hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

アジサイ② 天使のほっぺ コンペイトウ ウズアジサイ 変わり咲きアジサイ

2017-06-26 | 花・ガーデニング



色変化アジサイ・天使のほっぺ
今は真っ白なアジサイですが、咲き進むと花びらが赤く染まってきます。
(2017.06.17撮影)



花色が赤くなるのは陽射しを浴びせることと関係があるそうです。
5日たち、少し赤味を増してきましたが、今年は日当たりの悪い場所に
置いてあるので、赤味のつき方が少し遅いように思います。
(2017.06.22撮影)



(2017.06.26撮影)



ガクアジサイ・コンペイトウ
(2017.06.22撮影)



昨年鉢植えを購入し、今年の4月に地植えにしました。
大きめな花はこれ一つで、残りはごく小さな花が4本咲いています。
八重咲きのガクアジサイで、白い縁取りが可愛らしい。
(2017.06.26撮影)



ウズアジサイ(渦紫陽花)
(2017.06.17撮影)



2年前の6月に挿し木をし、昨年にはもう花が咲きました。
ガクヘンが内側にクルッと丸まった可愛いアジサイで、
ウイルスによって変異したものを、江戸時代に園芸種として育てたそうです。
別名はオタフクアジサイ(お多福紫陽花)。
(2017.06.22撮影)



通常はブルーの花ですが、中性土でピンク色に咲かせたものは
[おかめ:梅花咲き]と呼ばれ、昔から愛されてきたそうです。
今年は剪定をするので、その枝でピンク色の花を咲かせられるかどうか
挑戦してみたいです。
(2017.06.26撮影)



変わり咲きアジサイ
昨年までガクアジサイに分類していましたが、
完全なるガクアジサイでもないし、
こんもりと丸い花を咲かせるホンアジサイでもないので、
ネットで調べた結果一番形状が似ている
変わり咲きアジサイに分類することにしました。
(2017.06.17撮影)



娘が結婚する数年前に、母の日にプレゼントされたアジサイなので、
14年ぐらい経つと思います。
ずっと鉢植えですが、我が家で一番大きな鉢に植えてあり、
高さも私の身長以上になりました。
名前のタグはあったかどうか忘れましたが、今売りだされている
アジサイではフェアリーアイのピンクに一番似ているような気がします。
(花色は当時のピンクとはだいぶ変わりましたが)
(2017.06.22撮影)



(2017.06.22撮影)



ピンク系の色から青紫に変化しました。
アジサイが七変化と言われる所以がよくわかります。
(2017.06.26撮影)



挿し木の変わり咲きアジサイ
上の変わり咲きアジサイを何年か前に挿し木にしたものです。
(2017.06.23撮影)



こちらは買った時ほど濃いピンクではありませんが、
ピンクの花が咲きました。
(2017.06.26撮影)



上の写真の3日後
ピンクがはっきりとしてきました。
(2017.06.29撮影)



この先どんな色に変化するかはわかりませんが、
あと一鉢の挿し木の変わりガクアジサイはブルー系の花のようです。
(2017.06.26撮影)



写真追加
やはりブルー系の花でした。
(2017.07.03撮影)



純白だったカシワバアジサイ・スノーフレークも緑がかった色に変化しました。
(2017.06.26撮影)



ホンアジサイも深い色に変わったでしょう!
(2017.06.26撮影)

これで我が家の紫陽花のご紹介は終わります。
今年は残念ながら、ピンクのチボリと
ブルーのハイランドシア・スターラインマースが咲きませんでした。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする