YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

リボン型の蕾〜ランタナ〜

2020-08-26 07:05:00 | 園芸植物



バラの花を飾りました。
最近よく行く花屋さんでやっていたバラフェア。いろんな種類のバラが売られていて、思うがままに選んだら、なんだかまとまりがなくなりました(^^;;

花びらの縁が緑のものや、アンティークな色合いのもの、純白なもの、赤い花びらに白い斑が入ったもの、大きい花に小さい花、一輪咲きにスプレー咲き…。

華やかです!!



今、マイガーデンで華やかな花といえばランタナ。

カラフルな花です。開花中、花色が変化することから「七変化」の異名をもちます。

こちらは開花前。


リボンのような膨らみがありますが、これが蕾!!

コロコロとしてかわいいですね。



中心で開きかけているものがあります。完全に開くと丸い筒状花になるんですから不思議。アサガオやオシロイバナのような蕾が自然だと思うんですけど…

綺麗な花ですが、実は繁殖力が強すぎて厄介な存在。



宝石のような美しい実には毒もあります。
茎葉全体に小さなトゲもあるので要注意。

日向から半日陰まで多様な環境に適応してくれるので、日当たりの悪い我が家ではありがたい存在なんですけどね。

ただし、日当たりが良いほどよく咲きますので、半日陰のものは花は少ないです。

蒸し暑い毎日が続きますが、花からパワーをもらってがんばります(*^_^*)






大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"






木の実の季節〈序盤〉

2020-08-25 07:13:00 | 木の実



雨降り日曜日に3つの市内3つの公園をはしご。どの公園にも秋の小さな落とし物がちらほらと…

上の写真のどんぐりはコナラ。まだ大きくなり切る前にチョッキリやゾウムシに落とされてしまったのでしょうか?

コーヒー豆みたいなものはエゴノキの実。ヤマガラの大好物。




こちらはスダジイ。まだまだ小さい。
クヌギの小さな実もあちらこちらで見かけました。

落ちる前の実も色づき大きくなってきています。


エノキ


ハクモクレン

クリ

これから迎える秋本番にワクワクします。






小さなどんぐりも可愛いですね。
いくつか拾って釜茹での刑(熱湯消毒)しました。乾燥中です。






大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"








綿柎開(処暑初候)

2020-08-23 07:00:00 | 七十二候




☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢
(2020年)

8月23日☀️5:07/18:21🌙4.0
8月24日☀️5:08/18:19🌙5.0
8月25日☀️5:08/18:18🌙6.0
8月26日☀️5:09/18:17🌙7.0
8月27日☀5:10/18:15🌙8.0

季節は二十四節気を「処暑」へと移行。暑さが止まり過ごしやすい季節という意味。
たしかに朝夕はずいぶんと過ごしやすい気候になりました。
 
初候は「綿柎開(わたのはなしべひらく/めんぷひらく)」とのことで、綿の実が弾けるからという意味。

アオイ科らしい黄色い花が咲いた後、風船のように膨らんできた綿の実。



これが弾けると中からワタが出てきます。




ここから糸を取り出し、布にするという作業は本当に大変な手仕事。それでも、他の植物から糸を紡ぐよりは、効率的なのかもしれません。この植物が「繊維」として利用されてきたことがよく分かります。





ちなみに綿製品て安いイメージがありますが、以前見つけた記事に深く考えさせられましま。

インドの綿花農場では、その働き手はほとんどか14歳以下。理由は、大人よりずっと安い賃金で働かせることができるからなんだそうです。30度を超える炎天下で12時間も作業して、手にできる賃金は100円以下。

日頃、ついつい安いものを求めてしまう自分ですが、その安さが他者の犠牲で成り立っているのだとしたら…。





さて、昔から処暑の頃は台風が来やすい季節などと言われています。近年では、夏の早い時期から台風が来たり、集中豪雨があったりと、梅雨以降は気が休まる間がないほど。

ところで台風の名前。どうやって決めているか知っていますか?
改めて調べてみた記事がこちら


そして、8月の台風の折に保護したオオミズアオ(蛾)のお話


短期的なサイクルで見ると、台風は被害をもたらす厄介でしかない存在ですが、長期的に見ると地球の生態系にとって必要不可欠な自然現象とも言えます。ただ、近年の気候の変動はどう解釈して良いのやら…

話は変わって秋の七草



毎年忘れてしまう七草の順番!
万葉の時代より変わりなく受け継がれている日本の自然。

秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種の花(万葉集・巻八 1537)
「萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 をみなへし また藤袴 朝貌の花」

尾花はススキ。朝貌は諸説ある中、現代で言う桔梗の花を指しているというのが有力説ということです。

【季節の昆虫】セセリチョウ



地味なチョウで蛾と間違われやすいです。身近な種でも18種くらいるようで、いまだ勉強中(^^;;
こちらの写真はコチャバネセセリ?



【季節の植物】トキリマメ



それほど目立つ植物でもないのですが、なんとなく赤い実が印象的で…。
今年はまだ花が咲き残っていますが、この季節にはすでに色づいていた年もあったようです

というわけで季節は「綿柎開」
本格的に秋の足音が聞こえてくる頃です




大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"





久しぶりにうにまる工房

2020-08-22 19:15:00 | クラフト



週末です。更新遅くなりました。
久しぶりに「うにまる工房」開店。
テーブルにピクニックシートを敷けば、そこは工房に早変わり(笑)
前回開店したのは4/26でした

3年前に購入したIKEAのワゴンも重宝してます。移動式道具箱。





今回作ったのは、ドライフラワー を利用したリース。

作ろう、作ろうと思っていて、ずいぶんと時間が過ぎてしまいました。

途中経過は夢中になり過ぎていてありませんので完成品を(^^;;

コロナ支援でぴよよんさんが購入したバラの花を使ったローズリース


という割にバラの花は3つだけ。
続いて今年もたくさん咲きました♪
紫陽花リース♪


初めて我が家で実ったホオズキの実をトッピング♪

バラとスターチス(紫)とタタリカ(黄)は買ってきたお花ですが、それ以外は育てたり、拾ってきたりしたものばかり。

基礎とか基本は無視した、見よう見まねの自己流で、形はイマイチだったりしますが、素材へのこだわりには熱いものがあります(笑)

というわけで、いよいよ拾い物の季節です。今年は地元横浜で拾えるもののコレクションを増やしていきたいと思っています。







大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"







今年もサツマイモの水栽培

2020-08-21 07:13:00 | ガーデニング





7月のお盆で仏壇に供えた夏野菜。サツマイモはお盆の期間に芽が出てきしまうため、毎年水栽培に使っています。

今年はなかなか芽が伸びないと思っていたら、いつのまにかこんなことに…

で翌日見るとこうなっていました。



つる植物も最初は上に伸びるんですね。

この勢いだと、テーブル全てを埋め尽くされそうな…

去年のサツマイモも未だ枯れてはいないのですが、勢いは全くありません。




イモも随分と痩せ衰えできました。



もともとはずいぷとふっくらしてたんですよぉ。

今年は職場でも育てています。



種類が違うのか生育環境なのか…

葉の色が薄く、縁が赤みがかっています。

台所で芽を出してしまった野菜、育ててみるとちょっとしたお部屋のアクセントになります。



ニンジンとか玉ねぎとか大根とか…

水栽培は手間いらずなので気軽に挑戦できるのがいいところです♪






大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

こちらもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"