goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

地域ミュージアムで考える(69)

2017-08-21 | 随想

8月20日(日)。日曜日ということもあり,ミュージアムは多くの来館者で一日ごった返しました。うれしいことです。

さて,わたしが案内役を務めていた時間帯,一人の青年がわたしに声を掛けて来られました。そのやり取りをご紹介します。内容はミュージアムの特性を活かす大きな手掛かりとなるように思えます。

館内の床に,ミュージアムの位置を象徴する一本の線を床テープで表示しています。白線の中央に赤線を重ね,だれの目にもしっかり触れるようにと考えたのです。じつに簡易な手です。これまではその表示がなく,貴重な財産“位置情報”が明示されていないのはあまりにももったいない,これを活かした集客努力がなされていない,との思いで,わたしの提案で実現したものです。はっきりいって,表示がなかったのは運営のあり方に甘さがあったからだとわたしは感じています。

そのライン上で,ラインを指差してわたしに語り掛けてこられたというわけです。

青 年「この赤い線は北緯〇〇度がここだってことですよね」

 

わたし「そのとおりです」

青 年「そうしたら,この線をまっすぐ伸ばして東へ東へどんどん行けば,アメリカ合衆国に行くのですか」

わたし「そうですよ,そのとおりです」

青 年「じゃ,海の上を歩いてまっすぐ行けば,アメリカに着く。へぇー! おもしろいなあ。そしてどんどん歩いて行ったら,またここに戻って来るってわけですか」

わたし「そのとおりです。日本では千葉県が東の端にあたります。こちらにご案内します」

千葉県から太平洋上に出てアメリカ合衆国に向かい,それに続く国々を書いた解説図をご覧いただきました。

青 年「わぁー。すごいじゃありませんか。夢があるなあ」

わたし「どんどん行くでしょう。すると,反対側から戻って来ます。反対側の説明図をご案内します」

その位置に移動。

わたし「最後が韓国。そして日本海を経て島根県に帰って来て,このミュージアムに戻って来ます。東へ東へ進むと,やがて西から帰って来るのですね。いかがですか」

青 年「ほうー! ぼくにはスゴイとしかいえません。海も山もどんどん通り過ぎて,ただ真っ直ぐに歩けばここにきっちり戻って来る。この線の表示,発想がいいなあ」

傍に設置して回転している大きな地球儀にはこの線が黄線で表示されています。この線と床の赤線とが重なります。それを解説することによって,さらに納得していただけたように思います。

 

青年との対話に,わたしはちょっとしたロマンを感じました。「これぞ,このミュージアムが拠って立つ原点なんだ」「もっとアピールしなくちゃ」という思いを抱いたんです。青年がこうなんだから,少年のこころをもっともっとくすぐりたいなあ。 

いずれ,テープに替えてカラー陶板でも埋め込み,もうすこし重厚な感じにできればと願っています。それはちょうど,グリニッジ天文台にある本初子午線の案内に近いものです。本家にはとても及びませんが,それを現代化して子どもをはじめとする来館者を引き付ける手にしたいのです。線上で記念撮影したくなるようなインパクトがあれば申し分ないのですが……。

新しい発想が生まれ,それが生かされる施設は停滞・退歩とは無縁でしょう,たぶん。わたしたちのミュージアムもそうありたいのです。

 


スズメガの産卵行動と産付卵(1)

2017-08-20 | 昆虫

アゲハ庭園の生垣“ツゲ”の根元の話です。草引きをした数日後,カラスビシャクがにょきにょき伸びて来ました。

つい先日の夕刻。セスジスズメと思われるスズメガがその辺りを低空飛翔しているので,「花がないのに,どうしたのかな」と思いました。すると,一瞬カラスビシャクの葉にからだが触れた模様。「あれっ? もしかすると産卵行動だったのかな」。そう思って,とりあえず葉を確かめました。 

「やっぱり!」。葉には,透き通った翡翠色をした卵がポツンと一粒ありました(以後Aと呼ぶことにします)。 

 

暗くなりかけていたので,画像はさっぱりです。 

 

隣りの葉も見てみました。すると! 2個も! 

 

他の葉はどうかと思い,裏返してみました。やっぱりありました。 

 

フラッシュなしで無理やり撮ると,画質がずいぶん落ちてしまいました。それでも,雰囲気だけはお伝えできるかと思います。

 

過去に孵化を撮影したことはありますが,ずいぶん以前のこと。再びそのチャンスを待とうと思っています。

 


クロアゲハ,孵化へ(3)

2017-08-19 | クロアゲハ

最初に発見した卵は順調に変化。中が透き通って,からだが確認できます。こうなると,気を抜かずに観察を続けるしかありません。下写真は午前中に撮影。 

 

午後になって,殻に穴が開き始めているのに気づきました。いよいよ誕生です。

 

一旦穴が開き始めると,どんどん穴が大きくなりました。相当顎の力が強いのでしょう。間もなく,頭を出しました。顎も側単眼もはっきり見えます。卵の直径は1mm。

 

特徴のある突起が出て来ました。

 

このアングルでは全体を撮れないので,急いでカメラの位置を変えました。着地する瞬間です。 

 

完全にからだが出終わりました。

 

ほんのしばらくすると,卵殻に向かいました。そうして,どんどん食べていきました。

 

顎でくわえている様子がわかります。それにしても,なんとツヤのあるからだでしょう。

 

この幼虫の孵化は昼間で,しかもその瞬間を待ち構えて神経を集中していたので,観察・撮影条件としては最高でした。

残りの卵が2個あります。現時点ではクロアゲハのそれかどうか不明です。もしクロアゲハのものだとすれば,もちろん撮影を続けようと思います。 

 


スゴイ! 稲光!

2017-08-18 | 日記

8月18日(金)。未明,雷鳴と稲光がすさまじいばかりでした。雷鳴は大きなものが来たら,その余韻がいつまでも残り,小さなものも尾を引いて続くといった感じ。とにかく,間断なく,鳴り続けたのです。稲光は1時間以上続いたでしょう。あまりの異常さにびっくりして遠くの景色を見ると,ずうっと向こうの方まで見渡せました。

それで,部屋から写真を撮ったらどんなふうになるのかなと思って撮りました。結果,ほんとうにびっくり。当たり前の結果ですが,驚きです。

下写真はけっして昼間ではありません。真っ暗な中で,一瞬光ったときに撮ったものです。数キロ向こうの山々が見えます。雲の様子もわかります。

 

一瞬暗くなって,国道を走る自動車のライトが写り込んでいます。 

 

その後もっと大きな稲光が来ました。光量オーバーで山が薄く見えるだけ。 

 

また暗くなって,そして小さな稲光がありました。 

 

今度は,とびっきりでっかい稲光が! これが夜とは思えない写り方です。 

 

雷の警報とともに,大雨洪水警報が発表されていました。聞くところによると,隣りの町では降水量が1時間当たり110mmに達したのだそうです。

 


地域ミュージアムで考える(68)

2017-08-17 | 随想

このほど,ミュージアム・オリジナルグッズとして『立体地球モビールキット』を発売しました。開発に当たったのは,自分でいうのものはばかられますが,わたしです。自身が開発したものとしては,昨夏お披露目した『地球風船』に続く第二弾で,一年ぶりの新グッズになります。

立体地球づくりについては,これまでに何回も記事にしてきました。段ボール製もあり,ケント紙製もあり,地球のかたちも多種ありました。それらを館内に置いたり,ぶら下げたりしていたら,とても興味を持って制作のことを聞いてくださる方が増えていました。

 

そうした方にとくべつにプレゼントしていたのですが,それでは対応し切れなくなりました。加えて,「グッズとして置いてほしい」との要望が寄せられ,この際モビールキットとして発売するのが望ましいという結論に至りました。それも安価で。

とはいうものの,いざ市販に耐えられるものを整えるとなると,労力がいるものです。小さなミュージアムなので,わたし一人でやりくりするわけです。それだけをするならできるでしょうが,そんなわけにはいきません。いろんなことに対応しながら,その合間に制作しなくてはなりません。

そんなこんなで,やっと完成にこぎつけた次第です。

キットは2種類あって,一つは「三角錐,四角錐,六面体」,もう一つは「三角錐,四角錐,正八面体」の組み合わせです。三角錐・四角錐は同じものでA4サイズ,六面体・正八面体はA3サイズ。どれも,自分で切り取って組み立てるようになっています。

 

付属品は,テグス(吊り下げ糸),竹ひご,作り方解説文です。

ご来館の節は,ぶら下がった地球モビールにご注目ください。興味のある方には「ほっ,ほーっ!」と思っていただけるのではないでしょうか。 

 


クロアゲハ,孵化へ(2)

2017-08-16 | クロアゲハ

発見当日。卵の一つを取って室内で観察中,外敵の虫がいることを発見。卵が被害を受けていないように願うばかり。

 

それを退治しているうちに,卵が葉からポロリ。やむなく葉の上に置いて観察することにしました。底面な薄い膜があるように見えます。なんとも頼りないばかり。

 

発見翌日。底はずいぶん窪みました。異変でも起こっているのでしょうか。

 

全体を見ると,もっと大きな変化があってもおかしくないのに,といった感じです。

 

 

翌日見ても,あまり変化はなし。

ところが,その翌日。なんと無事に孵化したのです。見たのは孵化後。前日の様子から,すっかり成長が止まったとばかり思っていました。

 

 

よかった,よかった。それにしても孵化がかなりおそくなったように,わたしには思われます。底面が窪んだのは,そこが薄いためでしょう。葉面に密着していたら,葉の硬さが助けになって変形しないはず。初めて知る卵のしくみです。

 


クロアゲハ,孵化へ(1)

2017-08-15 | クロアゲハ

自宅にて。スダチの葉で偶然クロアゲハの卵を発見しました。クロアゲハのそれに違いないのは2個。もう一つあるのですが,今のところ不明です(下写真)。

 

卵が付いた葉の近くで,幼虫を見つけました。これまでアゲハの撮影で忙しかったので,なんだか新鮮な感じがします。

 

 

幼虫を接写しました。まさしくクロアゲハの幼虫です。

 

 

さて,卵には赤みかかった褐色の紋様が見えています。孵化に向かって確かな変化が進んでいるようです。

 

 

もう一つの卵も同様です。同じときに産み付けられたのかもしれません。

 

 

孵化までを追ってみようと思います。

 


アゲハの卵,その外敵

2017-08-14 | アゲハ(ナミアゲハ)

アゲハの卵を観察していると,外敵にやられたのだなあと思う例がかなりあります。その例にはいろんなパターンがあり,けっして外敵は限られていないことがわかります。

下写真の例もその一つです。寄生バチが中から出て行ったのです。穴がないのに真っ黒になった例はたくさんあります。それらの卵は孵化することはありません。

 

久しぶりに見たのが下写真の外敵です。名前はまだわかりません。卵にたいへん関心を持った行動ぶりが印象に残ります。

 

動き回るというより,だいたい同じ場所にいてわずかに動く程度です。

 

卵に穴を開けているのかどうか,それはわかりません。

 

卵を置いておいて,孵化まで至るかどうか確認しようと思います。

微小世界には想像以上の営みがあります。ふしぎな世界です。

 


撮影タイミング,アゲハの孵化

2017-08-13 | アゲハ(ナミアゲハ)

観察を重ねて慣れっこになったチョウの場合,孵化への道筋は大まかにはわかります。したがって,間もなく孵化するだろうと予測することができます。予測できたら,気を抜かないで確認を続けていけば得たい画像を確実に撮影できるはずです。

はずです,というのはそうだとばかりはいえないからなのです。

いつも「もうすぐだ」というわくわく感を抱きながら撮影チャンスを待っています。ところが,ときには,その場を離れてしまうときがあります。用ができると,どうしても離れざるを得ません。そうしたときに限って,もう孵化し終わっているといった事態が起こりうるのです。これだけは,もうどうしようもありません。これまでに,何度こんな目に遭ってきたことか。

結局,それまでに払ってきた注意が徒労に終わるのです。

つい先日もそうでした。アゲハの卵の「これはもう孵化直前だ。いつ孵化してもおかしくない」という状態で撮影したのが,下写真です。

 

その場を離れたのが30分。戻ってみると,出終わっていたー! なんと,出たばかり! 殻に開いた穴がなんとも無情!

 

同じ日の夜。同じ失敗をしてしまいました。下写真の幼虫の背景にあるのは,卵殻です。

 


この日はショックでした。終わったことなので仕方ありませんが,これも油断のうちなのだろうなと反省しきりです。それほど,生きもののいのちと向き合うこと,それを観察することには気苦労がいります。

 


Q「野草紙づくり,乾燥でうまくいかないのですが……」(続)

2017-08-12 | 野草紙

Kさん親子(父子)がはるばる隣りの県から漉き枠や失敗作を手にして来館。お子さんは4年生。親子で野草紙作りをテーマにして,自由研究に熱心に取り組んでいらっしゃる様子が窺えました。

紙漉き用具は,わたしが雑誌で紹介したものを参考にしてきちんと作っておられました。親子合作という話でしたから,紙作りの第一歩から親子共同の足跡が見え見事だと感じました。

下写真ははじめに見せていただいたツユクサの紙です。板で乾かしたので,腰がしっかりした紙になっています。上の方が剥がれかけていることを気にしていらっしゃいましたが,「誰がやってもなりがちなので,仕方ないことです」とお答えしました。板と紙の結合力よりも,紙繊維同士の結合力の方がはるかに強いので,繊維同士がしっかり引っ張り合った結果です。

もし無理に,ガムテープを使ってでも固定しようものなら,紙にひびが入るでしょう。それは,ツユクサの繊維が短いために,繊維の結合が破られるからです。あるいは,他の箇所で剥がれ始めるでしょう。

 

 

次に見せていただいたのは,今回の訪問のテーマどおりの失敗作(?)。タンポポの葉を材料にした紙です。海草のようになっています。

葉だけから紙を作るという発想は立派。紙繊維が短すぎて,繊維が互いに引っ張り合いながら乾いたことがわかります。板との結合力の方がはるかに頼りなかったのです。これを防ぐには,繊維がある程度長いものを集める必要があります。そうすると,繊維の同士の重なりが増えるために変形しにくくなります。

長い繊維を集めるには,葉の根元の丈夫な繊維を集め,アルカリ剤を少なめに,煮る時間も短くします。弱い繊維はやさしく扱うことにします。

 

3つ目はオオバコの葉を材料にしたもの。

タンポポのように極端な縮み方をしていないのは,オオバコの繊維の性質によるのかもしれません。長めの繊維を残すようにして紙繊維を取り出すとうまくいくはず。

 

これらの紙は,アイロンで乾燥させてもまずできません。弱々しいほどに頼りない繊維では,上からの圧に耐えられないでしょう。薄手の紙は自然乾燥でしか作れないのです。

Kさん親子は再び挑戦したいとのこと。きっとすてきな親子対話につながるでしょう。すてきな夏休みになるでしょう。

失敗はたくさんの知恵につながります。失敗から学ぼうとする積極的姿勢を応援したいですね。