今朝は「ひょんの実」のお話
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c6/f9b1883167232b1510197c48c88c195a.jpg)
「思いがけないところから」とか、「奇妙なところから」とか言った意味を表す「ひょんなことから」。その語源の一つとされている「ひょんの実」。
この実は、側面に空いた穴から息を吹き入れると「ひょう」という音がなることから「ひょんの実」と呼ばれています。
でも本当は「実」ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/17/ed0734a507561f03369d382bcab3c765.jpg)
これ、イスノキ(別名ヒョンノキ)という樹木の虫癭(虫こぶ、またはちゅうえい)です。側面に空いている穴は虫の脱出口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c6/f9b1883167232b1510197c48c88c195a.jpg)
「思いがけないところから」とか、「奇妙なところから」とか言った意味を表す「ひょんなことから」。その語源の一つとされている「ひょんの実」。
この実は、側面に空いた穴から息を吹き入れると「ひょう」という音がなることから「ひょんの実」と呼ばれています。
でも本当は「実」ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/17/ed0734a507561f03369d382bcab3c765.jpg)
これ、イスノキ(別名ヒョンノキ)という樹木の虫癭(虫こぶ、またはちゅうえい)です。側面に空いている穴は虫の脱出口。
イスノキには大きな虫こぶがたくさんつき、それが特徴になるほどです。
上の写真は年末のお掃除で出てきた母のコレクションの一つ
→母のコレクションを片付ける
かなりくたびれてきたので、捨てようかどうしようか悩んで、とりあえず今回は残しておいたもの。
そうしたら、ひょんなことから、この虫癭の新たな使い道を発見!!そのひょんなこととはこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/47/9451f4cf2ba4f16e4634db154a219592.jpg)
→瑠璃も玻璃も磨けば光る
「屋久島の木+αを磨くワークショップ」に参加した時とき、素材の一つとしてこのヒョンの実み(イスノキの虫癭)が素材のひとつとして持ち込まれていたのです!!
分かりますか?
真ん中で茶色く光っているのが虫癭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ec/413d68e341a4d8c210fb835e59649b62.jpg)
すごい!!
だったらやってみよう…と思い、さっそく紙やすりを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/7fb33b46b1af4f2999a0c94b1be6a7ee.jpg)
とりあえず、小さい方を取り外し、磨いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/8581621b3211e5857efde1ad57ab2f5d.jpg)
う~ん…
どうなのかなぁ…
ワークショップの虫籠は、海岸に打ち上げられ、すでに波にもまれて丸みを帯びているものだと聞いていましたが…
でもとりあえず、磨いていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cd/78558274779bdc551b7877f2086b1b99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/82/e107bbca23ca7df101e3a6bdcfbd098a.jpg)
ひびが入っちゃったし、枝についていた部分なのか新たな穴も出現!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a7/4a5ce01c0dd047df8f89af5801016576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/81/28335201fab5574c6a60797a3723261c.jpg)
でも、どんどんツルツルになって光沢も出てきましたよ(((o(*゜▽゜*)o)))
なんとなく、形は不格好ですが、手にしっくりと馴染んで、にぎっていると気持ちがいいです。
これは大発見!!!
こんな素敵なアイディアを授けてくれた屋久島ガイド「森の旅人」のけんちゃん、なおちゃんに大感謝。
その後、けんちゃんとのやとりで、イスノキには9種以上のアブラムシが虫瘤を作るんだと教えてもらいました!
→寄生生物と虫こぶ - YNWC的な日常
私が磨いたのはなんていうアブラムシかは現在調べ中。
アブラムシって聞くと、うげって思う人も多いと思いますが、この虫瘤は染料にも使われる優れもの。昔は、子どもの遊びでも笛として親しまれていたようです。
とにかくたくさん虫瘤をつける木なので、次は気に入った形のものを探して磨いてみたいなぁ…。
ワークショップでも大人気で、9つ持ち込んだものはすでに品切れらしいです。
虫瘤の時代の幕開けです!!!
私が磨いたのはなんていうアブラムシかは現在調べ中。
アブラムシって聞くと、うげって思う人も多いと思いますが、この虫瘤は染料にも使われる優れもの。昔は、子どもの遊びでも笛として親しまれていたようです。
とにかくたくさん虫瘤をつける木なので、次は気に入った形のものを探して磨いてみたいなぁ…。
ワークショップでも大人気で、9つ持ち込んだものはすでに品切れらしいです。
虫瘤の時代の幕開けです!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます