104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

今年はあんまし行けなかった

2016年11月20日 21時47分47秒 | Weblog
優勝の札幌と9連勝フィニッシュの清水がJ1昇格…松本は一歩及ばずPOへ/J2最終節


 今年は長居にあんまし行けませんでしたが、J2の全日程が終了しました。我らがセレッソは4位でまたもや自動昇格を逃すと言う失態。螢や健勇、柿谷も戻ってきたと言うのに。まぁ、清水は仕方がないとしても札幌があれだけ強いとね。


 結局は今年も昇格プレーオフ回り。去年も4位でプレーオフ回りでしたが、3位の福岡と引き分けてしまったがためにJ2暮らしに突入。今年も3位の松本山雅とは勝ち点で6も付けられているので非常に不安です。このまま抜け出せないんじゃなかろうか?


 来季は名古屋が降りてくるので、もしJ2暮らしとなると扇原と対戦することになるかもしれません。昔は「前田の呪い」なるものがありましたが、それを打ち破ったにも関わらず、その他3つのジンクスが重なってのことかもしれませんね。

①西野監督の呪い
②ノヴァコビッチの呪い
③BBQ決起集会

まぁ、3つ目はどうかと思いますが、今年の名古屋はトリプル役満ですね。あと降格してくる2チームの湘南と福岡はなんとなく「おかえりなさい」って感じです(笑)。鳥栖の兄貴も遠くへ行っちゃったな。

これアカンやつや

2016年11月19日 10時16分33秒 | Weblog
男性200人「コレ酔うわ~」と感じるお酒TOP10


 世間様では忘年会やちょっと過ぎれば新年会シーズンとなりお酒を飲む機会も増えてくる今日この頃。この時期になると悪酔いしてゲロゲロしている姿を目にすることもしばしばあります。そんな悪酔いしてしまうお酒のランキング。


 1位は日本酒。2位のビールにダブルスコアを付けて断トツの1位。私は透明のお酒はあんまし飲めないのでほぼ縁がないのですが、昔飲まされた時はやっぱりダメでしたね。合わないのかな。3位以降はテキーラ、ウイスキー、ウォッカなどの「強いお酒」が並んでいます。テキーラとかメジャーなんだ。


 個人的に飲めて悪酔いすると感じているワイン群は6位以下。赤も白もシャンパンも飲み過ぎると悪酔いするお酒の代名詞だと思いますね。しかも翌日には頭が痛くなります。まぁ、飲みすぎるからなんですけどね。あと、世間的には「悪酔いしない」とされている焼酎も個人的にはなんでか悪酔いするんですよね。その昔、運ばれたことが実はありまして(笑)。



 お酒事情と言えば、個人的にはこれまで穀物のお酒はダメだったんですが、最近はハイボールやらハニーウイスキーがお気に入りですね。とはいっても、ハイボールはコーラやジンジャー込みなんでチューハイみたいな感じですが。それよりもジャックダニエルのテネシーハニーがヤバイですね。蜂蜜入りで非常に飲みやすく、「これ、アカンやつや」と何度も呟いていますね。最上級の褒め言葉です。

公認されちゃってる

2016年11月18日 19時28分29秒 | Weblog
【エンタがビタミン♪】YOSHIKI、ドラムで『紅』叩くにゃんごすたーを公認 「打倒ふなっしーだね」


 先月あたりにネタにしました青森のゆるキャラ、「にゃんごすたー」。名曲「紅」をキレッキレッのスティックワークで叩く動画が話題となりましたが、この度本家から公認されたそうな。マジか!?


 事の発端はニコニコ動画にあるYOSHIKIチャンネル。LUNA SEAの真矢とINORANがゲストで出ていましたが、V系を代表するバンドのドラマー2人がいたことで、最近話題のにゃんごすたーに白羽の矢が立ったみたいですね。YOSHIKIの言うように、中に本物が入ってると言う説はこれで否定されました。





 動画では代名詞となりつつある「紅」の他「サイレント・ジェラシー」や「ROSIER」なども叩いています。ROSIERに関しては真矢が「僕よりキレあるね」と太鼓判。ってゆ~か、ちょっとバスドラムの音の破壊力を上げ過ぎているんじゃないかと思いますね。体型的に。



 とうとう本家の公認を得たにゃんごすたー。ふなっしーの二匹目ドジョウにはならないでしょうけど、青森を盛り上げるために頑張ってもらいたいです。

再現度ハンパねぇ

2016年11月17日 18時27分58秒 | Weblog
ピース又吉と椿鬼奴があのキャラクターに!? 『幽☆遊☆白書』×『モンスト』のコラボCM


 最近ちょいちょい目にするモンストのCM。幽遊白書コラボを全面的に押し出しているアレです。ピースの又吉先生と椿の奴さんが戸愚呂兄弟に扮しているのですが、その再現度がハンパありません。





 オリジナルキャラの戸愚呂姉も何となく違和感がありませんが、やっぱり又吉先生の戸愚呂兄がシャレになりませんね。ますます来年から渡米するあの人と差が広がっていく。


 CMと同時に奴さんが歌う「微笑みの爆弾」PVもありますが、これはちょっと厳しいかな。最初は中々だったんですが、やっぱり「♪どっちだろう~」の部分でズコーッとなります(笑)。でも、曲自体はやっぱり良いと思います。イントロだけで判別できるOPですからね。



 しかしながら、幽白も第二次ジャンプ黄金期3トップの一角ですが、単行本はわずか19巻のみ。それでいて5,000万部ぐらい売上があるんですから恐ろしい限りです。その分、ブックオフとか、病院の待合にもよく並んでいますが。

もうネタに出来なくなる

2016年11月16日 09時14分52秒 | Weblog
阿川佐和子「結婚話」に広範な衝撃 「一番がっかりしているのはウチの26歳の息子」


 TVタックルでアクの強い議員の先生方やビートたけしなどと長年相手にしている阿川佐和子女史。「結婚できない女」としてエッセイでも度々ネタにされていましたが、とうとう結婚するとか。エッセイは何冊も読んでいるので驚きです。


 書籍でも書いてありますが、今年逝去された阿川弘之氏とのやり取りは実に面白く、結婚に関する話題もよく出てきています。

「中途半端な奴に娘はやらん!」みたいな発言から



「ズボンを履いたヤツだったら誰でもいいから嫁に行け」

と変化する辺りは爆笑モノですね。その他、お父上とのやり取りは思わず失笑してしまうエピソードが多くあります。



 しかしながら、ホントに結婚するならばエッセイを共著してきた檀ふみ女史はどう言う反応を示すだろうか? 結婚出来ないネタから結婚をイジるネタになりそうな気もします。

本腰入れてきた

2016年11月15日 11時13分02秒 | Weblog
メーテルになれる!?福井の商店街、「銀河鉄道999」の衣装無料貸し出し


 敦賀にあるシンボルロード。知る人ぞ知るってわけではありませんが、境港の鬼太郎に勝るとも劣らない松本零士作品の銅像が良出迎えしてくれる商店街です。私も敦賀と言う街が好きなので何度も行っていますが、とうとう商店会が本腰を入れてきたようです。


 と言うのも、県外からの観光客を対象に、「どうせならコスプレしちゃったら?」みたいな感じで衣装を貸し出してくれるそうな。松本作品の衣装は凝ったものが多いですし、一目で分かるモノも結構あります。しかも30~40着ぐらい用意してくれるそうなので、売り切れる心配もなさそうです。しれ~っと自前のハーロックでも寄付しようかしら? 多分トップクラスの人気になると思いますので。



 しかしながら、しばらく敦賀へ足を踏み入れていない今日この頃。寒くなると積雪がありますので、また暖かくなったら行こうかしら? シンボルロードに力を入れてくれるのはいいんですが、個人的にはアクアトムを復活させてほしいなと思います。あの施設は面白かったのにな。

