![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/96/24532fd59ef65f1d45ad1d70d5fc0071.jpg?1583966247)
ハナネコノメ(ユキノシタ科)
原産地:日本/3〜4月に開花
沢沿いの湿った場所に生えるハナネコノメ。花弁はなく、4枚の白い萼片と、赤い蕊が特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/7df637f873ce7ad3cc709ad40adb0078.jpg?1583966651)
直径5mmほどの可憐な花です。
猫の目草(ネコノメソウ)なんて、ちょっとユニークな名前ですが、実が弾けた姿が「猫の目」に似ているからついたんだそうです。
これはハナネコノメではないですが…↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4a/c47d1dab060d8edc22bafe7902425e70.jpg?1583967030)
猫の目かなぁ…?
微妙です…
いずれ、もう少しそれっぽいやつを探してみたいと思います。
ちなみにネコノメソウ科は分類が難しく、種名は保留にさせてください(^^;
いずれも独特な種子散布のシステムをもっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b1/f52ac84335f35a2905ffeaf7b2d7d521.jpg?1584005930)
ハナネコノメは識別ばっちり。
こんな風に赤い蕊を持っているのはこの種だけですから。
この可愛らしい姿。
早春に会いたい人気な花です。
かわいい(≧∀≦)って思った方は、こちらもクリックお願いします↓
★★★★★★★★★★★★★★★★★
季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候
日々の自然情報をインスタでアップしています→ynwc_photos
★★★★★★★★★★★★★★★★"
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます