ハロウィンで、子どもたちが近所の家々でお菓子をねだる時に言う、「お菓子をくれないといたずらするぞ」という意味の言葉は何でしょう?
・ビーフ・オア・チキン
・オール・オア・ナッシング
・デッド・オア・・アライブ
・トリック・オア・トリート
→ トリック・オア・トリート
ハロウィンは毎年10月31日に行われるお祭りです。子どもたちが様々な仮装をして近所の家々を訪れ、「トリック・オア・トリート(Trick or treat)」と唱えてお菓子をもらうという風習で知られています。
今回、知って良そうな単語のTrickとTreatを調べてみた。
Trick【名詞】【可算名詞】
1a(相手をだまそうとする,ずるい)たくらみ,策略; ごまかし,ぺてん
b〔+to do〕〈…するための〉たくらみ,策略
2a(悪意のない)いたずら,わるさ,冗談
b[通例修飾語を伴って] 悪い冗談,いたずら,卑劣なやり方
3(物事を上手にする)やり方,こつ,呼吸; 要領,秘訣〔of〕
4a(見ている人をごまかして楽しませる)手品,奇術
5迷い,幻覚,錯覚〔of〕
6(態度・言葉などの変わった)癖,特徴 〔of〕
7【トランプ】
b(ひと回りの勝負で)場に出される札 《通例 4 枚》
8【航海, 海語】 舵手の一交替服務時間 《普通 2 時間》
Treat:【動詞】 【他動詞】
1[様態の副詞(句・節)を伴って] 〈人・動物などを〉(…に)待遇する,取り扱う
2a[様態の副詞を伴って] 〈…を〉(…と)みなす,(考えのうえで)扱う
b〔+目的語+as補語〕〈…を〉〈…と〉みなす
c[様態の副詞を伴って] 〈問題などを〉(…に)論じる,扱う,述べる
3a〔+目的語(+with+(代)名詞)〕〈病人・病気・けがを〉〔…で〕治療する,手当てする
b〔+目的語+for+(代)名詞〕〈人の〉〔病気・けがを〕治療する,手当てする
c〔+目的語+with+(代)名詞〕〈…を〉〔化学薬品などで〕処理する
4[+目的語+to+(代)名詞〕
b[treat oneself で] 奮発して〔…を〕買う[食べる]
「(悪意のない)悪戯されるか、奢って頂戴」の意味。
日本語のトリックではない。Treatも処理だけではない。
そう言えば、1992年10月、日本の高校生がハロウィンパーティーに行こうとして、家を間違えて訪問したら、その住人が不審者として射殺した時間を思い出してしまう。
この時に、住人が言った言葉が、freeze.
Freezeでは、氷がはる、氷結の意味しか知らなかったが、止まれの意味があったことを知る事件であった。
英単語は、易しい単語に、色々な意味があり過ぎると思っている。