hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

庭の花

2014-05-31 | 花・ガーデニング


バーバスカムウエディングキャンドルズ
ゴマノハグサ科の宿根草ですが、高温多湿に弱いので
毎年コボレダネから咲いています。
コボレダネからの花はボリュウムが少なくなりますが、
手間いらずで有難いです。
(2014/05/24撮影)



リクニス・アルバ
(別名:スイセンノウ ・フランネルソウ )
南ヨーロッパ原産のナデシコ科の耐寒性常緑多年草。
(2014/05/28撮影)



一昨年の秋にポット苗を植えましたが、
昨年は咲かず、やっと咲きました。
大株になるらしいのですが、
小株で、草丈も思ったほど伸びないので、
我が家の庭土は栄養不足かもしれません。
(2014/05/28撮影)



リクニス アトロサンギネア
こちらは開花2年目。
コボレダネを期待したいです。



カラー
サトイモ科の球根
7年前ころ、母から一株貰って育て始めました。
毎年一輪ずつ咲いていましたが、昨年初めて咲かなかった
ので、4月に鉢増しして植え替えたところ、
二輪の花が咲きました。
(2014/05/24撮影)



ペンステモン・ハスカーレッド
ゴマノハグサ科の常緑多年草
(2014/05/24撮影)



地植えで育て始めて5年目になります。
とても丈夫で育てやすいので、
色違いの品種を見つけたら、育ててみたいです。
(2014/05/28撮影)



サルビア・スペルバの赤紫の花です。
育て始めて3年目。
沢山咲いたら綺麗でしょうね。
(2014/05/24撮影)



プルネラ(別名:セイヨウウツボクサ)
北アメリカやヨーロッパなどに自生するシソ科の多年草。
左の紫は我が家で5年前頃から育てているもので、
右の薄紫は昨年ご近所の方から頂きました。
どちらも今年の春に30㎝の大鉢に植え替えたので、
これからたくさんの花を咲かせてくれると思います。
左(2014/05/27撮影) 右(2014/05/28撮影)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする