hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

一生の春、カシワバアジサイ・スノーフレークなど

2016-05-29 | 花・ガーデニング



サツキ・一生の春
ツツジ科ツツジ属の常緑低木 日本原産
20年前頃から育てています。
買ったは時盆栽でしたが、仕立て方がよくわからず
今は普通の鉢植えとして育てています。
「一生の春」とは素敵な名前をつけて貰いましたね。
(2016.05.22撮影)



カシワバアジサイ・スノーフレーク
アジサイ科アジサイ属の落葉低木 北米原産
葉は大きくて深い切れ込みが入り、カシワの葉に似ていること
から命名されました。
花は八重。育て初めて7年目になります。
(2016.05.24撮影)



霞草(ジプシー ディープローズ)
ナデシコ科カスミソウ属の一年草 コーカサス原産
コボレダネから咲きました。
(2016.05.24撮影)



芽が出た時は何のお花か分からなかったのですが
雑草ではなさそうだったのでそのままにしておきました。
小さな花が霞のように咲いて可愛いです。

スリット鉢の下の割れ目から出ているグリーンの葉はマトリカリア。
どうしてこんな所から芽が出たのか不思議。
2年草扱いの花なので、今年は咲かないかもしれません。
(2016.05.24撮影)



マトリカリア(夏白菊)
キク科の多年草(二年草扱い)南東ヨーロッパ原産 
多年草ですが我が家では一年で枯れ、毎年コボレダネから花が咲きます。
小菊に似た清楚な花が可愛い。
(2016.05.27撮影)



木立アブチロン
アオイ科イチビ属(アブチロン属)の常緑性低木
2009年6月に白花と赤花の小さな鉢植を求めましたが、
白花は数年前に枯れました
温室で管理すると1年でかなり大きくなるようですが、
我が家は外の常緑樹の下で管理しているので、
なかなか大きくなりません。
(2016.05.27撮影)
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スカシユリ、アゲラタム、プ... | トップ | テッポウユリ あおい ピエ... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (えつまま)
2016-05-29 10:39:13
hiroさん    
20年も咲き続けている一生の春は名前にふさわしいい素敵なお花です。
鉢植えで良く育ちますね。
紫陽花の季節になりましたね。
柏葉アジサイは花姿が素敵です。
夏白菊は涼しげでいいですね。

アブチロンはもう咲いているんですね。
我が家は親木は短く切ってしまい葉が伸び始めていますがまだ蕾は見えません
挿し芽が付いたようです。
返信する
こんにちは~! (shizuo)
2016-05-29 17:22:31
まさに「一生の春」、さすがhiroさんすでに20年の歳月を。
可愛いですね~、白く小さな花マトリカリアって言うんですね。
白く小さな花と言えば…、
我が家の何年越しかのマーガレット、
咲き終わったかと思いきや、今二度目の開花。
車庫横が華やかです♪
返信する
Unknown (hiro)
2016-05-29 19:00:09
えつままさん、こんばんは~♪
一時期、夫がサツキの盆栽を集めていたのですが、
仕事が忙しくて、手をかけられなくなりました。
そうこうしているうちに、次々と枯れ、生き残ったのがこの一鉢です。
ずっと菜園で管理していたので、ブログにアップするのは
今回が初めてです。花色が薄いので、もう少し肥料を
あげて、来年はもっと綺麗に咲かせてあげたいです。

アブチロンも植えっぱなしであまり手をかけていません。
今年こそ植え替えて、もう少し立派な株にしたいです。
いつも反省ばかりのhiroです。
返信する
Unknown (hiro)
2016-05-29 19:08:43
shizuoさん、こんばんは~♪
サツキの盆栽は全部枯れたと思っていたのですが、
最後の一鉢が菜園に残っていました。
「一生の春」は一時期とても流行っていた品種だそうです。
マトリカリアは9年前、実家の母から貰って来ました。
それ以来、毎年コボレダネから咲いてくれる嬉しい花です。
マーガレットは我が家でも二度目の開花をしました。
ただ小さな鉢植えばかりなので、その花もそろそろ終わりそうです。
返信する
Unknown (やっこ)
2016-05-30 08:13:14
いい名前のサツキですね。
色々な咲き分けをするのでしょうか。
実家にも同じような咲き分けをするサツキがありました。
今ごろ咲いていると思います。
カシワバアジサイ、スノウフレークという種類ですか。
清楚で可愛いお花ですね。
木立アブチロンはハイビスカスのようなお花ですね。
返信する
すてきな名前 (ryo)
2016-05-30 17:30:20
こんばんは!
本当にすてきな名前をつけてもらえた
というか「サツキ・一生の春」その名前に
ふさわしいですね。
霞草(ジプシー ディープローズ)~ピンクの
かすみ草なんですね!
これもかわいいですね~
カシワバアジサイは紫陽花の女王みたいです。
返信する
Unknown (hiro)
2016-05-30 18:26:36
やっこさん、こんばんは~♪
一生の春は薄い紫色地に濃紫色の大小絞りの入る大輪の
サツキと定義づけられているようですが、
ネットで写真を見ると、色幅はけっこうあるようです。
ご実家でも同じサツキがあるのですね。
農林大臣賞をとったとかで、人気種だそうです。
木立アブチロンはアオイ科なので、同じアオイ科のハイビスカス
とお花が似ているのでしょうね。
返信する
Unknown (hiro)
2016-05-30 18:33:31
ryoさん、こんばんは~♪
誰が名付けたのかは知りませんが、良い名前だと思います。
私の一生の春はいつだったのか考えてしまいました。
霞草(ジプシー ディープローズ)は昨年購入した時の方が
花が大きく、密に咲いていましたが、コボレダネから咲いて
くれただけでも嬉しいです。
返信する
Unknown (kucchan)
2016-05-30 21:19:23
こんばんわー

色んな花が次から次へと登場ですね。
アジサイは、相当前に栽培した事がありますが、
当初の気に入りの花色より変わってきたので、
以降は栽培をやめました(我が家の土に合わなかったみたい)。
霞草(ジプシー ディープローズ)・・・
そーですかー…ジプシー ディープローズと言う名前ですか。
家も数年前に植え付け、以降は毎年、こぼれ種で
彼方此方に生えてました。
あの小さな可愛い花が気に入りで・・・でも、昨年頃より生えなくなりました・・・多分、草と間違えて抜いたためだと思います(似た草があり・・・)。





返信する
Unknown (Saas-Feeの風)
2016-05-30 22:45:03
hiroさん、こんばんは~。
サツキ・一生の春の花姿は上品ですね。
20年もの間、お世話をなさってきて
サツキもそのことに報いるため
きれいに元気に花を咲かせるのでしょう。

Saas-Feeの風は盆栽の経験がありませんので
判らないのですが鉢植えに変更なさる上で
何かポイント、気を付けることのようなものがあるのでしょうか。

カシワバアジサイのスノーフレークは、その名のイメージどおりの花姿ですね。

カスミソウは白い花が花束に多いのですが
赤い花を花束に使いませんね。
いつも、あれはどうしてかなと思うのですよ。
色が濃くてメインの花に影響するからでしょうかね。

マトリカリア(夏白菊)は知りませんでした。
アイスクリームの上にホイップがあるような・・・。
返信する

コメントを投稿

花・ガーデニング」カテゴリの最新記事