![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/62/2a79132fb17ed82f28c4b62ef8780c69.jpg)
ドドナエア・ブルプレア
ニュージーランド原産のムクロジ科の常緑低木
購入は2018年11月で、30~40㎝ほどのポット苗でした。
春から初夏にピンクの花が咲くとタグに書かれていたので楽しみに
していたのですが、気が付いた頃は鞘(実)に変わっていました。
(2020.05.22撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b5/5fcf1e4ed768638e90b6eb5378a74f9f.jpg)
購入時
綺麗な赤銅色の葉だったので、そのシーズンはビオラと寄せ植えにし、
2019年初夏まで楽しみましたが、以後は丈が急に伸びたので、
寄せ植えにはせず、現在に至っています。
(2018.11.24撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/16/17a33dd73a593635f411f47740ddf76e.jpg)
冬に銅葉ですが、初夏から緑の葉になります。
鞘はピンクになるそうですが、もう少したてばもっと濃くなるのでしょうか。
鉢に植えてから約1年半たち、高さは1m30㎝位となりました。
5~6月に挿し木することで簡単に増やすことが出来るそうです。
寄せ植え材料として今から用意しておこうかしら。
(2020.06.05撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/47/aac716b35da721e6a6b3a796bc0d15d5.jpg)
ヘメロカリス・ステラデオロ
ユリ科ヘメロカリス属多年草
花は一日しか咲かないので「デイリリー」とも呼ばれています。
(2020.05.24撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5a/ab67f9d04a01974c4b155fa2a0fc2d51.jpg)
茎の先にいくつもの蕾がつき、次々と花が咲きます。
特に今年は、3月の初め頃、鉢の上に堆肥や牛糞をのせておいたせいか、
植え替えをしなくても、たくさんの花が咲いています。
(2020.05.31撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/34/f042b3940e268304d268cf2c6a39c4c9.jpg)
ペンステモン・ハスカーレッド
オオバコ科ペンステモン属の多年草。
北アメリカから中央アメリカを中心に約250種が分布しています。
名前の通り、赤みを帯びた銅色の葉が特徴で、
冬でも観葉植物として楽しめます。
花は薄いピンク色で、下から次々と咲いてきます。
11年前に3種類のペンステモンを育て始めましたが、
夏の暑さに弱いらしく、夏越しできたのは、ハスカーレッドだけでした。
昨年あたりから花立ちが悪くなったので、そろそろ場所を変えて
植え替えないと絶えてしまいそうです。
(2020.05.30撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fa/18f244dcfd02346137e9c45b88f71da8.jpg)
こちらはコボレダネで増えたペンステモン・ハスカーレッドで
いずれも花色は白でした。
(2020.05.26撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e6/088c8e75394c2b33b7e05c6848531134.jpg)
クロアゲハ
花に止まりそうで止まらないので、写し難かったのですが、
パシャパシャとシャッターをきっていたら、偶然写っていました。
(2020.05.29撮影)
ウォーキング・運動記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
6月03日(水) 散歩00分 一日合計03225歩 踵落とし30回・真向法〇
6月04日(木) 散歩00分 一日合計01851歩 踵落とし30回・真向法〇
ドドナエア ブルプレアは珍しいいです
実物に見たことがありません
常緑低木なんですね。
寄せ植えにいいですね、
ヘメロカリス ステラデオロは沢山のお花が咲き華やかですね。
一日花は残念ですが次々咲き賑やかでしょう
ベンステモン スカーレットはこぼれ種からも綺麗に咲きいいですね。
クロアゲハよくとれましたね。
難しいいです
いろんな珍しい花がありますね。
気付かずに実になってたのですね。
クロアゲハも嬉しそうです。
真夏の暑さでマスクをしていると熱中症になりそうです。
今年は暑い夏になりそうですね。
hiroさんのお花に癒されます。
ドドナエア・ブルプレアの木を見たことがありません。
葉の色の移り変わりを愉しめるのですね。
ニュージーランドの木でも日本国内で成長するのですか。
近所のお宅でジャカランタの木を植えておられましたが
花咲くこと無く、数年でダメになったらしく、気づいた時には
木そのものが無くなっていました。
オーストラリアで街路の並木になっているジャカランタと
そのきれいな花を見ていたので、
近くで花を見ることができると期待していたのですよ。
ドドナエア・ブルプレアは低木とのことですが、
どれくらいの丈まで育つのでしょうね。
ヘメロカリスの時期ですね。
我が家にもヘメロカリスがあるのですが、まだ蕾みが見えていません。
ご紹介のステラデオロの花びらより、細くて長い形です。
2ヶ月ほど前にはキスゲが咲いていました。
これも写真を撮っていますが、未だにブログアップできていません。
ペンステモンのふっくらとした花が愛嬌あるように感じました。
紅白が揃っていますね。
紅じゃなくて淡いピンクですけれど。
クロアゲハの♀でしょうか。
ゆっくり滞在してくれませんので、撮影が難しいですね。
珍しい木があったので寄せ植え用に買いましたが、
成長の早さに驚きました。しかし背丈は1.2~2.0mだそうですので、
これ以上はあまり伸びないのかもしれません。
ヘメロカリスは5月2日頃から咲き始め、最初の3日間は
1~2輪の開花でしたが、その後は5~8輪位毎日咲いています。
ベンステモンも長く咲いています。
多年草と一年草があるようです。
クロアゲハは焦点が合っていませんでしたが1枚だけ写っていました。
ありがとうございました。
実が小さい頃、これから花になるのかと思って
ネットで調べたのですが、すでに咲いた後でした。
花は極小で観賞価値がないらしく、どちらかと言うと
鞘や秋から冬の銅葉を楽しむ木のようです。
クロアゲハは毎年この時期にやってきます。
写りはイマイチですが、やっと撮れたのでのせました。
ありがとうございました。
昨日はこちらも30度近く、気温が上がりました。
ガーデニングをしたかったのですが、さすがに出来ませんでした。
群馬県は30度越えをしたところが多かったようですね。
新コロナ予防もあるし、マスクをすると熱中症も怖いし、
当分、自粛生活を続けることになりそうです。
ありがとうございました。
ドドナエア・ブルプレアは花を楽しむというより
葉色を楽しむカラーリーフプランツのようです。
我が家では冬越しが庭でできますが、寒冷地では室内に
取り込まないと栽培は無理のようです。
ジャカランタは我が家でも鉢植えがありますが、
外で冬越しはできますが、葉はすべて落ち、
花は咲いたことがありません。
熱海では6月に花が見られるそうなので、昨年行く予定
でしたが、都合が悪くなり、叶いませんでした。
ドドナエア・ブルプレアの草丈ですが、
ネットで調べたところ1.2~2.0mだそうです。
花びらが細く長い形のヘメロカリスもあるのですね。
そういえば、キスゲ(ニッコウキスゲしか知りませんが)
も似た感じの花ですね。
ペンステモン、どういうわけかコボレダネの花はみな白です。
これも先祖返りなのでしょうか。
高温多湿を嫌うそうですが、我が家ではよく咲いてくれます。
クロアゲハ、風さんのように素敵には撮れませんでしたが、
1枚だけ写っていだので載せました。
ありがとうございました。
hiroさん、こんな難しい名前をちゃんと判るように記録されているのはすごいです。
以前、ブログに書いているからとおっしゃっていたと思いますが、たくさんの植物、検索するのも大変でしょう。
もしかしたら植物の脇に名札も付けていらっしゃるのでしょうか。
見習いたいと思います。
やっこさん、こんばんは~♪
お花の名前はなかなか覚えられないので、苗についていた
タグか、タグがない場合は、名札に記入して鉢に立てて
分かるようにしています
それでも長い間には紛失することもあるので、
その時は過去ブログを参考にしますが、花の咲く頃とか
ブログに登場させたい時は、月が同じなのでそれほど大変
でもありません。
ありがとうございました。