パヤオの真骨頂

2016年11月14日 10時36分52秒 | Weblog
「ポルコが理想の上司過ぎる」 “紅の豚”の名言「睡眠不足はいい仕事の敵だ」がTwitterトレンド入り


 先週末放送されていた「紅の豚」。ジブリ映画はあんまし好きじゃない私ですが、これは好きですね(あと、幻の作品になってしまった「On Your Mark」)。夜勤明けのナイターレースから帰ってきて、久々に見てしまいました。ジブリ作品ではやっぱりトトロや千と千尋、魔女宅などの陰に隠れてしまいますが、視聴率も13.2%を叩き出すなど潜在的なファンは多いようです。


 その紅の豚は宮崎作品では異色のハードボイルドですね。ジブリ作品の特徴と言えば、「主に少女が主役」「親は出てこない/親元を離れる」「空を飛ぶ」ってのが挙げられますが、豚に出てくるのは空を飛ぶところぐらいでしょうか? 主人公は豚に変身したおっさんですからね。少女キャラはあくまでおまけです。こう考えると、今の日常系や萌えアニメはパヤオの影響を少なからず受けているのかもしれません。



 しかし、個人的にパヤオの特筆すべきところはやはりメカ描写でしょうか。ナウシカにおける戦車のキャタピラ、ラピュタや紅の豚におけるプロペラやエンジン、それに機関銃の発射描写、そして伝説の離水シーン。パヤオが喜々として描いている情景が目に浮かびますね。On Your Markもメカ描写てんこ盛りですし、ジブリ作品には珍しく血生臭いシーンもたくさんあります。ホントはこっち系が得意な人だと思いますね。

個人的にはウェルカム

2016年11月13日 21時23分20秒 | Weblog
店員に顔を覚えられるのは好き?嫌い?20代女子の過半数は…


 毎日のように通う通勤途中のコンビニ、行きつけの居酒屋やバー、お得意さんになっているお店や施設などなど、店員さんに顔を覚えられると言う経験は誰にも少なからずあると思われます。


 記事を読むと、20~30代の女性は半数が「店員に顔を覚えられるのはイヤ」とのこと。40代でも4割がNGの方に回答。対して男性は30代が4割程度で40代に至っては4人に1人と言う感じ。全体的に女性よりも低い結果となっていますね。性差と言ってしまえばそれまでなんでしょうけど、女性の方が店員さんと距離が縮まることに対して抵抗感があるようですね。


 私は非常に顔を覚えられるのはウェルカムな人間です。最初は谷四の近くのファミマでしたかね。週に2~3日ほどタバコを2箱ずつ買っていたら、私が並んだだけでお目当ての商品を用意してくれている有様。現在も職場近くのコンビニでは店長さんに顔を覚えられて、同じことをしてもらってます。一々注文しなくてもよいので個人的にはありがたい限りですね。


 もう一つ、ボートピアでも同じことがありまして、指定席では大体同じ席をオーダーするようにしているのですが、指定席の受付で並んでいると、係のお姉さんがスッとH-3にカーソルを合わせてくれます。しかし、ナイターの時などは既に先客がいる時がありますね。その際は「今日はスミマセンが埋まってます」と言われるほど。確実に「H-3番の人」だと思われているんでしょうね。



 顔を覚えられることは個人的には非常にありがたいことですし、そのお店や施設、店員さんと仲良くなれたような感じがしますね。競艇場でも知らないおっちゃんやおばちゃんたちと仲良くなるのは得意です(笑)。ただ、初めて入ったお店なんかでいきなり話しかけられるのはノーサンキューですが。特に家電量販店が多いですかね。

第六回北摂お料理部

2016年11月12日 18時20分45秒 | Weblog
 本日は年に一度の恒例行事と化してきている「第六回北摂お料理部」が開催されました。ベテランさんが相次いで欠席なので、開催自体が危ぶまれましたが、フタを開けてみれば合計7人(+お子様1人)という作る人だけで言えば昨年比16%アップ。これもリクルーターあさみの辣腕のお陰です。


 朝も早よから最寄り駅までサックスの2人を迎えに行き、一路茨木のローズWAMへ。近所ですからね。ちょいと集合時間には遅れてしまいましたが、何とか合流。そして買い出しへ。


 もう第六回ともなると分量が身に染み付いているため、なるだけあまりの食材が出ないように賢く買い物出来たかなと思います。このみんなで買い出ししてるときも楽しいんですよね。


 遅れていたあさみさんも到着し、10:30頃から調理開始。今回はくじ引きはしませんでしたが、勝手にテーブルが分かれていました。

Aチーム:貞子、まいまいちゃん☆
Bチーム:あさみさん、あひるちゃん☆
S(サックス)チーム:ノムさん☆、ぼす☆、私
特別出演:しょうくん

 勝手にチーム分けした割には各テーブルに経験者と初参加者とがバランス良く分かれましたね。もっとも、Sチームは3人で2つのテーブルを使うという荒くれぶりでしたが(笑)。


 途中、ノムサンが追加買い出しに行ったり、あさみさんがしょうくんを連れてお散歩に行ったりお手伝いしてくれたり、一服しようと思ったら工事中で喫煙所が閉鎖されてたりと色々でしたが、120分の調理時間の内、90分ぐらいで片は付いてましたね。なんか全員ベテランみたいでした。






 今回のテーマは、当初は「クリスマス関係の一品」でしたが、急きょ変更して「寒い季節をブッ飛ばせ‼ 冬に相応しい一品」と銘打ちました。そして出来上がった一品の数々がこちら



・まいまいちゃん→餃子の皮を使ったキッシュ
・ノムさん→ゆで鶏のサラダ、昆布とクルミのチーズ和え
・あさみさん→南ドイツ風ポテトサラダ(Kartoffelsalat)
・ぼす→手羽元と卵の煮物
・私→ミートローフ、余り物の適当スープ
・貞子→クラブハウスサンド
・あひるちゃん→スイートポテト、プリン

合計10品。改めて思います、ホントに初参加が多かったのだろうか?


 出来映えもグッドで、今回は野菜中心だったのでお持ち帰りもそれほど出ずに無駄のない感じで仕上がったと思います。買い出しの最中にコスパコスパ言ってたもんな~。しょうくんも小さな体に「そんなに入るの?」ってぐらい食べてくれていたので、あさみさん宅の夕食事情が心配になるほどでした(笑)。



 しかしながら、第六回ともなるとマンネリ化してくるかなと思いましたが、全然そんな心配は無く、今回も大成功だったと自負しています。


想像以上の売れ行き

2016年11月11日 11時20分47秒 | Weblog
ファミコンが「復活」発売 スーパーマリオなど内蔵


 昨日発売されましたニンテンドークラシックミニファミリーコンピュータ。要するにミニファミコンですね。発売前から話題にはなっていましたが、想像以上の売れ行きだとか。


 ファミコンの売りであるカセット差し替え機能は省かれているものの、内蔵ソフトが30本。ラインナップを見ると、往年の名作と呼ぶにふさわしいソフトが名を連ねていますね。ファミコンだけあってアクションが多めですが、FF3やドクターマリオ、グラディウスなどあらゆるジャンルに対応。しかも、名作ぞろい。



 今では家庭用ゲームはスマホゲーに押されまくっていますが、これを機に据え置きハードの復活となってほしいモノです。個人的には、これの売れ行きが好調ならば、今度は12,000円ぐらいでスーパーファミコンver.を作ってもらいたいですね。箕面スパーガーデンで久々にSFCをやると、時が経つのが早すぎます。今やっても面白いゲームが多いと思うので絶対売れると思います。