目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

教科書に沿った内容の学習参考書のことを、兵法の秘伝が書かれた中国の兵法書に由来して何という?

2014-12-05 | クイズ

教科書に沿った内容の学習参考書のことを、兵法の秘伝が書かれた中国の兵法書に由来して何という?

・張り子の虎

・虎視眈々

・虎の子渡し

・虎の巻

 

→ 虎の巻

古代中国・周の時代に書かれた、「文韜」「武韜」「竜韜」「虎韜」「豹韜」「犬韜」の6章から成る兵法書『六韜(りくとう)』に由来します。「虎韜」の巻に兵法の秘伝が記されていたことから「虎の巻」と呼ばれます。

 

虎の巻:〔中国の兵法書「六韜(りくとう)」の虎韜の巻から出た語〕

兵法の秘伝が記してある書物。 「兵法の-を授かる」
秘訣などを記してあるもの。 「百人一首に上達するための-」
教科書に従って解説・注釈した参考書。あんちょこ。とらかん。 「英語の-」

最後の意味(③)に「あんちょこ」がある。

「あんちょこ」とは、「安直(あんちょく)」が変化した言葉で、教科書を解説した参考書のことである。教科書を転写したものに語句や公式など要点を解説したり、教科書にある問題を解説したものが多い。自習参考書とも呼ばれるように、本来は予習・復習など自習のために作られたものだが、宿題として出された教科書の問題を手っ取り早く済ませるために購入する者も多い。「あんちょこ」という呼び方は昭和初期から使われており、俗な呼び方の中では最も広く使われている。また、一般的には教科書ガイドと呼ばれている。

 

回答案にある虎に関する言葉:

はりこのとら【張(り)子の虎】:

虎の形をした首の動く張り子のおもちゃ。転じて、首を振る癖のある人、また、虚勢を張る人、見かけだおしの人などをあざけっていう語。

「張子の虎 画像」の画像検索結果

こしたんたん【虎視眈々】:

虎が獲物をねらって鋭い目でじっと見下ろすように,機会をねらって油断なく形勢をうかがっているさま。 「 -と王の座をねらっている」

とらのこわたし【虎の子渡し】:

宋の周密撰「癸辛雑識」による。虎が三匹の子を生むと,一匹が彪(ひよう)で他の子を食おうとするので,川を渡るときに親はまず彪を対岸に渡し,次いで他の一匹を渡してから彪を連れ帰り,次に残る一匹を渡し,最後に彪を渡したという故事から。

苦しい生計のやりくり。 「其蔵なから質に置き,-にはし給へども/浮世草子・置土産
虎が三匹の子を連れて川を渡るさまをかたどった庭石。京都竜安寺のものが有名。
次々に手渡すこと。リレー式に順ぐりに渡すこと。

この問題を解いてみたい方は、ここで検証してください。

http://r27.jp/quiz/toranoko-watashi/


プロ野球のシーズンオフに行われる、選手や監督の契約・移籍の動きのことは、何?

2014-12-05 | クイズ

プロ野球のシーズンオフに行われる、選手や監督の契約・移籍の動きのことを、あるものに例えて何というでしょう?

・テーブルリーグ

・カーテンリーグ

・ラジオリーグ

・ストーブリーグ

 

→ ストーブリーグ

選手の獲得合戦は、主にシーズンオフである冬季に行われます。選手たちの契約・移籍の動きについて、ファンたちがストーブにあたりながらあれこれ噂話をするということからこのようにいわれています。