YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

雨の行方は?

2016-09-08 07:31:13 | 身近な自然情報


今朝はまさかの晴スタート。
昨日の天気予報では台風が秋雨前線を刺激して激しい雨とのことでしたが…



台風は温帯低気圧に変わったようです。
とりあえず現在は晴ですが、この後どうなるんでしょうか…



横浜市の小中学校では、暴風警報及び大雪警報が発令されると休校になるってルールなんですけど、最近のゲリラ豪雨とかを見ると、登下校時の大雨警報にも十分配慮していかないといけないなと思います。

雨風に負けず、登校・出勤しなくちゃいけないっていう日本の根性論は見直さないと…。

我が家の庭は、管理者の横暴で本日もゲリラ豪雨(強引な水撒き)。



ちゃんとしたガーデナーは草木の根元に優しく水撒きするんですが、そんな時間がない我が家の朝は、ホースでガンガン水撒きしてます(笑)

オンブバッタはどうやら少なくとも2組がいるようで、あまり増えすぎるのも勘弁と思う今日この頃。今年はカマキリを見かけないので、バッタにとっては天国なのかな?


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

今年も夜香木

2016-09-07 07:43:13 | 身近な自然情報


今年も香っています。

ヤコウボクはナス科の常緑低木です。白い丁子型の花は夜開き、名前の通り、甘い香りを発します。

東南アジア原産で日本には自生していませんから、見かけるまのは植樹されたものです。ただ成長が早く、耐寒性もあるため、なかには野生化しているものもあるかもしれません。



言われてみれば、花はナス科っぽい?

我が家の近所で見かけるこの株は、交差点の緑地スペースに生えています。八百屋のおばちゃんがこっそり植えたものだという噂です。

…という話を毎年書いているので、なんだか印象に残ってしまう花のようです。


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

子ども向けの科学本がおもしろい!

2016-09-06 06:54:13 | 日々のお話


今月号のかがくのとも。
きのこってなんだろう?

子ども向けくらいが実は分かりやすくて、私にはあっている(笑)
絵が綺麗でポスター付き





これはお買い得。

そして、夏に購入したこちらの本も子ども向けでしたが知らないことが山盛り。



タイトルはともかくとして、例えばキリンはより速く走るために足が長くなり、それでも水が飲めるように首が長くなったらしい。



このキリンの姿を見て、首が長いって、なんて不便なんだと思ったけど、首が長いから立ったままでも水が飲めるのか!

目からウロコでした。

本日も、「読書の秋」とは言い難い暑い一日になるそうです。熱中症にお気をつけください。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

蜘蛛の糸とバッタ

2016-09-05 07:37:48 | ガーデニング


朝、我が家の小さな庭に水撒きをしていると2頭のオンブバッタがビョーンと飛び上がりました。突然水が降ってきたから驚いちゃったんですね。ところが、その後のメスの方の動きが変。よく見ると、蜘蛛の巣に引っかかっていました。

蜘蛛には申し訳なかったのですが、ちょっと後ろめたかったので、オンブバッタ救出作戦を始動。

いや、そんな大げさなものではなく、枯れ枝の先で蜘蛛の巣を払ってみたのですか、ほんの一瞬くっついただけなのに、バッタの足が見事に絡め取られている∑(゚Д゚)

やっぱり蜘蛛の糸はすごい!!!

粘着力はもちろん、引き剥がそうとすると細い糸が複雑に絡んで、太くなった部分がさらに粘着の強度を増すという…。

その蜘蛛のすに対しては、大きすぎる獲物のはずなのに、なかなかどうして、救出するのに時間がかかりました。
蜘蛛の糸を引っ張った際に、足とか負傷していないといいんですが…。

飛び上がった時は2頭同時でしたから、おそらく後尾も済ませ、これから産卵なのか…?無事、次世代を残してくれることを祈っています。

蜘蛛には恨まれてるかもしれないですけど(^^;;




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

ヒマワリの観察

2016-09-04 21:51:03 | 日々のお話


今年もヒマワリが実りました!!
金曜日はクラスの子どもたちとヒマワリの実を観察。
上の写真は去年のものですが、今年も子どもの顔より大きな実(の塊り?)がたくさんできました。

いざ、実物を目の前に観察をすると、小さな虫が出てきたり、小さな花(もう枯れてるけど)や種(正確には実)がぎっしりとたくさん詰まっていることにみんな大興奮!!



ヒマワリは他のキク科の花同様、集合花序。子ども曰く「タコの吸盤」にたくさんの「筒状花」が並んでいます。そして、一番外側には、はなびらと表現されがちな「舌状花」。



小さな花が集まっているということを知っている子もいましたが、じっくり観察したことのある子はどうやらいなかった様子。自分たちで発見する喜びに、もうみんな大興奮。初めて知ることって、ワクワクするものです。



さらに、白と黒のシマシマ(果皮)を割った中にあるのが種子だと教えると、さらにテンションは上がり、みんなワーキャー言いながら実を割り始めました。
どの子の目も生き生きとして、やっぱり実物の力はすごいなーって思ったのでした。

この日は授業参観だったので、大人の皆さんにも観察の楽しさが伝わるといいなと…。

しかしながら、それ以前にあまりの子どもたちの興奮に、単なるうるさいクラスと判断されたかもなぁ…(^^;;







にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー