hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

乙女椿

2020-02-07 | 花・ガーデニング
5年前に実家から貰ってきて挿した乙女椿がやっと咲きました。
今まで何種類かの椿を挿し木にしましたが、開花に一番時間がかかりました。

乙女椿はユキツバキ系の品種で、
江戸時代から栽培されている馴染みのある椿です。
学名はCamellia japonica f. otomeで、
Camellia はイエズス会の宣教師「カメルさん」から。
japonica は「日本の」 otome は「乙女」という意味です。



ピンク色の花びらを重ねた八重咲きの中輪の花で
花芯がなく、葉は藪椿より小さい。
蕾があと一つあるので、二輪の花が咲きそうです。
花言葉は、控えめな美、控えめな愛です。

(2020.02.05撮影)



地植えの白乙女も1週間頃から咲いています。
(2020.02.06撮影)



プランターに植えたヒメリュウキンカ、2鉢目が咲き始めました。
12月から咲き始めた1鉢は、そろそろ終わりそうです。

020.02.02撮影)


プチ庭仕事



何年もシーズン越ししたプリムラジュリアン。
鉢植でしたが株が小さくなったので、庭に植え替えました。

(2020.02.06撮影)



あき鉢にレタスらしき芽が・・・
昨年、サラダ用グリーンリーフを何種類かまとめて一鉢に植えたので、
そのコボレダネのようです。
庭に植えましたが、大きく育ってくれると嬉しいな!

(2020.02.06撮影)



パンジーのプランターの中にコボレダネのノースボールの芽が出ていました。
(2020.02.06撮影)



日が当たらずヒョロヒョロの苗もありましたが、
全部で15ありました。
大きくなったら庭や鉢に植えるつもりです。

(2020.02.06撮影)

ウォーキング・運動記録

2月05日(水)卓球85分 一日合計7003歩 踵落とし30回
2月06日(木) 一日合計1551歩 踵落とし00回
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする