hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

スカシユリ、アゲラタム、プルネラなど

2016-05-27 | 花・ガーデニング
雨後の筍と言われていますが、
我が家では筍でなく大量のチャドクガが、
雨後(本日午後)に見つかり、
夫がバケツを片手に枝を切り、退治してくれました。
全部で6ヶ所も・・・
身の毛がよだつ思いがしました。



スカシユリ
信じられないかもしれませんが、ブログを始めた2008年の時点で、
10年たっていると記述されているので
今年で18年になる、我が家で一番古いスカシユリです。

2008年ではこれだけの花が咲いていましたが
年々と花数を減らし、今年は3輪のみとなりました。
風前のともしびかもしれません。
(2016.05.27撮影)



トラディスカンティア・ライム
ツユクサ科の観葉植物です。
ご近所お友達に頂き、6~7年たちましたが、
お花が咲いたのは初めて・・・
一目見てツユクサ科のお花とわかりますね。
(2016.05.24撮影)



バーバスカムウエディングキャンドルズ
ゴマノハグサ科の宿根草 トルコ~西アジア原産
優しい花色が素敵です。
宿根草となっていますが、我が家では一年で枯れ、
毎年コボレダネからお花が咲きます。
ネットで見ると、もっとお花が密集して咲き、ボリュウムがあるのですが、
これはこれで楚楚として素敵だと思います。
(2016.05.23撮影)



アゲラタム
キク科の常緑多年草(春まき一年草扱い)西インド諸島、中米原産
別名:カッコウアザミ
病虫害に強く、開花期間が長いので毎年植えています。
(2016.05.19撮影)



アメジストセージ(サルビアレウカンサ)
シソ科の半常緑多年草 中央アメリカ原産
秋になると柔らかな毛に覆われた青紫の花をたくさん咲かせます。
丈夫で育てやすく、増えすぎて困るくらいです。
(2016.05.19撮影)



プルネラ(別名:セイヨウウツボクサ)
北アメリカやヨーロッパなどに自生するシソ科の多年草。
寒さや暑さに強く育てやすい植物です。

左はご近所の方から3年前にいただき(2016.05.21撮影)
右は7年前から育てています(2016.05.27撮影)
いずれも一番花。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キアゲハの観察 | トップ | 一生の春、カシワバアジサイ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雨に~ (ryo)
2016-05-27 21:38:55
こんばんは!
雨に濡れたすかし百合の色が鮮やか!
いい写真ですね!

さて、チャドクガ!負けなくてよかったですね!
こればかりはノーサンキューですね。
私は公園清掃で毎年負けて、今年は参加しませんでした。桜の毛虫ですが、これはチャドクガの
幼虫なのかな~?
返信する
Unknown (Saas-Feeの風)
2016-05-27 21:50:25
hiroさん、こんばんは~。
なんと18年もののスカシユリとは・・・
ときどき驚かされますね、hiroさんのブログには・・・。
そんなに長く球根は命を維持できるものなのですか。
hiroさんの管理が好いのですよね。
我が家のスカシユリは2年か3年で消えています。
今季はようやくプランターで蕾みがいくつか見えたところ・・・。
数年前には幾つものプランターや庭に咲いていましたのに・・・。

チャドクガなのかどうか判りませんが、庭で何ものかに噛まれたのか刺されたのかしたようで
皮膚が痒くて腫れあがったことが何度かありました。
ここ数年はありませんので定期的な草木の消毒が効いているのかと思っています。
返信する
Unknown (hiro)
2016-05-28 08:54:37
ryoさん、おはようございます♪
我が家は椿の木が多いせいか、チャドクガも
よく発生します。
昨年は花後に強い剪定をしたので、この時期は
発生しなかったのですが、今年はそれをしなかったので、
葉の裏についていた冬越しの卵が孵ったのでしょうね。
バケツに水を入れて水責めの刑にしました。
桜にもよく毛虫がつきますね。
ブラブラとぶら下がっているのを見るとぞっとします。
しかし、これはチャドクガではないそうです。
返信する
Unknown (hiro)
2016-05-28 09:01:57
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
多分このスカシユリは原種に近いか、原種なのかも
しれません。園芸種のスカシユリもよく植えますが
風さんのユリと同じように2~3年で駄目になっています。

私はまだチャドクガに刺されたことはありませんが、
昔、夫が腕に刺されたことがあり、蕁麻疹ような発疹が
できて、激しい痛みや痒みがけっこう長く続きました。
木の消毒は最近あまりしなくなりました。
これがいけないのかもしれませんね。
返信する
Unknown (えつまま)
2016-05-29 10:26:52
hiroさん  おはようございます。
チャドクガは怖いですね。
一度病院のお世話になったことがあります。
早く見つけてよかったですね。
我が家も先日 小さなうちに見つけて退治しました。
お花が次々と咲きうれしいですね。
雨にぬれたスカシユリの花色が一段と鮮やかで素敵です。
アメジストセージももう咲き始め早いですね。
返信する
Unknown (hiro)
2016-05-29 18:50:49
えつままさん、こんばんは~♪
チャドクガは昨年は8月に発生しただけでしたが、
今年はこの時期から沢山発生してしまいました。
木が大きくなったのに消毒しないのが原因かもしれません。
通りに面しているので、人様にご迷惑をかけても
困るので、今も注意深く見ています。
そろそろアップするお花が無くなるかと思うころ
ユリや紫陽花も咲き始めました。
庭に植えた一年草の花が枯れ、いつ整理しようか迷っています。
(あまり早く整理してもコボレダネが期待できないので)
そろそろのんびりしたいのですが、庭仕事は毎日忙しいです。
返信する

コメントを投稿

花・ガーデニング」カテゴリの最新記事