hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

富士山すそ野ぐるり一周ウォーク・第3回 山中湖村役場手前~須走冨士浅間神社②

2015-04-14 | 富士山すそ野ぐるり一周ウォーク 


午後は再びバスで籠坂峠まで戻り、国道138号線を
須走りまで歩きました。(標高差300m オール下り)

この国道は車の往来が激しく、ガードレールがないので、
大型トラックが通るたびに立ち止まり、通り過ぎるのを待ちました。



ゴルフ場を下に見ながら歩いていると、いつの間にか夕月公園に到着。
フジザクラ(マメザクラ)が綺麗に咲いていました。
サクラの中では花も丈も小さいそうです。



ちょっと離れて写すと、こんなに霞んで見えます。

雨の中、講師の先生が皆を元気づけようと、「富士山」の歌をオカリナで
演奏して下さったのですが、今一つ盛り上がりません。



夕月公園・歌碑
「篭坂の月代遅れて谷の虫」と刻まれていました。
句は原田浜人、筆は武者小路実篤によるものだそうです。
(この写真では読めませんね)



道の駅・すばしりで休憩。
温かな、美味しいお汁粉を頂きました。
残念ながらここで買い物をしている時間はありませんでした。

最後は須走冨士浅間神社にお参りしました。
須走冨士浅間神社は富士山須走口(東口)登山道の起点であり、
富士道者たちの篤い崇敬を受けてきた古社です。

延暦19~21年頃、富士山の東側の噴火が止まらず、人々が恐れていた時、
国司がこの地で鎮めの祭事を行ったところ
翌年申の日に噴火が治まったことから、社殿を建立し、 
火の鎮めの神・木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
を祀ったのが始まりとされています。
平成25年6月、世界文化遺産に登録されました。



裏参道と根上がりモミ・縁結びの木
根上がりモミは樹齢推定300年。
モミ・ブナ・カシの木と隣り合うように繁っており、
3本の木の根が複雑に絡み合っています。
ここからは参拝せず、表参道に向かいます。



信しげの滝
浅間の杜を走る水流が流れ出て滝となっています。



表参道の大鳥居
扁額に書かれた「不二山」は二つとない素晴らしい山の意。
不二山=富士山だそうです。



富士塚の狛犬
「獅子の子落とし」の諺を倣った狛犬。



随神門



拝殿
健康で歩けることに感謝し、お参りしてきました。



長寿亀石と清らか湧水がわく宝永の清流


本日のウォーキングはこれで終わり。
このあと、近くの須走り温泉・天恵で1時間温泉を楽しみ、
5時にここを出発しました。
帰りは東名・中井パーキングで15分のトイレ休憩をとり
出発地に6時半過ぎに到着し、夫の迎えで10分後には家に着きました。






ご訪問ありがとうございます。
本日はコメント欄を閉じさせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山すそ野ぐるり一周ウォーク・第3回 山中湖村役場手前~須走冨士浅間神社① 

2015-04-13 | 富士山すそ野ぐるり一周ウォーク 
4月11日(土)
富士山すそ野ぐるり一周ウォーク・第3回に参加しました。
今回の行程は
山中湖村役場手前~山中湖観光案内所~籠坂峠~海馬(昼食)
夕月公園~須走冨士浅間神社~須走り温泉・天恵(入浴)



歩行は
約9㎞・約3時間30分(休憩時間含む)
午前中は標高990mの山中湖畔から緩やかに上り、
標高1100mの籠坂峠まで。
午後はそこからカーブの多い国道(R138)を下り、
標高800mの須走冨士浅間神社まで。
ドアツードアで20,099歩、よく歩きました。
参加人数は21名でした。

ツアーは便利で良いのですが、お天気だけは選べません。
今回も朝から小雨が降り、富士の雄姿はまったく望めませんでした。
曇りの時間は2時間ぐらいありましたが、
ちょうどお昼前後だったので、雨具なしで歩けたのは1時間ぐらい。
標高が高いせいか、植物もあまり芽吹いておらず、
見るべき場所も少なかったのでので、
ただ黙々と足元だけを眺め、歩きました。
「まるで修行僧の様ね」と近くの方がおっしゃっていました。

スタートは前回ゴールの山中湖村役場手前の鶴塚から。
いつものように軽いストレッチをして10:40頃歩き始めました。



スタート地点近くの四等三角点(標高984)
地籍調査又はこれに相当する調査の測量の基準点として、
国土地理院が設置したもので、
設置間隔は約2km。柱石の一辺は12cmだそうです。



山中湖と水陸両用KABAバス



東大富士演習林と山中湖文学の森公園
山中湖文学の森公園には山中湖にゆかりの文人
「三島由紀夫文学館」「徳富蘇峰館」があります。
入館はせず休憩のみでした。



来た道を少し引き返し、山中湖畔別荘地を抜け、
標高差100mの坂道を籠坂峠まで上りました。
籠坂峠は山梨県と静岡県の境にあり、昔から甲斐・相模・駿河の国境で
鎌倉街道の要衝だったそうです。

籠坂峠近くには 山中湖から続いている、馬車道通りとの合流地点があります。



加古坂神社
籠坂峠の西上にあります。
諏訪神社の末社で藤原光親卿を祀っています。

光親卿は鎌倉幕府打倒の承久の乱(1221)を起こした後鳥羽上皇の側近で、
討幕の院宣の案文を書いた人です。
鎌倉軍に大敗した上皇は隠岐へ流され、光親卿は鎌倉に護送される途中、
この篭坂峠で武田信光(石和の領主)斬首されました。



籠坂通りで見た草花
トリカブト スミレ ネコノメソウ



午前中はここまで。
お昼はバスで山中湖畔に戻り海馬(シーホース)
山梨名物・ほうとう等を頂きました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山すそ野ぐるり一周ウォーク・第2回 忍野八海(筧公園)~山中湖村役場手前②

2015-03-18 | 富士山すそ野ぐるり一周ウォーク 
午後からはバスで花の都公園まで戻り
山中湖まで、相模川の支流・桂川沿って歩きました。
桂川はお掘のように小さな川ですが、相模川が一級河川なので、
ここも一級河川になるそうです。



宿り木
歩いている途中、いたるところで見られました。
1つや2つなら鳥の巣と間違えそうです。
宿主の木から養分を吸収し、逞しく生きています。



約35分で山中湖畔北側に到着。
山中湖は富士五湖最大の湖で、湖面の標高は
982mと最も高く(日本で3番目)
冬に周囲は凍結しますが、湖底にいくつもの湧水があるので
全面結氷はないそうです。
昭和25年6月、世界文化遺産に登録されました。

雪で対岸の景色がぼんやりとしています。    



白鳥をズームアップ
一年中定住しているコブハクチョウです。
沢山の野鳥の中に、一羽だけまぎれていましたが
大将のような風格がありました。
講師の説明を聞くため、集まっているのを見て、
餌を貰えるのかと勘違いしたらしく、
まっしぐらに向かってきました。
講師の先生、鳥撮りに夢中でごめんなさい。



山中諏訪神社
安産子授けの守護神。
起原は崇神天皇御代7年(西暦104)。
本殿は武田晴信が北条氏との合戦に際し、
戦勝を祈り、寄進したそうです。



土俵
山中明神例大祭安産まつり(9月4日~6日)
の後祭り(9月6日)の際、奉納相撲が行われます。



山中浅間神社 
平安時代(西暦931)に富士山の怒りの火を鎮めるために
三柱の神(木花開耶姫命、天津彦々火瓊々杵尊、大山子祇命)
を勧請して奉ったことが始まり。
昔から山中集落の氏神様として信仰を集めてきたそうです。



神輿殿の中に安置されていた煌びやかなお神輿



ユニークな狛犬
横から見たらなんて可愛い狛犬と思ったのですが、
回って前から見るとプフッでした。

浅間神社の西側の旧国道は甲府から鎌倉までの旧鎌倉往還で、
山中はこの街道の宿場町でした。
本日のウォークの仕上げは山中宿を通り、
山中湖村役場手前までの30分です。



口止め番所跡
甲斐と駿河、相模の国境に近い分岐の宿場として
戦国時代に武田氏が置いた関所です。



山中諏訪明神御旅所
安産祭りで担がれた神輿の宿泊所です。



馬頭観音
走る馬が浮き彫りになった珍しい観音です。



再び山中湖に近づいてきました。
時々みぞれにもなりましたが、雪は一向に止みません。



ゴール地点は山中湖村役場手前の鶴塚。
こちらのお土産屋さんで温かいお茶とお菓子を頂きました。



石割の湯
1時間のリラックスタイム

3時40分に石割の湯を出発し、御殿場インターから東名に乗り、
5時35分には出発地に無事、戻ることが出来ました。

富士山を見ることが出来ず、写真も綺麗に撮れないのは
残念でしたが、四季を感じながら歩けることは幸せでした。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山すそ野ぐるり一周ウォーク・第2回 忍野八海(筧公園)~山中湖村役場手前①

2015-03-16 | 富士山すそ野ぐるり一周ウォーク 
3月14日(土)
富士山すそ野ぐるり一周ウォーク・第2回に参加しました。
今回の行程は
筧公園~山中湖花の都公園~昼食~諏訪神社・山中浅間神社
~山中湖村役場手前~石割の湯(入浴)



歩行は
約8㎞・約3時間(休憩時間含む)
歩く道は舗装路(歩道)で、すべて平坦な道のり。
ドアツードアで18939歩でした。

参加人数は30名。
前回は46名でしたが、お試しの方が多かったのでしょうね。
この位の人数の方がバスにもゆったりと座れ、
トイレの待ち時間も少なく、一人参加の私には良かったです。

バスは午前10時頃、筧公園に到着。
お天気は曇。風が冷たく、
前回あれほど綺麗に見えた富士山は、
どこにも見えません。
軽いストレッチをして、10時15分から歩き始めました。



山中湖近辺は1200年前頃の噴火でできた溶岩層で出来ています。
写真もその一例で、歩いてる途中も、
その痕跡をあちこちで見ることができました。



花の都公園に向かう途中、
両側に「山中のハリモミ純林」が広がる道を通りました。
大正5年、アメリカ・ハーバード大学の植物学者
ヘンリー・ウィルソン(屋久島のウィルソン株で有名)
が訪れ、その美しさを「天下一品」と称賛して
世界に紹介したことから、
学術的にも貴重な林として価値が認められ、
昭和38年、国の天然記念物の指定を受けました。



ハリモミは日本固有種のモミだそうで、
葉の先を触ると、硬くて針の先のような痛さでした。



花の都公園に入りました。
公園は標高1,000mの高原にあります。
今は花が咲いていないのでただの畑ですが、
5月の連休にここを訪れた時は、
富士山をバックにチューリップがとても綺麗でした。



園内の三蓮大水車
シーズンオフなので、回っていません。

30分の自由時間に溶岩樹形地下観察体験ゾーンと温室を見学。



木目型溶岩樹形と虫状溶岩

溶岩樹型とは、溶岩が樹海や森林帯を流れ下ると、
樹木が溶岩流中に閉じ込められ、木質部は消失するが、
樹木の組織や外形が溶岩流中に印されたもの。



1000年以上前の富士山の噴火により形成された「溶岩樹型群」
富士山の神秘が感じられます。



全天候型温室・フローラルドーム









溶岩樹形地下観察体験ゾーンで時間をとられたため
温室は駆け足で見学。
公園に着いたころチラホラと舞っていた小雪は
大きなボタン雪に変わっていました。



5分ほどバスで引き返した場所にある「仁泉」さんで昼食。
寒い中、温かいものを頂けるのは有難いことでした。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山すそ野ぐるり一周ウォーク・第1回 北口本宮冨士浅間神社~忍野八海(筧公園)②

2015-02-17 | 富士山すそ野ぐるり一周ウォーク 
富士山すそ野ぐるり一周ウォーク 第1回(1)からの続きです。



道の駅・富士吉田には広い駐車場、物産館、富士山アリーナのほか、
丘稜には富士山レーダードーム館があります。
35年間、富士山頂での気象観測所として活躍したドームは、
平成12年(2000年)その役目を終えて解体され、ここに移されました。
(建物全体を撮れば良かったなぁ~)



目の前に大きな富士山。
何という美しさ。
つくづく来て良かったと思いました。



国道138号線に出ました。
信号機にデザインされた富士山。
下の5つの穴は富士五湖を表しているそうです。
いかにもこの地らしいですね。

しばらく歩道を進むと忍野入口の交差点があります。
左折し再びアイゼンを装着しました。



ここからは東海自然歩道の林の中をひたすら歩きます。
後ろの方からの伝言が講師さんまで届きます。
「あとどれくらい歩くのですか?」
「もうすぐですよ」
民家の前でしばらく休憩。
コンクリートの道に出てから、アイゼンを外しました。



忍野八海に入りました。
頂いたパンフレットによると、
忍野八海は富士山北麓にあった宇津湖が、
延歴19年(800年)の噴火で流出した熔岩により分断。
山中湖と忍野湖が誕生したそうです。
その後、忍野湖が枯れて忍野盆地となり、
八つの地下水湧出口が、八つの池となったそうです。

この八つの池は平成25年世界文化遺産に登録されました。

最初に目にしたのは御釜池
御釜池はお釜の中でお湯が沸騰するように
湧出しているところから
命名されたそうです。
面積は八海最少だそうですが、
池の中央は水深4mもあるそうです。



心なごむ水辺の風景。
ガイディングレシーバーを外し、
小川のせせらぎを聞きながら歩きました。

橋を渡り、少し歩くと右手に銚子池(写真なし)
池の底の砂地から水が湧いているのが見えました。



さらに進むと濁池(奥の方)
今では井戸水が流入しているため濁っていません。



湧池
水量が豊富で忍野八海を代表する池です。
透明度が高く、揺れ動く水面や深い水底の景観まで
見ることが出来ます。

このあと少しフリータイムがありました。
忍野八海の中で唯一行くことのできない底抜池が
「はんの木林資料館」(有料300円)の庭の奥にあることを
講師さんから聞き、大急ぎで見に行きました。



中に入ってびっくり!!
目の前には、江戸時代にタイムスリップしたかの
ような美しい景色が広がっていました。
富士山は日差しの関係でぼんやりと見えましたが、
時間帯によってはさぞかし綺麗だろうと思いました。



水車小屋



大きな茅葺き屋根の民家

この中が資料館になっているようです。
機会があったら、またゆっくりと訪れてみたいです。



そして底抜池

写真を1枚だけ撮った後、
時間に間に合わなかったら大変と、
走って集合場所に戻りました。

時間はセーフでした。
菖蒲池に向かって歩く途中、賑やかな通りの北側に
小さな細長い池がありました(写真なし)
これが鏡池で、条件が整えば、
水面にはっきりと富士山が映り込み、
見事な逆さ富士を見ることができるそうですが、
映っているのは雲だけでした。



左は菖蒲池
ここに生える菖蒲を体に巻きつけたところ、
病気が治ったという伝説が残る池。
右は出口池
一つだけ離れた場所にあり、最も面積が広い池です。

これでお釜池、銚子池、濁池、湧池、鏡池、菖蒲池、
底抜池そして少し離れた位置にある
出口池の八海すべてを見て回ることができました。
ゴールの筧公園には午後4時15分頃到着。
バスに乗って最後の紅富士の湯に向かいました。
入浴時間は1時間ありましたが、日帰り入浴は初めてだった
ので落ち着かず、カラスの行水でした。
帰路は東名で事故渋滞があり、帰宅時間が予定より大幅に
遅れましたが、隣の席の方とお喋りをしながら
楽しい時間を過ごすことが出来ました。



頂いた記録証のスタンプがすべて埋まるよう
これから16回、元気で参加できたらと思います。

ココログ時代の忍野八海の記事です。
よろしかったらどうぞ~
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山すそ野ぐるり一周ウォーク・第1回 北口本宮冨士浅間神社~忍野八海(筧公園)①

2015-02-16 | 富士山すそ野ぐるり一周ウォーク 
2月14日(土)
富士山のすそ野、全長153㎞を
全17回に分けて一周するツアーに参加しました。
富士山に精通した講師が同行したり、
歩いたあとは温泉に入ったり、2回目からは
お弁当でなく、地元の食事処でお昼が頂けるという
楽しみなツアーです。
行程は
北口本宮冨士浅間神社(参拝)~道の駅・富士吉田(昼食)
~忍野八海(筧公園)~紅富士の湯(入浴)
歩程は
約8㎞・約3時間ということでしたが、
ドアツードアで18939歩 歩行距離10.79㎞
消費カロリー446Kcalでした。



出発時刻より10分遅れて、バスは出発しました。
参加者は46名。空席なし。
人気の高さが窺えるツアーです。
写真は海老名JCTから東名厚木ICへ向かう途中(車窓より)
最高の旅日和でした。



富士山が次第に大きく見えてきました。
富士山は毎日見ているのに、これだけで大感動。
これから何枚写真を撮ったら気が済むのでしょうね。
(東名足柄SAよりズームアップ)



東名御殿場IC~R138を経由して、約2時間後に
北口本宮冨士浅間神社の駐車場に着きました。
軽いストレッチをしてから出発です。



参道には杉、檜の巨木の森が広がり
凛とした空気が張り詰めています。
凍っているので滑らないよう注意しながら歩きました。



大鳥居



拝殿
帽子、襟巻、手袋などをはずし、
拝殿の前の木の階段に並び、無事に歩き切ることが
出来るよう、霊峰富士山を象徴する女神、
木花開耶姫命(このはなさくやびめのみこと)に祈願。
お祓いを受け、お神酒を頂きました。

北口本宮浅間神社は吉田口富士山登山道に起点し、
世界文化遺産に登録されています。

約1時間、講師から、富士山信仰の話を伺ったり、
神社を案内していただき、
道の駅・富士吉田に向かいました。



福地用水に沿った道に入る時、アイゼンを靴に装着しました。
これで周りの景色を楽しみながら、雪道を歩けます。
ツアー数日前にお電話を下さり、アイゼンを勧めて下さった
Cツーリズムの添乗員さんに感謝です。



新屋山神社入口



新屋山神社入口の少し先で見た富士山



御師住宅
自宅を宿坊を兼ねて提供して、富士講の世話をする神職を
「富士御師」と言い、吉田には86軒あったそうで、
そのうち2軒が世界文化遺産に登録されたとのことです。



道の駅・富士吉田に着きました。
ここで午前の部は終わり。
約1時間の歩行でした。
軽食屋さんで名物吉田の肉うどんとおいなりさんを食べました。
吉田うどんは初めての体験ですが、麺が太くてかたく、
どっしりと腹持ち感があるうどんでした。
お弁当を持ってきた人は外で食べたそうですが、
とても寒かったそうです。



道の駅・富士吉田から見た富士山
アチャ!前の写真と殆ど変わりませんでしたね。



ここでは富士山の湧水を無料で持ちかえることが出来ます。
5年近く前に来た時は、容器を持参して
いなかったので、買いましたが、
大きなペットボトル1本が100 円でした。

午後からの行程は次回アップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする