目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

シッターの意味

2014-03-20 | ブログ
シッターと言ったら、ベビーシッターと一緒になって、ベビーシッターを思い出す。
 
さて、英語でシッター(sitter)は、どういう意味があるのか、調べてみた。
 
1.いつでも卵を抱ける家禽

 (a domestic hen ready to brood)

2.画家や彫刻家のためにポーズをとる人 

  (a person who poses for a painter or sculptor)

3.両親がいない間、子供の世話をする人
 
  (a person engaged to care for children when the parents are not home)
 
4.座る有機体[人または動物]

  (an organism (person or animal) that sits) 

5.オランダ人の天文学者で、宇宙の大きさを計算し、それが拡大していると提案した(1872年−1934年)

(Dutch astronomer who calculated the size of the universe and suggested that it is expanding (1872-1934))

以上

 

一番目の意味は、「いつでも卵を抱ける家禽」。

ニワトリ等の家禽は、卵を孵化させるために、SIT(座って)して、暖めている。

2番目の意味は、「画家や彫刻家のためにポーズをとる人」。

ポーズを取るには、基本は座っているけれど、中には、立ってポーズをとる場合もある。

それでも、そういう人は、sitterと呼ぶようだ。standingとは、言わないようだ。

日本語では、この手の人は、「画家のモデル」とよばれている。

3番目の意味は、「両親がいない間、子供の世話をする人」

卵を抱く親鳥を連想し、そのような行為をする人も、同じ様にシッターにしたと想像できる。

または、本当に子供を見るだけなので、sitterと呼んでいるのかも知れないけれど。

 

babysitter(ベビーシッター)の意味は、次の通り。

ベビーシッター,留守番子守 《★パーティーなどに夫婦がそろって出かける時に子守や留守番を頼まれる人をいう; 米国の女子学生の代表的なアルバイト》

本当のベビーの場合は、本当にsitしているだけなので、そう呼ばれているかも知れない。

私も、アメリカの女子大生のバイトを想像してしまう。

少なくとも、女子がしていると固定観念で思っていた。

 

最近、テレビで話題のベビーシッターによる子供の死亡事件から、シッターという言葉に興味を持った話題でした。

シッターには、元々は、座る意味しかなかったので、ただ単に、見ているだけだったかも知れない。

「見ていた」ということで、落語では、こんな話がある。

長屋に住む人が、夕飯の準備のため、「さんま」を焼いていた。

一寸、その場所を離れる用事ができたので、ネコに取られないように、隣の人に「さんまを見ておいてくれ」頼んで、その場所を離れた。

戻ってきたら、さんまが無くなっていた。

隣の人に、どうして無くなったのかを聞いたら、こう言った。

「旦那が、見ておいてくれと言ったので、猫がさんまを咥えて、取って行ったのを、しっかりと、この目で見ておきました」(チャンチャン)

 

この事件の犯人も、本来のシッターの語源である、sit(座る)だけの状態だったのかもしれない。

色々と明るみが出た、このベビーシッター業界の現状。

預ける親の悩み、預かるベビーシッターの問題、ベビーシッターを仲介するサイト、国等自治体の係り等、考えさせる問題です。

私の知らない世界での事件でした。


広告の手法の1つで、商品の一部を小出しにして進めることによって消費者の好奇心は?

2014-03-20 | クイズ

広告の手法の1つで、商品の一部を小出しにして進めることによって消費者の好奇心をくすぐっていくものを何というでしょう?

・グラフィック広告

・サブミナル広告

・ラッピング広告

・ティーザ―広告

 

→ ティーザ―広告

「ティーザー」は「teaser」と綴り、英語で「じらすもの」という意味です。「ティーザーアプローチ」「じらし広告」「覆面広告」などとも呼ばれます。


手ごたえがないことを言ったことわざで、「豆腐に」といえば「かすがい」ですが、「のれんに」は?

2014-03-20 | クイズ

手ごたえがないことを言ったことわざで、「豆腐に」といえば「かすがい」ですが、「のれんに」といえばどう続くでしょう?

・叩き

・釘

・金づち

・腕押し

 

→ 腕押し

この「腕押し」とは腕相撲のことで、たしかに手ごたえがなさそうです。同じ意味のことわざに「糠に釘」「沼に杭」「石に針」「土に灸」「沢庵のおもしに茶袋」などがあります。


独立した日が「20世紀の初日」というエピソードを持つ国といえばどこでしょう?

2014-03-20 | グルメ

独立した日が「20世紀の初日」というエピソードを持つ国といえばどこでしょう?

・インド

・カナダ

・ブラジル

・オーストラリア

 

→ オーストラリア

「20世紀の初日」の1901年1月1日、前年に大英帝国議会で成立し英国王室の承認を得たオーストラリア憲法に基づいてシドニーでオーストラリア連邦の成立が宣言されました。


映画のタイトルにもなった、作曲家モーツァルトのミドルネームといえば何でしょう?

2014-03-20 | クイズ

映画のタイトルにもなった、作曲家モーツァルトのミドルネームといえば何でしょう?

・アントン

・セバスチャン

・アマデウス

・ヨーゼフ

 

→ アマデウス

映画「アマデウス」はウォルフガング・アマデウス・モーツァルトと宮廷音楽家サリエリの確執を描いた1984年の作品です。アカデミー賞では作品賞など8冠に輝きました。