自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

ラッキョウの花と昆虫たち(続々)

2017-11-13 | 昆虫と花

ラッキョウの花を訪れる昆虫に当たり前ながら入るのがツマグロキンバエ。どの花でも見かけるほど見慣れた昆虫です。からだに付着した花粉がその活動ぶりを雄弁に物語っています。


ツマグロキンバエが一匹じっとしていたので,シャッターチャンスだとばかりに,接写で何枚も撮りました。眼の付き方からオスとわかります。

 

独特の縞模様がこの種を特徴づけています。

 

個眼がいったいいくつ並んでいるのかとついつい思ってしまいます。しかし,数える気にはなかなかなれそうもありません。

 

反対側から写しました。 

 

正面から撮りました。生きていくうえで眼がどんなに重要な役割を果たしているか,そのことがじゅうぶん伝わってきます。 

 

ミクロな世界は常識的な日常の目ではとらえきれません。注視しなくては見えないし,凝視しても見え切れません。 

 


ヒメアカタテハの産卵(1)

2017-11-13 | 昆虫

11月。公園で作業をしていると,目の前の草に舞い降りたのがヒメアカタテハ。「これはめずらしい!」と思って,さっそく撮影開始。

 

すると,歩いて数10cm移動。おかしいなと思いながら見ていると,なんとなく産卵行動らしいことがわかってきました。と思った瞬間,葉の表面に産卵! 草はチチゴグサです。

 

確めたら,卵があったー!

 

アカタテハのそれとそっくりのかたち。色はまるで翡翠!

 

調べてみると,幼虫の食草はキク科植物だとか。例えば,ヨモギありゴボウあり,ハハコグサあり,という感じです。これで納得。一回り大きいアカタテハとは食草がまったく異なっています。棲み分けっておもしろいものです。

それに,越冬態は幼虫あるいは成虫で,寒さに弱いために温暖なところでしか生き延びられないといいます。こうなると,この卵はこれからどうなるやら。

産卵時刻がはっきりしているので,当分観察を続けようと思います。うまくいけば幼虫越冬させることができるかもしれません。食草ならいくらでもありますから。というわけで,この日が一日目です。