YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

行ってきま~す

2014-08-17 06:04:10 | 日々のお話


昨日は、なぁんにもしないを楽しんだ1日。近所のパン屋さんで新作を発見した以外、呆れられるくらいなんにもしませんでした(笑)

さ、今日は軽井沢へお出かけです。

行ってきま~す。




ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

通常営業開始(笑)

2014-08-16 09:00:11 | ガーデニング


12日間のマレーシア旅行より無事帰国しました。さあ、我が家の植物たちは元気かなぁ?





お!
なんだか無秩序に繁茂してるぞ!!
この暑い最中、枯らさずにお世話してくれた姉に感謝。

しかも、ようやくツバメ朝顔も開花。



入谷の朝顔たちは若干(かなり)お疲れ気味。葉っぱが黄色く変色して枯れてきているもの多数。

とりあえず、それらの葉っぱを撤去。上の方で行き場なくからまっていた蔓を引き摺り下ろしてネットにかけてみる…。



グリーンカーテンを綺麗に仕立てるのってけっこう難しい。下の方は隙間が多いこと(^^;;

来年はこの組み合わせで、さらに下から繁るよう挑戦しようと思っています。この家に越してきて10年とちょっとですが、ようやくどこにどの植物を配置するといいかが分かって来ました。楽して植物を育てようと思ったら、何より場所との相性が大切みたい。特に我が家は日当たりがイマイチだからなぁ…。

日当たりの良い職場の花壇は…すでに花壇ではなく、草むらでしたけど(笑)



10分ほど草を抜いてみた結果↓



草むらの中でも、ちゃんとワタが花を咲かせていました。



ハイビスカスに似た花はなかなかに美しい。アリさんたちにも大人気。



花はしぼむとピンクっぽくなります。花色が変化するのもアオイ科には多いですよね。



出発前に花をつけていたメロンには、小さな実ができていました。



これ、食べ終わったメロンの種から育ててるんです。このまま大きく育ったらすごい!!

隣の花壇にはカボチャもごろごろ。



美味しそうなゴーヤを一つ失敬してシーチキンと玉ねぎを加えて、マヨネーズ和えに。





帰国早々ですが、明日は軽井沢まで日帰り旅行(*^_^*)
毎月恒例の土曜日を有意義に過ごす会の夏休み拡大Ver.です。

あ、肝心の団十郎様↓



やっぱり枯葉を撤去したので、ちょっと貧弱な感じです。復活するかな?

うに丼日記(マレーシア旅行記)も更新中ですのでよろしくお願いします→こちら


ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

お知らせ

2014-08-02 06:00:25 | 日々のお話
昨晩より14日まで、マレーシアへ出かけているためこちらのブログはお休みです。

よろしければ、マレーシア旅行記もご覧ください(*^_^*)
こちらのブログで更新中→うに丼日記


ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

勝手気ままな蔓植物たち

2014-08-01 05:58:12 | 身近な自然情報


国道沿いのファミレス前。ツツジの植え込みでは、熾烈な争いが繰り広げられていました。

勝手気ままに蔓を伸ばす雑草たち(笑)



すっかりツツジを覆いつくしてしまっています。



↑ヒルガオ。アサガオよりずっと小ぶりで色も薄いですが、案外かわいい姿をしています。



↑こちらはご存知「ヘクソカズラ」。もちろん漢字で書けば「屁糞葛」。読んで字のごとく「屁」と「糞」の匂いがします。

実際そこまでは臭くないですよ。…いや、臭いかも(^^;;



こんなに可憐な花なのにほんと、気の毒でなりません(T_T)

花の内側には細かい毛が密生しています。一説には蜜泥棒のアリをシャットダウンするためのものやらしいです。ただ、小さなアリには効果がないとも言われています。



↑こちらは河川敷を覆うクズの群落です。ファミレス前とは比べものにならないくらい凄まじいことになっています。

ただ、河川敷は直射日光があまりに厳しすぎるので、クズもぐったりとお昼寝します。葉っぱを太陽に対して垂直に傾け、日光が当たる面積をできるだけ少なくして、水分の蒸散を防ぎます。



移動することはできませんが、葉を傾けることは可能なんですね。



自分では自立できない蔓植物たちですが、その繁殖力は計り知れません。

おそるべしっ!!!

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー