7月4日(土)
富士山すそ野ぐるり一周ウォーク・第6回に参加しました。
この日はスタート時だけでしたが、
うっすらと富士山が見えました。
今までこの企画に5回参加しましたが
富士山を見たのは2度目。
ツアーのコンセプトに「360度の様々な角度から
富士山を仰ぎ見ながら完歩を目指す」とありましたが、
様々な角度から富士山を見るのは難しいです。
今回の行程は
忠ちゃん牧場~裾野市立富士山資料館
十里木高原別荘地~昼食(大野路)
頼朝の井戸~十里木高原・林道(檜の植林)~勢子辻
日帰り温泉施設「ヘルシーパーク裾野」
歩行は
約3時間半(休憩時間含む) 約9㎞・18,523歩
(10時15分撮影)
10時少し前にスタート地点の忠ちゃん牧場に到着。
ストレッチ体操をして、
裾野市立富士山資料館に向かって歩き始めました。
お天気はどんよりとして寒いくらいでしたが、
歩くにはちょうど良かったです。
(10時24分撮影)
富士山の自然や歴史を映像で見た後、
富士山の成り立ちから富士山に生息する生物たちの展示、
郷土館など、30分位見学しました。
(11時29分撮影)
鬱蒼とした迷路のような十里木高原別荘地には
別荘が点在し、周りには小さな樹海が広がっていました。
前半の終了地点「八幡神社」に着くと、
バスでお食事処・大野路さんに移動しました。
(12時23分撮影)
お昼は冷しゃぶサラダと海老フライ等。
美味しかったです。
12:50 バスに乗って前半の終了地点に戻り
ウォーキングを開始。
最初に訪ねたのは頼朝の井戸。
国道469号沿いの静かな森の中にあります。
(13時23分撮影)
水原秋桜子の句碑
(13時23分撮影)
(13時25分撮影)
頼朝の井戸
建久3年(1192)、鎌倉幕府を開いた源頼朝は、
翌年に東麓御殿場付近から、
南、さらに西麓の朝霧高原にかけて大規模な
「冨士の巻狩り」を行った。
これは大規模な軍事演習でもあり、
全国から15万人の将兵を動員したと言われる。
(13時25分撮影)
その時利用したのがこの地の湧水。
その美しさに感銘し、朱塗りの椀を沈めて
水神に供えたと言われている。
(13時47分撮影)
小雨が降る中、富士ヒノキが植林されている
十里木高原・林道をひたすら歩く。
アップダウンがけっこう厳しい。
途中からは普通車がやっと1台通れるくらいの
道になり、やがて下り坂のみとなる。
「富士山こどもの国」の西門を過ぎ、しばらく歩くと
ゴール地の「勢子辻」に到着です。
最後に日帰り温泉施設でゆっくり温泉につかり、
予定通り17:50には集合場所に戻りました。
あっ、そうそう。
ウォーキングの途中で
出会った草花も記録しておかなければ・・・
あまり珍しくはありませんが、
ホタルブクロ(左) ウツボグサ(右)
まだ咲いていませんが
ウバユリ(左)
初めて見ました。
花が咲くころには葉っぱがなくなることから
ウバユリと命名されたそうです。
ツルシキミ(右)
こちらも初めて。
実は秋に赤くなるそうです。