ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

熱海と”金”

2009-12-21 18:12:03 | ひでんかの「日々の徒然」

昨日、熱海の海岸で「金色夜叉」をしていたとき、とても気になったものがありました。
それは、建築途中で工事が中断されたと思われるビルの数々です。
ほぼ完成に近づいたモノ、取り壊しの途中で取り残されたような建物。
立地の良い場所に大規模な物件もあるので、観光地には不似合いな、ちょっと異様な印象です。
規模は全く違いますが、思わず「中東ドバイ」を連想してしまいました。
熱海の現状が、ドバイと同じなのか詳細は分かりませんけれど、これも「お金)」に翻弄された結果なのでしょうか...。

そういえば「貫一・お宮」も、お金が絡むお話しですし、
美術館のお茶室は「
熱海と「」は縁が深いのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貫一お宮と金の茶室

2009-12-20 23:01:00 | ひでんかの「おでかけ日記」

熱海といえば「金色夜叉」(?)
「お宮の松」と「貫一・お宮の像」があることは昔から知っていましたが、実は今まで、一度も目の前まで行ったことがありませんでした。
会社員時代に何回か研修で訪れたときは、バスで研修会場まで往復してオシマイ。
海岸通りを車で通過したことも何回かありますが、「今のがお宮の松?」と車窓にチラっと眺めるだけでした。
ですので、今回は、ちゃんと確認することにしました。

こういうのを正に「足蹴にする」というのでしょうね。
09122001
「貫一・お宮の像」は、
「あ~れぇ~~」と、思わず口にしてしまいたくなるようなポーズ。
「お宮の松」は、なかなか枝ぶりの良い松でした。
(...でも、それだけデス。スミマセン

    ここは秘密基地?
09122002さて、熱海の海岸を後にして、帰り道は山を登って「MOA美術館」に寄り道です。
茶道をたしなむ身としては(恥ずかしながら、とりあえず看板は持ってマス)
一度は秀吉の「金の茶室」を見てみたいとずっと思っていました。
駐車場にワゴちゃんを停めて、建物の中へ。
「金の茶室」を見る前に、まずは、敷地の広さと美術館までの道のりにビックリです。
(「ココは何?」)

09122003そして「金の茶室」
確かに、豪華であり奇抜であり、「見せ物」としてはよろしいかと思いますが、ここで「お茶を点てる」というのは、千利休さまで無くてもいかがなものかと...。
(お茶を「美味しく飲む」ことは出来なそうですね)
企画展も、ちょうど茶道具の紹介で、利休の茶杓や茶碗・掛け軸などを見ることができました。

ひと通り展示を見終わると、ちょうど
「海の見えるロビー・コンサート」が始まるところでした。
アーティストは、なんと全員が、こちらの職員の方だそうです。
(ギターは課長さんだとか)
どの楽器担当の方もプロ並みで「職員」だと紹介されなければ、皆さん外部から招かれた演奏家だと思うに違いありません。
(これを「経費節減」というかどうか...)

09122004外は風が強く、熱海としては許されない(?)寒さなのですけれど、暖かなロビーから眺める海と空。
(大好きな大島も見えます)
形を変えて流れていく雲を眺めながら演奏を聴いていると、一時、全てのことを忘れることができました。

(そのまま忘れっぱなしにならないように...)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンメは煮付けが一番!

2009-12-19 23:10:00 | ひでんかの「おでかけ日記」

でんかが「熱海の保養所に当たったんだけど...」と仰いました。
(ん?前にも同じようなフレーズを聞いたことがあるような...)
そうです、それはちょうど1年前。
下呂に行って、プリンセステンコーに出会ってしまった時と同じシチュエーション。

「なんでよりによって、この年末の忙しいときに・・・」
とは思うのですけれど、ここで温泉に入って、
「この1年のここまでの疲れを癒して、年末年始を乗り切る!」(?)
ために、いろんなモノをおいといて(年賀状~~~)お出かけしてきました。

このところ、伊豆方面で地震が続いているので、やはり多少は気になりましたが、
「温泉に入ってキンメを食べることが出来たら死んでもいい!?」
(かも...?)

対象期間に入ったので「青春18きっぷ」と思ったのですが、調べてみたら片道の運賃は「青春18きっぷ」1枚分よりも遙かに安い!
(熱海って以外と近いデス)
最短距離のルートだと、我が家からは100キロちょっと。
ならば、ワゴちゃんと一緒です。

今回は、特に寄り道する場所も無かったので、我が家をお昼前に出発して、一般道で熱海を目指します。
市街地に入ると渋滞に巻き込まれたりもしましたが、4時間ほどで熱海の保養所にたどり咲くことが出来ました。
到着後、まずは温泉。
熱海のお湯は「塩化物泉」とありましたが、こちらのお湯は無味無臭でした。
(泉質はどうでも、まずは温泉。ほっこりと暖まりましょう)

そして温泉の後は、お食事です。
今回のメインは「キンメのお刺身」
「キンメ・ファン」(?)の我が家にとっては、これが一番の楽しみで、やってきたのですけれど...。
確かに美味しい!
ぷりぷりしたお刺身はモチロン美味しいのですけれど(当然ですが...)
煮付けたキンメの、ふんわりとした身は何モノにも代え難い。
キンメはやっぱり煮付けが一番だと実感しました。
09121900
そしてビール(右)は「熱海ビール」
(イラストは、お宮?芸者さん?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすもうさん

2009-12-18 23:23:43 | ひでんかの「日々の徒然」

今日のお仕事帰り、浅草橋に「お正月作品講習会」の資材の追加仕入れに行きました。
お店の中の商品棚の間を商品に目をやりつつ歩いていたら、前方に通路をふさぐ人影が...。
「通路をふさいで、なんて迷惑な!?」
と、思って見ると、そこに立っていたのは「おすもうさん」でした~~。
頭を綺麗に結っていたので「関取」さん?
(申し訳ないことに、お顔を拝見しても、お名前までわかりません)

彼女? or 部屋のおかみさん?(にしてはお若い) or 部屋の事務員さん(?そんな方がいらっしゃるのか???)

と一緒に商品を選んでいました。
(次に見かけた時は、買い物カゴを持ってエレベーターを待っていました)

上野・御徒町・秋葉原界隈。
電車や駅、町を歩いていても、「オタクさん」「メイドさん」についで、「おすもうさん」との遭遇率、高いです!!

(川の向こうは「国技館」)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅まどんな

2009-12-17 20:28:51 | ひでんかの「日々の徒然」

09121700あまり「お耳な馴染み」の無いお品モノだと思います。

正式な名称は「愛媛鉄人28号愛媛果試第28号」というそうです。

とにかく、甘くてジューシー!!
お味としては
「たんかん+ポンカンの甘さと、オレンジの酸味」???

これ以上の解説は出来ませんので、とにかく一度お試しあれ...。

(ひでんかテキには
今まで食した柑橘類の中で、一番甘い!!)かも.....?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする