:40🌙4.3
5月 17日☀️4:36/18:41🌙5.3
5月 18日☀️4:35/18:41🌙6.3
5月 19日☀️4:34/18:42🌙7.3
5月 20日☀️4:33/18:43🌙8.3 上弦
立夏末候は、竹笋生。「えー、もうたけのこ食べたよ」と思った方も多いと思いますが、3月ごろから出回っていたのは、中国由来の「孟宗竹(モウソウチク)」の筍。

日本原産の「真竹」はこれからが旬。
「筍」って竹冠に「旬」と書きますが、旬という時は、「上旬」や「下旬」など、短い期間を指します。筍はあっという間に伸びて旬が短いため、この字が当てられたと言われています。
そういえば「雨後の筍」なんて言葉がありますよね。

にょきにょき、にょきにょき…
写真中央は筍が伸びたもの∑(゚Д゚)
友人がSNSで筍の皮で草木染めができると紹介してくれていました。酸で色素を抽出すると、綺麗なピンクに染まるそうです。
植物の色って不思議ですよね。
【季節の花】カルミア

金平糖のような可愛らしい花。この受粉の仕組みにはびっくり
【季節の昆虫】キアシドクガ

樹冠を群舞する白い蛾です。
蛾と言えどもなかなか優美
ブログ記事は→こちら
そしてこの時期、アクセスが多いのが赤いダニの話。
壁やら塀やらを這い回る小さな赤い虫。あれ、カベアナタカラダニというそうです。ダニというけれど、とくに害はないそうです。詳しくはこちらをご覧ください。
ダニて終わるのも何ですので、最後は筍ではなくて、「インゲン豆生!」
タイムラプスで撮りました♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★
季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候
日々の自然情報をインスタでアップしています→ynwc_photos
★★★★★★★★★★★★★★★★"