
12月23日宇都宮にライファーであるアカハシハジロが飛来しているとの情報をいただき、駆けつけました。3年前に同じく栃木県の羽田沼に飛来したときには、抜けた後だったので悔しい思いをしました。今回は、難なくそのユニークな赤い頭と嘴をたっぷり堪能させてくれました。その容姿からいろんなイメージが湧きますが、私は、「タコの八ちゃん」が浮かんできました(古い?)。宇都宮市のテクノ桜公園の池を我が物顔に泳いでいました。どうもホシハジロの♀にご執心のようで、後をよく追っていました。


ホシハジロの♀をストーカーしています。




カルガモとすれ違い。他のハジロ類より大きく、カルガモ大です。

羽ばたきもしてくれ、白い翼鏡と風切り羽が鮮やかです。

この池には、カモが多く、アカハシハジロの他に9種のカモが200羽ほどいました。目の前にすーとカワセミが現れました。

池を後にして、真岡の井頭公園に寄り、ルリビタキ♂成鳥に会えました。

続いて、ヤツガシラが再来しているという館林のつつじが岡公園に向かうと、200人を超えるカメラマンの列。午後4時頃に戻ってくるとの噂通り、正確に午後4時に現れましたが、すでに日没近く、しかも、遠い! 昨シーズンに飛来した時は、間近で撮れましたが、今回は証拠写真です。飛ぶと縞模様が鮮やかです。



暮れも押し詰まった12月30日。前日、前々日の忘年会の疲れを物ともせず、谷津干潟に飛来しているライファーであるカラムクドリを見に行きました。だいたい1時間ごとにやってくる干潟の外周のピラカンサの前で待っていると、シロハラ、ツグミ、ムクドリに続いて、やって来て、気がつくと木の上にいました。2羽で行動しているようで、写真に収められたのは、♂のようです。盛んにピラカンサの実を食していましたが、なぜかこの木にしかやってこないようです。鳥の食の好みはよくわかりません。




干潟には、ハマシギが400羽ほどいました。一斉に飛ぶのは、壮観です。


次回はお正月を実家で迎え、笠岡に飛来していたクロヅル、カナダヅルと西日本では普通の冬鳥のミヤマホオジロをアップする予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます