常念が見える部屋から

ここから北アルプス常念岳が眺望できます。
季節の移ろいに写真を添えて発信します。

ほったらかし

2010年06月30日 | 季節の便り
花菖蒲

 

夜のうちに降った雨の名残が花のそこここに宿っていて、この花が持つ独特の季節感を一層際立たせている。

小さな池の隅を小さく埋め立てて植え付けてから小十年は経つ、忙しいを口実につい手入れを怠って今日に至る。

毎年植え替えるのが原則といわれる花菖蒲にとっては、何とも不精な主に巡り合ってしまったものである。

あの時いただいた花の管理手引書はきちんと保管している。

これからでも遅くない、花が終わったら今年こそ植え替えを実行しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山ぶどうの葉の天婦羅

2010年06月29日 | 季節の便り
色変わりが進むアジサイ



梅雨の雨が降りしきる朝、葉が幾重にも重なり光が遮られたブドウ畑は鬱蒼とてほの暗い。

拳ほどに育ったデラ葡萄の房が洞窟の蝙蝠のように息づいていた。

ある畑では、房に日を当てる為に摘み取られた若葉が棚の下を埋め尽くして、収穫が近いことを思わせた。

梅雨が明ければ程なく出荷の最盛期を迎える。

山菜のてんぷらを供することで有名な山の温泉宿で、山葡萄の若葉のてんぷらを薦められた、癖のない葉物の揚げ物なのだが、かすかな酸味が舌に残った事を思い出した。

よんどころなく主が変わった温泉宿に、今でもあの酸味が残るてんぷらは残っているだろうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイレンが咲く季節

2010年06月28日 | 季節の便り

暑い国のスイレンは多彩だ。

何時だったかアンコールワットに昇る朝日を見に行った。

日の出前 薄明かりの寺院前の池に紫色の美しい睡蓮が数限りなく開いて日の出を待った。

有名な寺院のシルエットを背景にして咲くスイレンの神秘性が、そこに立つ人達を魅了した。

白昼 そのスイレンが咲く池を見てその汚れの酷さに驚いた。

塵芥が浮き、メタンガスの泡が音を立てる泥沼と、そこに咲く美しい花を対比させる効果を狙ったのだろうと解釈した。

日本のスイレンの何と清純なことか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人

2010年06月27日 | 季節の便り
梅雨の闇に月下美人が咲いた。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルブクロ

2010年06月27日 | 季節の便り
道路環境整備の日
道路端の草木が伸びて交通に支障が出ないように町会総出で草刈りを行った。
小雨の中の決行である。
鎌を使う草刈りと違って、今は動力機を使うから能率が上がる。
ホタルブクロが咲いていた、この花に触ると雨が降る。
今日も誰かがチョットだけ触ったのだろう、霧のような小雨が降った。

ホタルブクロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野の薬箱

2010年06月26日 | 季節の便り
どくだみ

生傷が絶えなかったように思う。
そんなことに無頓着で遊び呆けた。
応急手当の薬箱はそのあたりにいくらでも転がっていた。
フキの葉茎を砕いた汁は擦り傷の消毒に欠かせない。
蜂の毒には臭いのを我慢してどくだみの葉を絞った。
ユキノシタの絆創膏にアブに吸われた傷口のかゆみをしばし忘れた。
薬効があったのかどうかわからない、でも効き目はあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け小焼け

2010年06月25日 | 季節の便り
常念山脈夕焼け


夕やけ小やけ 空は明るくても里は夕闇が迫って遠い街の灯りが瞬き始める。
遊びの名人である子供でも日暮れ時は妙に寂しかった。
一足早く すっかり闇に包まれた社の古木の洞に住むフクロウが鳴いて子供の時間の終りを告げていた。
明日という日を思うより、楽しみの余韻の中で、時の過ぎるのをただ惜しみながら未練を断ち切って家に駆け込んだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物との会話

2010年06月24日 | 季節の便り
梅花イチゲが咲く道



植物の生育に必要な水の量を正確に計測するシステムの開発に成功した研究者から話を聞いた。
対象とする植物が水を必要と感じた時、必要な量だけを供給できるというその原理は、以外にも簡単なものだった。
鉢植えの鉢の中に素焼きの筒を埋め、その筒の中を水で満たす、植物が吸水しようと行動を起こすと、素焼筒から微細孔を通して土中に水が放出される。
素焼きの筒には外部回路により、水が常に補充される仕掛けが付帯していて、この補充される水の量を正確に計測することにより、生育に必要な水量を、時間に沿って正確にたどる事ができる。
いつでも欲しい時に欲しい量が供給されるデマンド給水である。
簡単な「スピーキング・プラント・アプローチ」(植物との会話)が実現できる。
更に この時植物にお腹いっぱい水を与えるのではなく、欲する7割位に抑えると、味が濃縮された、美味しく商品価値の高い果物や野菜の収穫ができるという、その将来像に期待が膨らむ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸のクリオネ

2010年06月23日 | 季節の便り
ユキノシタ


レンズを通して、その完成された美しさにハッとする。
小さな花ほどそんな出会いが多い。
梅雨期に咲くユキノシタの不安定にも見えるその絶対安定型と、細やかな色使いに、ついクリオネを連想する。
北国の水族館でクリオネを見てから既に十年がいった。
想像の中でそのクリオネは限りなくユキノシタの花に近づいている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の畑の桑の実

2010年06月22日 | 季節の便り
天空の日の出

日本に向かう飛行機はこの時どのあたりを飛行していたのであろうか、一眠りから覚めたのは、日本時間の午前4時半である。
窓の遮光板を上げると真っ赤な光が機内に走った、丸窓の外まだ暗い、その暗闇のはるかかなたに赤い太陽が見えた。
不思議な光景である、太陽は昇るでもなく沈むでもなくその位置を保っていた。
暫く飛行機と並走してやがて消えた、付近の空に赤絵具を原液で巻き散らしたような色だけが残っていた。
シベリア上空だろうか、ようやく明け始めた黒い大地に、鈍く光る大河が幾重にも蛇行して流れ、その軌跡は文字のようにも見えた。


桑の実


待望の桑の実が熟れはじめた。
菓子が無い時代の子供達にはとても嬉しい季節である。
こぼれるばかりに熟れた小枝を手繰り寄せてむさぼるように口に運んだ。
指先や唇がワイン色に染まって道草が一目でばれる。
しかし 指先や唇の着色をどんなに注意しても、舌への色付きは防ぎようがなかった。
桑の実は小鳥や昆虫にとってもご馳走で、カメムシなど小さな甲虫たちは良く熟れた桑の実に頭を突っ込んで甘い汁を吸っていた。
いつかそんなカメムシ諸共口に放り込んだことがある、火のつくような辛味が口中に広がって、悲鳴を上げて吐き出した。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする