天の北極の近くにあるため、日本では一晩中沈まない星のことを特に何というでしょう?
→ 周極星
昨年の6月29日に、同じ問題が出されております。
詳細は、ここを参照:
http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140629
日周運動で地平線下に沈まない星のことです。北極点と南極点では見える星すべてが周極星となり、反対に赤道上では周極星は存在しないことになります。ちなみに周極星に対して地平線を出入りする星を「出没星」といいます。
天の北極の近くにあるため、日本では一晩中沈まない星のことを特に何というでしょう?
→ 周極星
昨年の6月29日に、同じ問題が出されております。
詳細は、ここを参照:
http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140629
日周運動で地平線下に沈まない星のことです。北極点と南極点では見える星すべてが周極星となり、反対に赤道上では周極星は存在しないことになります。ちなみに周極星に対して地平線を出入りする星を「出没星」といいます。
高校時代に「ハンカチ王子」のニックネームで一世を風靡した斎藤佑樹投手が卒業した大学はどこでしょう?
→ 早稲田大学
昨年の6月24日に、同じ問題が出されております。
詳細は、ここを参照:
http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140624
斎藤佑樹投手は早稲田実業高校3年時の夏の甲子園で全国制覇を果たし、早稲田大学進学後も4度のリーグ優勝に貢献、早稲田大学野球部第100代主将も務めました。
しかし、最近の斉藤投手の実績は、皆さんのご存知の通り。
甲子園の決勝戦で負けたマー君(田中将大)は、日ハムからメジャー(ヤンキース)に行っている。
4年間の大学野球生活と、本当の指導者(野村元監督、星野元監督)に厳しく育て上げられた違いと考える。
こんな記事もある。
“ハンカチ王子”斎藤佑樹の人気はなぜ凋落したのか
1912年、タイプライターなどをヒントに、森田吾郎が考案した楽器といえば何でしょう?
→ 大正琴
昨年の4月23日に、同じ問題が出されております。
詳細は、ここを参照:
http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140423
当時、森田吾郎は笛の名手として海外へ演奏旅行に出かける音楽家でした。外国で様々な西洋楽器に出会い、帰国後、二弦琴に、タイプライターにヒントを得た音階ボタンを取り付けて考案したのが大正琴。1912年、大正元年のことでした。
災害時の医療活動で行われる「トリアージ」で、ケガ人や患者に使われるタグの色は全部で何種類でしょう?
→ 4種類
昨年の6月29日に、同じ問題が出されております。
詳細は、ここを参照:
http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140629
「トリアージ」はフランス語で「選別」や「優先割当」という意味です。多数の負傷者が出たときに、助かる見込みのある負傷者を優先するという考え方です。負傷の状態によって赤、黄、緑、黒のタグをつけます。
平面上の2つの定点からの距離の和が一定となるような点の集合から成る曲線といえばどんな図形のことでしょう?
→ 楕円
昨年の6月28日に、同じ問題が出されております。
詳細は、ここを参照:
http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140628
平面上の2定点A、Bからの距離の和が一定値であるような点によって描かれる図形です。この場合、AとBは「焦点」と呼ばれます。ちなみに平面上の2定点からの距離の差が一定な点の軌跡は双曲線です。