やっと暖かくなり、花が傷むこともなさそうなので
買いためてあったポット苗を使って
寄せ植えを作りました。
久しぶりのガーデニングに時間がたつのも忘れました。
1月17日に購入したノースポールと金盞花をプランターに!
買ったばかりの頃はどちらも1ポットに1つしか花が咲いていなかったのですが、
寒い日が続いていたので、日中は外に出して日に当て、
夜は玄関内に取り込んでおいたところ、花数が大分増えました。
買ってから1か月以上たつので当然といえば当然かもしれませんねo(^o^)o
金盞花は一番花咲き終わり、二番花、三番花が咲いています。
間に植えてある小さな苗は、昨年のコボレダネのノースポール(2株)です。
ノースポール(クリサンセマム)
キク科フランスギク属の一年草 原産地は北アメリカ。
中心が黄色の白い小ギクで、マーガレットを小ぶりにしたような花姿です。
花期が長く育てやすい一年草で、コボレダネでよくふえます。
金盞花(カレンデュラ)
キク科カレンデュラ属の一年草 原産地は地中海沿岸。
江戸時代の末に中国から渡来しました。
花は日の出とともに開き、夜には花を閉じます。
花の名の由来は、花の色が黄金色で、盃状に咲くことから。
冬のうちから花苗が出回りますが、
沢山の花が楽しめるのは春になってからです。
(2022.02.26撮影)
デージー(ポンポネット)
キク科ヒナギク属の一年草 原産地は西ヨーロッパ。
古くから「ヒナギク」の呼び名で親しまれる品種で、
耐寒性はありますが、強い霜に直接当たると花が傷みます。
(2022.02.26撮影)
クリスマスローズ・ホワイト アネモネボルト・ピンク&ブルー 宿根イベリス
の寄せ植え
アネモネ・ボルトは植えっぱなしにしても、数年間は咲くはずだし、
イベリスは宿根なので、2~3年はこの鉢のままで楽しめそうです。
(2022.02.26撮影)
次は寄せ植えに使ったお花を紹介します。
クリスマスローズ・ホワイト
キンポウゲ科クリスマスローズ属の多年草
原産地はヨーロッパ、西アジア。
常緑性、耐寒性が強く、日陰でも育つ。
「クリスマスローズ」という呼称は、クリスマスの頃に開花する
ヘレボルス・ニゲル だけを指した呼称であるが、
日本の園芸市場では、ヘレボルス・オリエンタリスなども
「クリスマスローズ」の名前で出回っている。
20年前ごろ鉢植えを購入し
鉢植え→鉢植え→地植え→鉢植えを経て
今年は植え替えを兼ねて寄せ植えにしました。
アネモネ・ボルト
キンポウゲ科アネモネ属の多年草(球根)の多年草(球根)
原産地は地中海沿岸。
ポルトは、草丈が20〜30cmの大輪咲き品種。
宿根イベリス
アブラナ科マガリバナ属(イベリス属)の常緑多年草。
原産地は南欧、北アフリカ、西アジア。
純白のかわいい花がこんもりと咲いて可愛い。
♡┈┈┈┈┈┈┈Thanks┈┈┈┈┈┈┈┈♡
息子夫婦がバレンタインに渡せなかったからと
買い物のついでに我が家に寄り、
ゴディバのチョコレートを届けてくれました。
さっそく、私も頂きましたがとても美味しかったです。ありがとう
息子がマラソンの友、最新のGarmin epixを購入したそうです。
値段を聞いてビックリ、なんと13万円ですと!
長期間のリモートワークで、お小遣いがたまったのかしら(* ˘꒳˘)
少しずつ暖かくなりガーデニングも楽しくなりますね
沢山の寄せ植えができて華やかでいいですね
ノースボーるも沢山咲ききれいです
クリスマスローズ アネモネ イビリスの寄せ植えは素敵です
宿根イビリスも綺麗に咲きましたね
我が家は去年のイビリスが葉だけです
プレゼントのチョコレート嬉しいですね
大好きです
先週末から春を思わせるような暖かさになりましたね。
ガーデニングにもお散歩にも嬉しい季節になりました。
ノースボールはコボレダネでも十分なのですが、
一足早く楽しむにはポット苗が良いかな~と思って植えました。
宿根イベリスは姫柚子の鉢に何年も居候しているのですが、
切り戻しをしなかったので長く伸びた茎が木質化し、
見栄えが悪くなったので、思い切り処分することにしました。
古い方は昨日挿し芽にしましたが、時期が少し早すぎたので、つくかどうかが心配です。
甘いもの、特にチョコは大好きなので、夫のプレゼントですが、二人で食べています。
ノースポールとキンセンカいいですね〜
金盞花は昔からある定番の花ですが
とっても好きです。私が一軒家にいたころ
植えましたが、1番花はとってもきれいに
咲いたけどそれからは葉っぱばかり繁った
記憶があります。2番、3番と咲くのですね。
私もチョコは必ず、少し珈琲のみながら
食べます。72%カカオを食べていましたがバレンタインのときにいただいた
GODIVAが美味しくて癖になり、自分でも
買ってきて今、食べてますよ。
スマートウオッチのガルミン高いです。
でも13万のはやっぱり高い方ですね。
息子さん奮発されましたね!
やっと暖かかくなり、ガーデニングやウィォーキングを
楽しめるようになって嬉しいです。
金盞花は寒さに強く、冬の間も少しは咲きますが、
本格的に咲き始めるのは春になってからのようです。
チョコはカカオポリフェノールが多いので毎日食べていますが
味よりはカカオポリフェノールの含有率が高いものを選んでいます。
たまにはGODIVAのように甘くて美味しいチョコレートも良いものですね。
息子のスマートウォッチ、前はforeathlete 935という5~6万のものを
使っていて、それでも十分と思っていたらしいのですが、
高精度GPSや美しいディスプレイなどが気に入り買ってしまったそうです。
本格的な春に向かって色とりどりの花たちは
競い合っているようです。
陽光の下ガーデニングを楽しまれましたね。
ティータイムにはプレゼントのチョコレート、
よき1日をお過ごしでした。
暖かくなりましたね。
ウォーキング中に暑くなり汗をかくので
途中でセーターを脱ぎましたよ。
庭作業が続いており、暑がりのSaas-Feeの風は困っています。
この暖かさの中でのガーデニングも大変だったでしょう。
尤も真夏のことを思えば何ともないと仰るでしょうね。
ノースポールとキンセンカが立派に育って花咲きましたね。
プランターで活き活きとしているようです。
我が家のノースポールはコボレダネから地面で咲くものが多く
もともとのプランター植えはほんの少しになっています。
最初に植えてから10年以上になると思います。
アネモネとイベリスが咲いて、hiroさんの庭はすでに春になっていますよね。
我が家ではまったく姿が見られません。
今日は地場スーパーマーケットに花売り場で
ガーベラやチューリップを買ってきました。
hiroさんの腕が発揮される季節になりましたね。
お花を愛するhiroさんを見習わねば・・・
hiroさんのお庭はもう春爛漫という感じです。
アネモネがひときわ存在感を高めていますね。イベリスが引き立てて。
3月になって春を感じ始めています。
200あった植木鉢が今年は18に減りました。
80歳代でもお元気な方は農業もやっているというのに、我が家の80歳代夫婦はすっかり腰などに色々障害が起きてダメになり、私はhiroさんたちのお花を眺めて楽しませていただいています。夫は今日は写真教室で青梅の梅撮影です。でもまだ2,3分咲きだそうです。
季節を感じられますね
案外、長持ちもするので、私のお気に入りなんです
昨日は、歩いていると、汗ばむような陽気でしたが、今日は今にも降り出しそうなお天気で、寒いです
三寒四温を繰り返しながら、春が近づいてくるのでしょうね
うれしいチョコレートでしたね
ブログのお友達を訪ねていると、ご主人に頂いたチョコの開封は、家も含めて奥様みたいです
勿論、一番に口に入るのも奥様の口みたいですよ(笑)
春の色が、日に日に濃くなっていくお庭。
楽しみにしていますね
お花たちも寒さから解放されて、生き生きとしてきました。
そんなお花たちを見るのが楽しくて、庭にいる時間が
日に日に増えてきています。
バレンタインのプレゼントはもうやめても良いかと思い
こちらでは用意しなかったのですが、
お嫁さんの好意に感謝しつつ、美味しく頂きました。
ありがとうございました。