古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

口吉川町の『お盆精霊流し』のお世話をしました。

2020年08月15日 21時41分56秒 | 古希からの田舎暮らし
 お盆には、この一年に逝った人たちが旅立ちます。『お盆精霊流し』はどこでも行われていた、大事な行事でした。ところがいろいろあって、いまではこの行事が行われるところは少なくなりました。
 口吉川町では、昔ながらの精霊流しが行われます。
 今年、ぼくは村の保健衛生委員です。精霊流しのお世話をする係です。夕方口吉川町の公民館に集まって準備しました。
 今年の回向寺院は善祥寺・各務(かがみ)住職です。点火の一時間ほど前から、初盆を迎えるおうちの方がお飾りなどを持ってきます。軽トラで来る家が半分近く。
 いまはお飾りもプラスチックが多く使われるようになり、保健衛生委員は材質を見分けて分別します。電気のコードは切って集め、豆電球は別に集め、陶器は別に集め、燃える木と紙の飾りや館を祭壇の前に積み上げていきます。

 点火は7時30分。お経とともに参列している人たちの焼香がはじまります。火はだんだん大きくなり、お館が猛火炎に包まれて燃えつきます。

 今年は参列者の席を離して置き、マスクを全員に付けてもらいました。

 精霊流しはとどこおりなくおわり、市のゴミ回収車がプラスチックごみなどを持ち帰りました。使用した机やパイプ椅子は一つ一つアルコール消毒して返却しました。
 コロナでも行事ができました。いつまでもつづいてほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国遍路とわたし  ③

2020年08月14日 18時45分58秒 | 古希からの田舎暮らし
『四国遍路とわたし』と題して、四国遍路への思いを書くつもりでしたが、家田荘子の『つなぎ遍路』という本を読んで〈おしまい〉にします。何度も見た「四国88ヵ所」ビデオテープを久しぶりに見ることにします。なお佐藤光代さんの『私のお遍路日記』はトイレ読書の棚に置いて、ときどきアト・ランダムにページを開いて読むのをたのしみにします。2005年出版の古い本ですが中古本をゲットできました。
 82歳のわたしが歩き遍路をするのはもう無理ですが、頑張るのは好きでないし、「これでいい」と思います。ビデオを見て、自家用車でまわった四国遍路のアルバムを見て、家でお茶するのもいいかな。歩き遍路はあの世にいってから。

 さて昨日龍神さまにお参りしましたが、夕方雨が1ミリ半くらい降っただけです。今日は暑かった。畑や裏山の水やりに時間をかけました。
 大豆は順調に花をつけていますが、ムシも入っています。道子さんは葉っぱをちぎってやっつけています。電撃殺虫器も頑張っています。それでも有機無農薬の大豆はかなり虫食いになります。うちの選別基準は厳しくて、紫斑/褐班/カメムシの食い跡/などすべてはずします。
 エンレイを作ったときは、樹は30センチくらいの高さでした。サチユタカは50センチ超です。「エンレイと同じくらいか」と思っていましたが、なかなか立派な樹になっています。花もしっかり咲いています。これでどれくらいとれるか。選別して味噌用の6キロがとれるか。
 いまは一生懸命に水やりをしています。

 もう一つ。裏山の池の水が、メダカが見えないほど濁っています。ろ過装置ははずしました。水を替えるしかない。メダカがいますから底に水が残るほどポンプでくみ出し、水道水を入れています。カルキ抜きをしている間がありません。明日、もう一度水を抜いて水道水を入れます。それで少しはきれいな水になるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国遍路とわたし  ②

2020年08月13日 14時02分01秒 | 古希からの田舎暮らし
 3冊の本を、第一番・霊山寺 ⇒ 第二番・極楽寺 ⇒ 第三番・金泉寺 と交互に読みはじめました。ところが全然おもしろくない。
 佐藤光代さんの『私のお遍路日記』はおもしろくて、一つのお寺で区切るのが惜しい。つづけて読みたくなる。それにお寺ごとに区切って書いてない。
 ガイドブック風の『最新四国88ヵ所遍路』はお寺ごとに区切って読むのがいい。
 家田荘子の『つなぎ遍路』はお寺ごとに区切ってあるけど、一連の行動を区切って読む感じになる。
 で、お寺ごとに交互に読むのはやめました。
 佐藤光代さんの本を通して読んでから、家田荘子の本を読むことにします。

 大志くん+母は今日帰りますが、そのまえに龍神さまお参りにつきあってくれました。無施池で生卵を池に投じているところです。龍神さまのお好きな生卵/お酒/清めの塩/を池に投じて、不動明王の真言を3度唱えます。

 久しぶりの龍神さま参りでした。無施池 ⇒ 福地池 ⇒ 九文小池 ⇒ 蛇が池 ⇒ 雨ふらしの神さま とまわって拝みました。

 村のどなたかが草を刈って掃除されたのでしょうか。雨ふらしの神さまのまわりはきれいに掃除してありました。
 龍神さま、今日は3時から水やりをするつもりです。できましたら、3時から裏山と前の畑に37ミリほど雨を降らせていただきたいのですが、よろしくお願いします。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国遍路とわたし  ①

2020年08月12日 21時05分08秒 | 古希からの田舎暮らし
 わたしが四国遍路で88個所霊場を巡拝したのは、父の亡くなった年=1997年でした。この年は5月に父が行年89歳で逝き、妻と二人で7月と9月に88個所霊場を巡拝しました。
 このときは自家用車で、2週間ほどで、88個所を巡拝しましたが、いつの日か「歩き遍路」で88個所霊場をめぐりたいという気持ちがありました。自分が「歩き遍路さん」になることに憧れていたというか。
 88個所霊場のビデオテープを買いもとめ、何度も見ました。歩き遍路で88個所霊場をまわった人は、よく自分の体験を本に書きますが、そんな本を図書館で見かけると借りて読みました。
 2カ月近くかけて、ひたすら歩いて、四国遍路を歩いて達成した人はどこかちがってくる。何か大きなものを得る。俗な言い方をすれば悟りをひらいてえらくなる。
 まー、勝手にそう思っています。

 いままで何冊か読んだ「歩き遍路」の本で、一番印象に残っているのが、次の本です。
『私のお遍路日記』 …… 歩いて回る四国88ヵ所 …… 佐藤光代著 (2005年発行 西日本出版社)
 この本は10年以上まえに、三木の図書館で借りて読みました。30歳になった女性が、何かをもとめて歩き遍路を思い立った手記です。「これから歩き遍路で88ヵ所をまわろう」という人にはピッタリです。とても印象に残りました。ときどき思い出して、「また読んでみたい」と思いましたが、図書館で見つかりませんでした。ところ先日、この本が図書館にあるではありませんか。
「よし、この本・『私のお遍路日記』と88ヵ所ガイドブックと他の人の歩き遍路物語を、お寺順に平行して読んでみよう」 
 と思い立ち、他の2冊を借りました。
〇 『最新 四国88ヵ所遍路』  川崎洋一・著  朱鷺書房 (各お寺とコースのガイドブックです)
〇 『四国88ヵ所つなぎ遍路』  家田荘子・著  KKベストセラーズ 
 
 大志くんの夏休みはもうすぐ終わります。今年は早いです。で、明日帰ります。今日は、おじいちゃんおばあちゃんが買っておいた花火で、たのしみました。もうすぐ15歳ですが、おじいちゃんおばあちゃんおもいのいい孫です。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍神さま、明日お参りします。雨をよろしく。

2020年08月11日 20時31分41秒 | 古希からの田舎暮らし
 気温は高いし、乾燥した強風で土は乾くし、池の水も蒸発するし、大豆は花が咲いて水の必要な時季だし、とにかくこのところ「水やり」に時間と手間がかかります。
 今日は夕方から水をやるつもりでしたが、裏山のほうは木陰があり、早めにやれます。午後3時から裏山の水やりにかかりました。まず小さな畑の小豆と少しのサツマイモなどに。

 小豆はアズキノメイガというムシがどのサヤにも入り、やわらかい小豆を食べてしまいます。でも今年はアズキノメイガを、道子さんはシャットアウトするでしょう。
 アズキノメイガは4ミリ目の風防ネットで囲んでもサヤを食い荒らします。ところが今年は目の小さい「赤いネット」を小豆にかぶせています。赤いネットは1ミリ以下の小さい網目になっています。どんなムシも通り抜けられません。

 裏山の植木や畑の水やりに1時間かかりました。午後4時からは前の畑の水やりです。道路を横切ってホースを伸ばし、黒豆/ナスビ/コイモ/トウモロコシ/サツマイモ/黒豆/大豆/落花生/などにていねいに水をやりました。
 でも毎日2時間かけてやっても、畑はカラカラです。雨がほしい。
 しばらくご無沙汰していました。龍神さまにお参りします。「雨を降らせてください」。
 こころからお願いしてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の強い日でしたね。

2020年08月10日 20時39分17秒 | 古希からの田舎暮らし
 昨日黒豆の畝に、杭を打ってマイカ線を張ったのがよかった。今日は風の強い日でした。黒豆の茎もゆさぶられましたが、あの線が少しは役に立ってくれるでしょう。
 お盆休みです。「帰省するかしないか」悩ましい世の中です。うちは孫が近くで、様子がわかっているので助かります。宿題をしようと大志くんが泊り掛けで来てくれました。
 お気に入りの〈ナスビ焼き〉もしてくれました。夕食後はマジック・ショー。トランプを見事にさばいて。

「you tube 」先生に仕込んでもらったそうです。なかなかの腕前で、おじいさんおばあさんが「エッ?」と不思議に見とれる名マジックでした。
 夕方、畑に水やりをしようと思いましたが、風が強いので家の外に出ませんでした。
 
 昨日三木の図書館で借りた鳥羽亮の『はぐれ長屋の用心棒』を昨夜から読みかけ、今日は「どうなるか」と気になって、夕方読んでしまいました。話の運び方がうまい。登場人物が強い剣豪でなく、「まあまあ強いけどうらぶれた中高年の貧乏人」というのもいい。登場人物となじみになった。
 前回は5冊借りて読んでしまったので、今回は7冊借りました。まだしばらく読める。
 この『はぐれ長屋』シリーズは、ネットで見たら49まで出ています。まだ当分読めるなあ。そのうち飽きるかもしれないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆にマイカ線を張りました。

2020年08月09日 20時49分06秒 | 古希からの田舎暮らし
 黒豆の下枝が伸びてきました。自分の重みで折れてしまいます。そこで毎年マイカ線を張って枝を支えます。休耕田を借りて作っていた大きな畑のときは、ぼくがやっていました、しかし前の畑になってからやった記憶がありません。
「去年はマイカ線を張った記憶がない。どうだったかなー」
 思い出しました。去年の今頃は、膝の人工関節置換手術を受けて、杖をついてやっと歩けるようになった。畑に行くどころじゃない。家の中でリハビリにはげみ、ほとんど寝てたんだ。
 それが、今年は杭を打ち込み、マイカ線を張る。82歳という年なりの動きだけど、痛いところはない。「あの手術は大きかったなあ」としみじみ思いました。

 今年の黒豆の苗は、線を2段張りにするほど大きくなっていません。写真のように一段だけ張りました。
 午後は、というより夕方から、裏山と前の畑の水やりをしました。ぼくは裏山担当、道子さんは前の畑担当。
 今日もマスクをすることなく、家のまわりで一日が過ぎてゆきました。
 世の中は大変なようで、お気の毒です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日『水やり』が大仕事です。

2020年08月08日 18時47分32秒 | 古希からの田舎暮らし
 午前中に、昨日作りかけたテント小屋を仕上げました。

 2時間ほど作業しましたが、汗ブルブルです。ボトボト汗が落ちるほどでした。
 でも小屋を仕上げたらすぐにシャワーをあびます。サッパリします。
 車で道路を走っていると工事を見掛けます。草刈り作業の人もいます。交通整理をしているのはたいてい〈ご老人〉です。この暑いのに旗を持って立っています。2時間でシャワーとはいかない。大変だなー。

 午後は図書館で本を借り、三木・道の駅でナスビを仕入れ、真っ直ぐ帰宅しました。そして『水やり』です。
 裏山の池、キウイや植えた樹、小さい畑に水をやります。次に前の畑の水やり。大豆/黒豆/落花生/金胡麻/など全部に水をやります。営農組合の黒大豆は畝間潅水をしていました。うちでも大きな畑を借りていたときは畝間潅水をしてたなー。
 畝の両端にセキをつくって畝間潅水はできますけれど、いまは水道水です。そんなもったいないことはできません。毎日水やりするしかないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街で暮らしてたら何してるかなー。

2020年08月07日 20時15分51秒 | 古希からの田舎暮らし
 今日も朝から、ボチボチ働きました。
 まず、竹を伐りました。よさそうな竹を好きなだけ伐り倒すことができます。それから竹を割りました。竹を割る道具を持っています。

 これで等分にうまく割れます。ホームセンターってありがたい。何でも売ってありますね。
 竹を割って何をしたか。裏山のテント小屋に囲いをつけました。

 竹を伐って、枝を払って、これから竹の枝をたしていきます。三方を竹垣風に囲って、ちょっと野趣のある休憩所になります。どうでもいいような作り物ですけど。
 昼寝のあとは、ナスビ/ピーマン/を焼きました。
 手作りの風防とコンロをセットしたところです。

 西日の当る田舎の景色を眺めながら、焼きます。なんでもないけど、ぼくのお気に入りの仕事です。
 雨が降らないので、前の畑で水やりをしました。黒豆/大豆/落花生/金胡麻/ナスビやキュウリ/三度マメ/イチゴのランナー/などに。
 こうして今日も、一度もマスクをしないで、一日がおわりました。
「街で暮らす、もうすぐ83歳になるおじいさんは、どんな一日をすごしてるかなあ」
 夕方風呂に入って、ふと思いました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永代供養墓にお参りしました。

2020年08月07日 01時28分20秒 | 古希からの田舎暮らし
 我が家のお墓は『墓じまい』して、永代供養墓にしてあります。去年の10月6日に子たち孫たちとお参りして、あいさつしました。あれから年末にもお彼岸にもお参りしていません。もうすぐお盆です。お墓は毎月合同供養されますが、ぼくらも動けるうちはお参りしたい。お骨もおさめてありますし。お盆は霊苑が混みます。
 少し早めに永代供養墓にお参りすることにしました。

 お花は道子さんが我が家の花をあつらえて用意しました。我が家のお墓は4段目です。道子さんに短いお経をあげてもらい、お花は持ち帰りました。家から車で30分くらいです。道路の空いている時間帯に、これからもお参りしようと思いました。

 霊苑のまえの墓地にまわってみましたが、空き地のままでした。いまは樹木葬とか永代供養墓を希望される方のほうが多いのでしょうか。
 夕方は午前中に作りかけたテント小屋を作りました。

 裏山の畑のそばに、ブルーシートを張った小屋のようなものを作るのです。あまり必要性のないモノですが、道子さんはちょっと肥料袋を置いたり、イスを置いて腰掛けたりするために。まわりは竹の枝を集めて垣根風にとめようと思います。なにしてるんだか …… 。
 雨が降らなくなって畑が乾いています。水やりを時間を掛けてします。胡麻/大豆/は花が咲いているときですし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『はぐれ長屋の用心棒』は面白かったです。

2020年08月06日 08時11分53秒 | 古希からの田舎暮らし
 鳥羽亮の時代小説『はぐれ長屋の用心棒』を一冊借りて読んだら面白かったので、今度は5冊借りて読みました。5冊目は昨日の夕方読みはじめたのですが、寝てからも気になって夜中に起きて読み、少し寝て明け方にまた起きて読み、今朝読みおわりました。
 もう一冊上田秀人の『億右筆秘帳』を読みはじめてみましたが、こちらは幕府や各藩の役職がいろいろ出てきます。役職の/上下関係/力関係/しきたり/などがややこしい。わかりにくい。途中でやめました。
 市井の、何の上下もない、長屋の庶民の話がいい。読むのに面倒がない。出てくる人が、人間として立ち上がり、親しみがあり、応援したくなる。
 そんな本を漁ることにします。
 
 読書のことでもう一つ。
 東条の図書館で『「文藝春秋」にみる昭和史』という本を借りています。
 中には昭和3年に「私が張作霖を殺した」と河本大作が書いた文もあります。女子オリンピック選手の人見絹枝が書いた「世界記録と私」(昭和4年)/「満州新国家の建設」大川周明(昭和6年)/「山本五十六一問一答録」山本五十六(昭和9年)/「中学英語全廃論」藤村作(昭和12年)/など、「ちょっと読んでみたくなる」題名の、著名人が書いた文章が集められています。
 で、読みはじめてみました。が、やめました。当時のことを研究するならいいけど、いま読んでもおもしろくありません。「歴史ってそんなもんだ」とあらためて思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしくて通路を何十回も歩きました。 

2020年08月04日 17時25分50秒 | 古希からの田舎暮らし
 昨日の朝生コンを入れてもらった通路は、しっかり固まっています。朝起きて、新聞を取りに出て、グレーチングを溝にかぶせて、通路を十回超歩きました

 この通路ではこの14年間いろいろ苦労がありました。生コンを入れるために通路の土を掘り下げていくと、野地板の通路が二層出てきました。その下には割った竹の通路が出てきました。その下には砂利や砕石を入れた通路が出てきました。溝のフタも材木で作り、何度も作り直し、補修してきました。
 それがこれからは、何の苦労もなく、補修を心配することなく、ずっと歩ける。
 不思議に、「もっと早くやればよかった」とは思いません。ただ、うれしい。午後も夕方も、何度も歩きました。
 次の写真は、今朝写した、前の畑の電撃殺虫器です。

 雨が降らなくなったので電源を入れています。そしてムシや蛾が捕殺されています。夜の気温や天候によって捕殺されるムシの数がちがいます。昨夜は少ないようです。 
 しかし、ムシ・蛾はいくらでもいます。毎晩捕殺、毎朝掃除しています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サチユタカはどれくらい生長するのか。

2020年08月04日 01時12分30秒 | 古希からの田舎暮らし
 8月になり、大豆が育ってきました。花が咲き、密に繁っています。これでいいのか、ちょっと心配です。

「サチユタカは15センチ間隔で種を播く」とネットにあったので、20センチ間隔で二条に苗を植えました。でもちょっと密です。風の通りがわるい。できれば大豆に気持ちよく育ってもらいたい。
 いまのところムシはそんなに目立ちません。小さい蛙がかなり多くいます。10匹や20匹はすぐ見つかります。
彼らがここで生きていけるのは、ムシが多いからです。スズメも飛んできます。ときにはカマキリも見かけます。弱弱しくて鳥に食べられないか心配ですが。

 大豆はいまのところ順調です。10月のおわりにどうなっているか。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通路をスイスイ歩けるぞ!

2020年08月03日 10時33分58秒 | 古希からの田舎暮らし
 梅雨が明け、6月にお願いしていた工事をやっとしてもらいました。

 生コン車と一輪車で、8時に工事にかかり、9時過ぎには出来上がってしまいました。
 いまグレーチングははずしていますが、溝にかぶせてこの通路をスイスイ歩くことをイメージすると、つい顔がほころびます。雨の季節、この通路を難儀して歩きましたから。
 これでもう死ぬまで何の手入れもいりません。溝のフタを木で作っていたときは、クレオソートを塗ったり、こわれた板を取り替えたり、全部をやり直したり、通路のほうも竹を割って敷いたり、杉の野地板を敷いたり、その上からヒノキの野地板を敷いたり、砂利を撒いたり、この14年間あれこれ苦労してきました。
 その心配が全部なくなります。何歳まで生きても、もう何の世話もいりません。
 ありがたいことです。

 今年も裏山の栗はよくできそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ第二波! 困りますね。

2020年08月02日 20時56分49秒 | 古希からの田舎暮らし
 アメリカ西海岸のおさるさんから、ブログを見てコメントを寄せてもらいました。アップします。
 おさるさんは、〈ラフター・ヨガ・インストラクター〉を育てる先生です。ぼくらも講習をしてもらい、ラフターヨガをリードできるようにしてもらいました。
 カルフォルニアでもコロナで大変なようです。レストランで食事はできないみたいだし。おさるさんは、よく日本に帰ってこられますが、このたびの足どめはつらいですね。
  
 日本のコロナは第二波突入ですね。街に暮らす方々のご苦労に同情しております。で、田舎はどうかというと、ふつうの日常生活です。今日は昨日草を刈ったゴミ・ステーションの草を燃やしました。昨日刈ってそのままにしていたのでよく乾いています。それをレーキでかき集めて燃やしました。

「集めて燃やした」とふつうに書いていますが、街ではそんなことをすれば大変です。何気なくそんなことができる。田舎の自由を享受できてしあわせです。
 道子さんは胡麻の樹を点検しています。胡麻にはクロメンガタスズメという蛾の幼虫がつきます。単三電池ほどの太さになる幼虫です。胡麻の葉が好きで、たくさんの幼虫が葉を食べます。ところが今年は幼虫が少ないようです。 …… それはどうも、スズメが幼虫を捕食しているからのようです。

 胡麻のサヤが出来ています。これから胡麻にする苦労は道子さんが一手に引き受けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする