ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

体が.....

2009-12-06 15:00:56 | ひでんかの「日々の徒然」

やはり昨日の「縄ない」のダメージは大きかった!!
ちゃんと腕と足に湿布を貼って寝たにもかかわらず、朝起きたら体のあちこちが痛いです。
それでも湿布は効いているようで、昔のような「腕を切り落として欲しい!」と願うほどの痛みではないものの、とにかく体中が重いし痛いし...。
つくづく現代人は軟弱だと実感しました。
(いえいえ、それはあなただけ...と?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりの「縄ない」

2009-12-05 22:16:09 | ひでんかの「日々の徒然」

3年ぶりに「縄ない」をしました。

年末の「お正月花講習会」で作る「お飾り」の用の縄。
昨年一昨年は、お花の会の会員の皆さんにお手伝い頂きました。
今年、でんかの母上が所属するサークルからも講習会の依頼がありました。
当初はその分の縄も会員さんにお願いしようと思っていたのですが、数を考えるとそれも申し訳なくなり(=数が多くなる)結局は自分でなうことにしました。
(これも”嫁”のツトメ...?)
と、いうか、なぜか突然でんかが張り切って「やりたい!」と言いだしたので、急遽「自宅講習会」を開くことになりました。

年に一度でも、こういった作業は身に染みついたのか、手はちゃんと動きます。
でんかにも指導して、快調に10本ほどなったのですが、突然、手のひらに激痛が...。
見ると、手のひら(手相学的に「月丘」と呼ばれるあたり)に、内出血のようなアザができています。
(時間が経つうちに、だんだんとマメに変化していきそうなカンジです)
ここは「縄ない」において、2本の縄を寄り合わせるポイント。
普段の生活では、あまり力がかかることは無い場所かもしれません。
これは、完全に「慣れないことをやった結果」です。

更には、いつも「縄ない」の結果現れる「腕の激痛」(肘から下が、切り取ってしまいたいほど痛くなります)
も出だしたので、残りはでんかに任せて「ドクターストップ」

その後もでんかがガンバッテくれたので、全部の縄をなうことが出来ました。(やれやれ)
今年の稲藁はキレイでしたので、比較的順調に「縄ない」できたのですが、やはり滅多にやらない作業をすると、身体的にイロイロ支障が出る歳になってきたようです。

とりあえず「お正月準備」が1つ終わりました。

09120500
稲藁さん達はシャワーを浴びてからなうので、完成品の縄は「洗濯ハンガー」で乾かしてから、お掃除します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと!2000本!?!

2009-12-04 22:42:46 | ひでんかの「日々の徒然」

今日のこの記事。

なんと本めです!!

始まりは、5年前のお誕生日でしたか...。
(早いモノです)
それから、とりあえず毎日コツコツと。
時々「夏休みの絵日記状態」(=まとめて何日か)

も、ありますけれど、とりあえず続けてきました。
さて、次の節目は・・・・・

そんなことにはお構いなく、たぶんこれからもダラダラ続けていくのでしょうが、
いったいドコで幕を退こうか...そんなコトも考える今日このごろです。

でも、ご訪問してくださった皆様には、御礼のひとことを...。

こんな拙い日記にお越しいただきまして、ありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無謀なお仕事(?!)

2009-12-03 22:27:00 | ひでんかの「日々の徒然」

今日のお仕事は「OA研修」の講師アシスタントです。
講習内容は「プログラミング(VBA)」

実は、お話しをいただいたときから、かなりの不安。
なにしろ、大昔「SE・プログラマー」などという肩書きで、お仕事をしていたときに「難攻不落」(?)なプログラムを作ることに定評があった(???)私。
(ご同業の方にしか、ご理解頂けないかも...)
そんな私が、人様に「プログラミング」を「教える」などという大それたコト(!?)をしても良いモノなのか.....。
大いに迷うところではありますけれど「サブ」ですので、まぁ良いかと...。

と、いう具合に「不安テンコ盛り」で参加した研修でしたが、とりあえずはなんとか、こなせたかと...。

プログラミング関係の講習会では、実際に入力して動かしてみた時にエラーが出た(このエラーが出ないようにすることを「デバックする」といいます)時に、それを解決してきちんと動くようにすることよりね、
「何でエラーになったのか?」を解明することが重要なポイントになります。
(参加者の方が、一番知りたいのはココかもしれません)
ですので、短時間の間でそれを突き止めることが最大のテーマとなります。

今日の時間中にも、何度も
「何でコレ、動かないんでしょう?」
と、言われて見たプログラム。
パっと見ただけでは、なかなかエラーを発見することができません。それでも丸1日の講習の午後、後半戦に入ってくると、やっと昔のカンが(?)蘇ってきました。

  スペルが違う,ピリオドが無い,目に見えない部分に余分なスペースが入っている

が「3大エラー」ともいえる内容ですが、他にも「想定外」の出来事は多々あることで、テキスト通りのプログラムが無事に動いたときには、講習生と一緒に
「やった~!!」
と、声を上げたくなります。

「報酬をいただくお仕事なのに、こんなサブ講師で良いのか?」
と、疑問が残りつつも、私個人としては学ぶところが多いお仕事です。

今日一日の研修が終わる頃には「昔取ったナントカ」で、「プログラミング的思考」が蘇ってきたような気がするのですが、たぶん明日の朝には.....。
(おっと、いけません!!)

忘れてしまわないように、何か、簡単なシステムでも作ってみましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走ですから...

2009-12-02 22:46:05 | ひでんかの「日々の徒然」

今日は御徒町でお仕事でした。
浅草橋のお店にお花で使う花器を発注しておいたので、お昼休みに取りに行ってきました。

御徒町から浅草橋まで、JRを使うのは乗り換えもあるので、どうも気が進みません。
(事務所が御徒町駅から見ると「浅草橋寄り」ということもあり)
となれば「歩き」デス!

とはいえ、それなりの距離はあるので、お昼休み時間内に往復しようとするならば、多少の”努力”は必要です。
行きは身軽なので「断続的走行」も可能ですが、荷物を持った帰りは.....。

ちなみに発注していた花器は10個。
1つの重さは軽かったので、梱包してくれたお店の方に
「そんなに重くないですよね?」
と聞くと
「いえ、結構重いです!」
と、きっぱり!!

持ってみると確かに、 重い!?!

さすがに、これを持っては走れなかったので
「早足」で、なんとかお昼休み時間内に戻ることが出来ました。 ぜぃぜぃ

”師走”ですから、一応、走りませんと...。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする