自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

キアゲハ,ハナウドに産卵(その日)

2013-04-30 | キアゲハ

この程,珍しい光景を目撃しました。それについて報告しましょう。

日が西に傾いた日暮れ近く,ウォーキングに出かけました。国道に沿った農道を歩いているときです。アゲハが一羽,国道斜面に生えたハナウドの葉をしきりに気にしている様子が目に入りました。

国道にはハナウドがどっさり生えてきます。今,茎を伸ばして林立していて,間もなく花が一斉に開く頃です。そうした一部箇所が草払い機で刈り取られ,ハナウドの葉が一本だけ取り残されている箇所がありました。その一本にどうも執着しているようです。

というのは,周辺を回りながら,結局この葉に戻って来るといった行動を数回繰り返したのです。草が刈り払われていないところにはハナウドがいっぱいあるのに,それには目もくれず,この葉だけが気にいっているみたいです。

そのうちに,先端付近にパッと降りて,なんと産卵のしぐさをしたのです。飛び去ったあと確認したら,卵が付いているではありませんか(下写真の上矢印)。すっかり驚いてしまいました。

帰ってカメラを持って,再び現場へ。そうして,確かめたところ,下のほうにも2個付いているのがわかりました。これで合計3個。その箇所は,すぐ近くで,1個は葉の表側,もう1個は裏側です。 

 

葉を持ち帰って写真に収めました。まず下側の葉のものから 。一つ目は表に付いた卵です。薄い黄色をした,真ん丸いかたちをしています。いろといい,かたちといい,みごとな様です。

二つ目。すぐ隣りにある,裏側の卵です。 

 

おしまいは,最初に見た上の葉にある卵です。 

ところで,なるほどなと合点できたことがあります。それはハナウドを産卵場所とした理由です。

考えてみればハナウドは野生植物であってもセリ科に属していて,特有の匂いを放っています。セリ科植物はキアゲハの大好きな草本で,その仲間にはニンジンやパセリがあります。道理でハナウドに執着心をもっていたはずです。もっとも,一本だけにこころを寄せていた訳は依然として謎です。

図鑑で調べると,思ったとおりでした。ずばり,幼虫の食草にハナウドが入っていたのです。

すてきな出合いが続きます。 

 


タンポポを訪れた昆虫(その11)

2013-04-30 | 昆虫と花

春の野には,黄色の花が咲き乱れています。黄色はハチやチョウを招く色です。チョウは赤色が認識できず,したがって赤色の花には無頓着だといわれています。黄色は大好きな色というわけです。

菜の花に来るチョウを見ていると,大好物だとよくわかります。タンポポもそうです。わたしが耕作している畑にはタンポポがたくさん入り込んでいます。毎春,その根を掘り起こして乾燥させ,タンポポコーヒーを作るのをたのしみにしています。

この畑のすぐ近くにある田で,専業農家のMさんがキャベツをたくさん栽培される年があります。そのときは,そこからチョウがどっさり飛んで来て,タンポポの蜜を吸う光景が途切れません。

さて,モンシロチョウがあまり飛んでいない,つまり目に付かない野にタンポポがどっさり咲いている場合はどうなのでしょう。モンシロチョウは花から花へと飛び回ってどんどん蜜を吸うのでしょうか。試しに観察していると,実に適当な飛び方をするのがわかります。花の蜜に執着していないようにしか見えません。

もしかすると,もう満腹だからかもしれません。チョウは贅沢だといえば,そのとおりなのかも,です。

昆虫を観察しながら,昆虫の目で自然をみようとするのはいつもたのしいものです。