常念が見える部屋から

ここから北アルプス常念岳が眺望できます。
季節の移ろいに写真を添えて発信します。

パッションフルーツ

2009年06月30日 | 季節の便り
パッションフルーツ

大げさに言うわけではないけれど、丹精の甲斐があって、いつか正木様から連絡をいただいて大急ぎで視聴した「パッションフルーツ・・・」のテレビ画面よりはるかに色艶の良い大輪の花が咲いた。
人工授粉を試みたけれど、肝心な花粉の熟成度が判らなくて採取できなかった。
花は午前10時ごろ咲いて数時間でしぼむからタイミングが難しい。
今回は忙しくて写真を写すことだけにした。
蕾はまだ無数についているし、これからいくらでも生まれる予感がする。
「正木先生 3個の結実を目標に一層丹精したいと思っています」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見草 宵待草

2009年06月29日 | 季節の便り
大待宵草


外国から帰化した植物の多くは河の流れに沿って広がったように思う。
悪名高いアレチウリも最初の頃は川岸に多く繁茂していた。
オオアワダチソウもビロウドモウズイカもそんな気がする。
河川整備で盛り上げた土手の草叢に、日が落ちてから咲く大輪の黄花が珍しく、同じころ月見草とか宵待草として、詩、絵、歌等で話題となった時があった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺の花

2009年06月28日 | 季節の便り
スイレン

梅雨の中休みは今日まで、曇り空から強い赤外線が降り注ぐ中、町会対抗球技大会が開催され応援に狩り出された。
木陰にいても汗ばむほどだ、競技種目はソフトボールとソフトバレーボールどちらも1回戦だけ応援して切り上げた。
水辺の花は涼しげだ。
昨日花菖蒲に隣接して植えた杜若が新しい花を開いた。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿の贈り物

2009年06月27日 | 季節の便り
竹の子

奈良に「鹿の糞」という銘菓?があって土産に買って帰ったことがある。
昔大概の農家では山羊を飼育して栄養補給していた、山羊の糞と、鹿の糞は専門家でも区別できないほど酷似している。
奈良の銘菓は山羊乳を飲んだ世代はどうしても食べる気がしなかったという。
竹薮に鹿の糞が多量に落とされていて、竹は勢いをかっていたるところに侵入してくる。
だからこの竹の子は奈良の銘菓の従兄弟くらいになるだろう。
極めて美味である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の国から

2009年06月27日 | 季節の便り
花の苗

待望のセントポーリアはじめ沢山の苗(というより完成品)が届いた。
絶妙に梱包されて、北国の土と水と空気が生のまま届いた。
用意万端整い午後から植えつけを始める。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国の木々

2009年06月26日 | 季節の便り
マカデミアナッツ

マカデミアナッツは、葉のふちにヒイラギのような鋭い突起がついている。
ぐんぐん伸びている新しい幼葉のふちにも、鮫の様に並んだ歯が光っていた。
冬季は室内に取り込むのだけれど、狭い室内では不注意に触ることも多い。
びっくりして引っ込めた手が別の葉に当たったりして不評である。

アボカド再生

アドガド春先の壊滅的低温障害から蘇生して、新しい芽を伸ばし始めた。
再生力の旺盛な植物である、空間的余裕があれば実がなることもあるだろうが、それはあきらめて、自由奔放に伸びていた枝を製える良い機会かもしれない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほたるぶくろ

2009年06月25日 | 季節の便り
ホタルブクロ

濃い緑の中で、適度に冷気を含んでしっとりとした梅雨の朝も捨てたものでは無い。
生物はすべからく海から生まれたというけれど、もう水中には戻れない。
だからこそ、水蒸気に満たされた今の季節が、人にやすらぎを与えるのかもしれない。
どこから見ても海の生物に見える庭のホタルブクロは「雨降り花」と呼ばれるほど雨が好きだ。
朝のひと時 梅雨の雨が音を立てて降った。
午後に計画されていた高校生との共同清掃奉仕の実施が気になったけれど、雨は短時間で上り、夏の強い陽射が照りつけた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼常念

2009年06月24日 | 常念100景
蝶ヶ岳 槍ヶ岳 常念 横通 大天井


昨日の夕焼は雨の降る前兆のように思えた、穏やかに空が染まるのではなく雲が主役の夕焼だった。
梅雨のこの時期、稲田を真っ赤に染める夕焼もある、そんな進展も期待したけれど短時間でバックライトを消したように、連山は闇に沈んだ。
近くアフリカ菫が北の国から届く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にわうめ(ユスラウメ)

2009年06月23日 | 季節の便り

旬のサクランボが届いて、ニワウメの実りのことを考えながら口の中で器用に種を選り分けていた。
朝 ニワウメは葉の陰に隠れて目立たないけれど、いつの間にかきれいに色づいて、サクランボより豊かな色彩で並んでいた。
1センチにも満たない小粒だけれど、たっぷりと果汁を含んで重量感がある。
人より多く分け前にありつくために、より早く種を選り分け、吐き出すこつも忘れずに覚えていた。
時には種ごと飲み込むこともあった、その種が盲腸に入って盲腸炎なるという、不真面目な大人の教えを信じて不安な数日を過ごした。
それでも 子供のころニワウメの実るのが待ち遠しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の白い花 どくだみ

2009年06月22日 | 季節の便り
ドクダミ

ゲンノショウコが内用薬なら、さしずめドクダミは外用薬であった。
紅く化膿した患部に、揉んで柔らかくしたドクダミの葉を張り付ける。
毒を吸い出す力があるらしく、炎症が治まったような記憶がある。
特有の臭みを我慢して絞り出した青汁を手足に擦りつけて虫よけにも使った。
あのころ、草むらに立ち止まると蚋(ぶゆ)が群れになって襲ってきたものだ。
蜂に刺されて錐でもむような痛みもドクダミのおかげで少しだけ収まった。
しかし蜂毒を吸い出すまでは至らず、一夜明けると目が開けないほど顔が腫れていた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする