越後妻有へ
2年連続の豪雪で,災害救助法の適用を受けたそうです。この地域が同法の適用を受けるのは昨年の冬から数えて4度目(昨年の豪雪,地震,豪雨,そして今回の豪雪)。上越線は止まっても,当地域を走るほくほく線はちょっとやそっとの大雪では止まらなかったり,新潟市内の方が「除雪がしっかりしている分,平場より山間のこの地域の方が断然走りやすい」と言われたり,雪への備え,対応力は日本一,世界一の地域かと思いますが,立て続けの災害には・・・。
雪の時期にも何度も足を運んでいますが,今回が一番の積雪量だったかと思います。
週末にかけてさらに大雪になるとの予報も出ていますが,右肩上がりで積もっていくのは,節分までで以降は降りはしても少しずつ積雪は減っていく方にも向かうのだそうです。
最も多くの雪が積もっていても,その日を境に雪は少しずつでも溶けていく,待ち望む春に確かに向かい始める日「立春」という訳です。
→ 三省ハウス2階からの定点観測(以前より多く積もっていることは一目瞭然)
→ 定点観測(2008年2月19日)
→ 定年観測(2011年8月15日)
→ 氷柱(つらら)も・・
→ 日中は少し晴れ間も覗きました(農舞台付近)
追記(2012年2月11日):
再度,越後妻有へ,積雪・降雪ともに前回以上,定点観測地点はご覧の通り・・・。
2年連続の豪雪で,災害救助法の適用を受けたそうです。この地域が同法の適用を受けるのは昨年の冬から数えて4度目(昨年の豪雪,地震,豪雨,そして今回の豪雪)。上越線は止まっても,当地域を走るほくほく線はちょっとやそっとの大雪では止まらなかったり,新潟市内の方が「除雪がしっかりしている分,平場より山間のこの地域の方が断然走りやすい」と言われたり,雪への備え,対応力は日本一,世界一の地域かと思いますが,立て続けの災害には・・・。
雪の時期にも何度も足を運んでいますが,今回が一番の積雪量だったかと思います。
週末にかけてさらに大雪になるとの予報も出ていますが,右肩上がりで積もっていくのは,節分までで以降は降りはしても少しずつ積雪は減っていく方にも向かうのだそうです。
最も多くの雪が積もっていても,その日を境に雪は少しずつでも溶けていく,待ち望む春に確かに向かい始める日「立春」という訳です。
→ 三省ハウス2階からの定点観測(以前より多く積もっていることは一目瞭然)
→ 定点観測(2008年2月19日)
→ 定年観測(2011年8月15日)
→ 氷柱(つらら)も・・
→ 日中は少し晴れ間も覗きました(農舞台付近)
追記(2012年2月11日):
再度,越後妻有へ,積雪・降雪ともに前回以上,定点観測地点はご覧の通り・・・。