前回の早朝散歩で撮ったカラスウリの写真が、
雨でとろけたような姿だったので、少しでもましな写真が撮りたくて、
再びカラスウリの咲く場所経由で歩きました。

(2021.08.03撮影)前回の散歩

カラスウリ(烏瓜)
カラスウリは雌雄異株で、おしべのある雄花と、めしべのある雌花が
別々の株に咲きます。ちなみにこちらは柱頭が丸いので雄花。
雌花は柱頭が3裂しているそうです。
写真を撮ったのは5時19分でしたが、もっと早い時間でないと、
花びらの縁が細かく裂けてレース編みのように広がっている姿は
見られないのかもしれません。
↓こちらは2011年7月25日の私のブログに載せたカラスウリの写真です。
こちらの方がレース編みのような雰囲気は伝わるかもしれません。

その時のブログカラスウリの花とカブトムシ←クリック
を読んでいただけるとわかりますが、
これらの花は、散歩中に持ち帰った5つの蕾を水に浮かべ
夜の8時ごろに咲かせた花です。
こちらも皆、柱頭が3裂していないので雄花ですね。
雌花(雌株)は少ないのかなぁ~

ツユクサ(露草)
愛らしい夏の花。
早朝に咲いた花は午後には萎んでしまいます。

タカサゴユリ
タカサゴユリといえば葉が少し細めで、
花びらの裏側に茶色いスジがあるのが特徴ですが、
近頃は花びらの裏側に茶色いスジがないものも現れたようです。
こう見るとテッポウユリとほとんど変わりませんね。

こちらはちゃんと花びらの裏側に茶色いスジが入っています。
どちらも住宅地内の緑道に咲いていました。
我が家でも、花びらの裏側に茶色いスジが入っているものと
入っていないタカサゴユリが自生しています。
両方咲いたらアップしてみますね。

久しぶりに富士山を見ることが出来ました。
2021年8月5日
散歩8707歩(一日合計9627歩)

パッションフルーツの実
こちらは散歩中に見た花ではありませんが、
地区センターで見たパッションフルーツの実です。
トケイソウのような花を咲かせるそうです。
(2021.08.02撮影)