ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

文明堂のナゾ

2005-05-21 18:42:58 | ひでんかの「日々の徒然」
先日お見舞いに行った師匠S先生のリクエストにお応えすべく、「ひでんか御用達」(?)の文明堂の工場直売店に行きました。
出かける前に、店休日を調べようと思い、ネットで検索してみたのですが、そこで「驚くべき発見」(は、私だけ?)をしてしまいました。

私がいつも行くのは文明堂・武蔵村山工場にある「壹番館」というお店です。
ここは工場に隣接した店舗で、タイミングが良いと、ちょっと形崩れしたり包装が不備なB級品や、カステラの切れ端を手に入れることができます。
S先生のご所望は、その「カステラの切れ端」で、先生だけではなく私はモチロンのこと、他にもファンがたくさんいます。
せっかく行くのですから、まずはお店がお休みだと困るので、それを調べようと思い検索をかけたのですが.....。

検索結果で「文明堂」がたくさん挙がってくるのは予想していたことなのですが、最初に開いた文明堂には「武蔵村山工場」がありません。
  ?????
さらに調べていったところ、どうやら同じ文明堂という名前でも、全くの別会社の文明堂が存在していることがわかりました。
日本橋文明堂
横濱文明堂
銀座文明堂
文明堂総本店
(他にもまだまだあるようです)

町中やデパートでよくみかける文明堂に、そんな違いがあったとは.....○×△!!
大元は長崎で創業したようですが、その後暖簾分けやら何やらで、それぞれの別会社になっていったようです。
(↓こちらの方のブログの記事とコメントで、たいへん勉強になりました。)
http://blog.kansai.com/majizou/66

さて、肝心の武蔵村山工場は文明堂新宿店(新宿店まで含めて正式会社名のようです)の工場でした。
訪れた昨日は、いつになくお客さんの数も多く、お目当ての「切れ端」は売り切れでした。
仕方なく、B品のカステラを持っていったのですが、
「切れ端じゃなくても、やっぱりココのカステラは他の文明堂とは違うみたい」
と喜んで食べていただけました。(同室の食事制限が無い方達にも、たいへん好評でした。)
どうやら、同じカステラでも、各文明堂ごとに作り方や材料などに違いがあるようです。
今までは、「工場直売」だからココのカステラが美味しいのだと思っていましたが、どうやらそれは大きな間違い...?

う~~~ん、奥が深いデス。
文明堂恐るべし。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

か、火事!?

2005-05-20 23:02:31 | ひでんかの「日々の徒然」
つい、30分ほど前のことです。
突如(とはいうものの、結構よくあることなのですが...)サイレンが鳴り響きました。
「火事?」

「火事かぁ.....」
ここまでは、いつもの通りなのですが、今日はいつまで経ってもサイレンが鳴りやまず、消防車の音も、だんだん近づいて来るような.....?
何度か窓を開けたり、ベランダに出てみましたが、視界の範囲には、火事らしき炎も煙も見えません。
なのに、サイレンの音は一向に鳴りやまず.....。
あらあら、とうとう、ハシゴ車と消防車がこちらに向かって来るではありませんか!?
(「えぇ~~~!!」と思っているウチに、目の前を通り過ぎて行きました。)
これは、火元は近い!?
ちょうど、帰ってきたでんかに「今、下を消防車が走っていった!」と言ったら、すかさず飛び出していきました。
(この方、かなりのヒマ人?)

それから、しばらくして、我が家の下を消防車が帰っていきました。
遠くでは、何か、マイクでアナウンスしているようです。

いったい、何だったのでしょう.....?

程なく、偵察隊長(?)のでんかが戻って来ました。
「どうだった?」
「○○ハイツの△△号室」
「見たの?」
「消防車がマイクで言ってた」
「で、何???」
「よく、判らないけど、消防車・救急車・パトカー・やじ馬がたくさんいた」
「へ?.....」
「結構、知ってる人が来てたよぉ~~。(我が家の)下の○○さんでしょ。上の××さんでしょ.....」
   ・・・・・
火事自体は、たいしたことがなかったようです。
(ヨカッタ、ヨカッタ!!)

そういえば、以前、お友達のマンションでは、
魚焼き機でお魚を焼いている最中に、魚の脂に日が付いて119番通報した人がいたとか...?
たとえ、食事の準備でも、充分気をつけましょう!
と、いう事でしょう。

それにしても、今時、こういう時にはデシカメかカメラ付き携帯を持っていくものでは.....?
(写真の1つも無いなんて...ねぇ)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた光開通

2005-05-19 22:44:29 | ひでんかの「日々の徒然」
友人宅の光回線開通のお手伝いに行ってきました。
こちらのお宅は500戸近い大規模マンションの15階にあります。
これだけ規模が大きいと、我が家のように選択の余地無く管理会で決めた回線業者ではなく、いくつかの選択肢の中から選べるとのこと。(ウラヤマシ~~~)
で、お友達が選んだのはNTTのFLET’S光です。(NTTのファンだそうです。...なんで?)
最初に申し込んだのは確か2月のことで、それから回線増設工事が必要だの混んでいるだので、結局、今までかかってしまいました。
そして、今日、やっと工事が入ることになりました。
約束は1時から5時の間。
その間のどこになるのかは判らないので、結局午後イチから現地でスタンバイしていました。(って、お茶飲みながらおしゃべりしていただけなんですけど...)
そして、待つこと3時間。
やっと工事のお兄さん3人組がやってきました。
それから、マンションの配電盤室や室内の工事でかかった時間は約1時間。
「このマンションは、いろんな回線が入っていますし、建物自体の内線電話もありますから...」
と、いう理由だそうですが、こちらはひたすら待ち続けるだけです。
最終的には、持参のパソコンと回線を繋いで、パソコンの接続確認と電話の通話確認をしたら、ハイ!おわり。
書類にハンコを貰ってそそくさと引き上げていきました。
そこからがやっと出番です。
「本当に、回線の接続しかしてくれないのね」とお友達が言うとおり、持参のパソコンから外したLANケーブルを目の前にあるパソコンに繋ぐこともしてくれません。
(外したケーブルの置き場を、パソコンの裏にしてくれればいいだけなのに...)
ケーブルを接続して、あとはプロバイダの設定エトセトラ。
以前に比べると、こういった作業もずいぶん簡単になりました。
そして、ついに光開通です!
工事のお兄さんに、
「これだけ規模が大きいマンションだと、やっぱり1階と15階じゃMDFからの距離が遠くなるので、速度に違いが出ますか?」と質問したところ、
「いゃあ、変わりありませんよ」とのこと。
人間だと、入口からエレベーター使って、こちらのお宅にたどり着くまでに結構タイヘンなんですけど、やっぱり光は違います!?(比較相手が違うでしょ!って...)
とにかく、こちらのお宅も無事に光が開通しました。

早速ネットに繋いで「ホラ、速いでしょ?」と聞いたら
「そうねぇ.....」と、そっけないお答え。
もっと、感動してくださ~い!
これで、韓国ドラマも見られるんですから.....ね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメの泳ぎ

2005-05-18 23:06:43 | ひでんかの「日々の徒然」
050518昨日、井の頭公園の「水生物園」で、カメが泳いでいるところを見ました。
しかも、水中泳姿です。
池などで、水面から首を出して泳いでいる姿は時々見かけますが、水の中で泳ぐ姿は見たことがありませんでした。
その泳ぐ姿は.....
人間で言うなら「青筋立てて」というところでしょうか。
「そんなに必死にならなくても...」と思わず声を掛けたくなってしまいます。
考えてみれば、重い甲羅を背負って泳いでいるのですから、海上保安官のダイバー訓練で「錘を持ったまま泳ぐ」というのと同じ?
無論、カメにとっては、本当はそれほど大変なことでは無いのでしょうが、ヒトの目から見ると、どう見ても必死!!という感じです。
その姿に暫し見入ってしまいました。

(...って、実は「もしかして溺れたりしない?」とか、チョッピリ期待して見ていたのでした)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆笑お見舞い記.2

2005-05-17 20:25:03 | ひでんかの「日々の徒然」
以前、お見舞いに行った、私のお茶・お花の師匠のS先生。
いったん全快して退院したのですが、また別件で入院されました。
そこで、またお見舞いに行ってきました。

入院して暫くは、腸内の出血があって、かなり厳しい場面もあったそうですが、私が行くと、顔色も良く、いつもの先生でした。
「ちょうどいいときに来たわねぇ。今は、調子が良いのよ。」
腸内に出来た腫瘍の検査結果は、まだ出ていないそうですが、手術の予定も決まり、今は、いろいろな検査を受けている最中だそうです。
お元気そうなご様子だったので
「先生、調子が良いからって、また病院の職員を"シゴイテ"いるのじゃないでしょうね...」
と水を向けたら.....案の定だったようです。

折しも、新年度がスタートして1ヶ月たったところ。
看護士さんやお医者さん(の卵?)、フレッシュな顔ぶれが揃う時期です。
そこに立ちはだかる"史上最強の患者"
「朝、顔を拭いたタオルをいつまでも片づけに来ない!」(to看護士)や
「いくら免許貰ってお医者さんになったからって、謙虚な姿勢を忘れちゃいけないのよ」(to研修医)は、まだ良いとして、内視鏡検査の話は.....。

腸内の内視鏡検査を2回もされたそうです。
その2度目の時に、新人さん(?)がカメラ操作をしたそうなのですが、扱いがうまくいかずに痛かったので、かけた言葉が「あなた、下手ねぇ~~」(○×△.....)
また、口からカメラを入れていないので、お医者さんと一緒にカメラの画像を見ながら
「先生、これは何ですか?.....こっちのは???」
と、いちいち質問して、それでいて
「いちいちウルサイ患者でゴメンナサイね」と言うと、
「いえ、聞いて頂けると、こちらも勉強になりますから...」と、ちゃんと先生は答えてくれたそうです。
(このときの担当のお医者さんは、たとえ腸内カメラだとしても、きっと口から入れたかったに違いない!と思ったのではないかと.....)
「あら、また"先生根性が出ちゃったわ!"って思うのだけどね...」
まだまだ、出るわ出るわ.....。
またまた、お見舞いに行って、大声で笑いたいのを堪えて、涙が出てしまいました。
「先生、そんなで、前に入院したときの担当の看護士さん、辞めちゃってませんでしたか?」
とお聞きしたところ
「大丈夫ヨ。何日か前に、病院の前のコンビニでバッタリ会ったので「ガンバッテる?」って聞いたら、「ハイ!」って返事したモノ」
だそうです。
   ・・・・・
世間では、新入社員が五月病になるこの時期。
今回のS先生の入院は、「五月病防止」か、はたまた「新人特訓」のために、大学側が仕組んだ陰謀では無いかと、疑ってみたりもして。
(そんな、まさか.....ね?)

私が伺うときは、運良く(?)いつも、御本人の体調が良く、他のお見舞いの方ともかちあうことがないので、毎回、楽しいお話をたっぷりと聞かせていただいております。
こんな、お見舞いだったら、何回でも行きたいと思うのですが、やっぱり、あまり長居はしないで、早くお元気になってほしいものです。

最後に
「別に催促している訳じゃないのだけどね...あなたが持ってきてくれる、あの"カステラ"が食べたくてねぇ...」と仰いました。
以前、私が、お稽古に伺うときに、カステラ工場の直売場で売っている「カステラの切れ端」を持っていったことがあります。
その、カステラのことです。
「本当に、催促している訳じゃないのよぉ~~」と重ねて仰いましたが、
お任せ下さい!近日中に、必ず持って来ますので、楽しみにしていてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする