地図も何も持っていないので、観光案内版が頼りです。
ケープ真鶴を少し下ると、番場浦駐車場に向かった時の交差点に着きました。
そちらに行っても仕方ないので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/87/488ec0f7702891b641d5bcddf339b089.jpg)
まっすぐに下ると、再び交差点が・・・
ここからは車道が二手に分かれますが、
車道は歩かず、駐車場から出ているお林遊歩道を歩くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/645b2adefea8339ebf332c77cdb12796.jpg)
お林遊歩道
中川一政美術館まで、延長約300mの遊歩道です。
遊歩道の花↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c8/b1453aa5ce19e2f8bac17693863ebb98.jpg)
左:オオムラサキシキブ
ムラサキシキブの変種で、本州・四国・琉球の海岸に自生しています。
我が家のコムラサキも開花中ですが、コムラサキに比べると
木も葉も大きいです。
花付きはコムラサキの方が良いようです。
右:ヤナギイチゴ
海岸付近の崖地や道端に生息するイラクサ科の落葉低木で、
日本では南関東から沖縄までの沿岸部に分布します。
オレンジ色の小さなな実がたくさんなって、とても目立っていました。
この他にピンクのカタバミが足元で可憐に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2a/b76e6895518619129bde9a2831fed288.jpg)
野鳥観察小屋
小さな窓があり、野鳥が観察できるようになっていますが、
時折、さえずりが聞こえるだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/75f854c2e4a761839bf801d14fa51f80.jpg)
真鶴半島の照葉樹林は神奈川県海岸部を代表する照葉樹林で、
半島としてまとまった面積で残されていることが
貴重であることから、県の天然記念物に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4f/b96ce7919100d7e917cb087fcd3ede08.jpg)
行き交う人は誰一人いません。
静かな道を落ち葉を踏みしめながら歩きました。
出口まで、10分くらい歩いたでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/52/73996e5ca1e1202564486c15ff9b9fdf.jpg)
片山哲の像
お林遊歩道を出ると、駐車場兼小公園があり、
第二次大戦後間もなくの首相、片山哲の漢詩の歌碑や
胸像が立っていました。
胸像の周りは草だらけで、まるで忘れられた人のようで、
お気の毒な気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/eeb5706a3f135ef294d2db7e1e6222a9.jpg)
中川一政美術館
13年前頃に一度来ていますが、
どんな作品が展示されていたか、覚えていません。
一人のシニア男性が来館され、少しだけお話ししましたが
休館日と知り、残念がっておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/0591f8e86e0489dd028b9ef8dccef6f5.jpg)
お林展望公園のアメリカデイゴとワシントンヤシ
美しい公園と、海の眺望を期待して、観光案内版を見て来ましたが、
お林展望公園はパークゴルフ場でした。
中に入って良いものかわからず、駐車場でウロウロしていると、
車から降りた、老婦人から「サボテン公園はどこですか」と尋ねられました。
そう言えば、ここは昔サボテン公園があった場所・・・
「サボテン公園はだいぶ前に廃園になりましたよ」と答えると
老婦人はガッカリしたような顔をされ、車に戻りました。
老婦人の記憶力の良さにビックリするとともに、ネットで調べることが
できたら、こんなことにならずに済んだのにと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/95f5c6fa652e18d1d9ece3469838779c.jpg)
お林展望公園のノボタン・コートダジュール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/6c30f06382eb7229bcf4710c1cea2c93.jpg)
私が鉢植えで育てているコートダジュールは冬は寒さで
葉がすべて落ち、開花は11月に入ってからです。
それが地植えで、こんなに大きな木になるとはビックリしました。
同じ神奈川でも気候が違うのでしょうね。
お隣はもうすぐ東京都知事を止められる舛添 要一さんの
別荘がある湯河原市ですが、湯河原市も似たような気候だと思います。
舛添さんが別荘を持ちたくなる気分がよくわかりました。
(湯河原市は温泉も湧きますし)
私がもう少し若く、大地震等の自然災害の恐れがなければ、
別荘は無理としても、今ある住居を売って、引っ越ししたかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f8/bb9b49f2e822818673ade0595c0ff66c.jpg)
野生のアルストロメリア・プルケラ
お林展望公園沿いの車道を進んでいくと、
昔お友達とお食事に来たことがある、岸壁に建つレストラン(お宿かも)
に入る道があったので、進んでみました。
ちょうどその道に入る角に咲いていたのが、野生種のアルストロメリアで
その大きさと、固そうな花(触ってはみませんが)に驚きました。
アルストロメリアには多くの園芸品種がありますが、その原種になって
いるのがこのプルケラで、原産地はブラジル西北部山岳地帯。
根からは澱粉が採れるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6c/326ede82c93d0c1c76ef7c5fb05e08b8.jpg)
道を下っていくと、左手の先の岸壁にかつてお食事に訪れた
レストランはまだ営業していました。
そちらには行かず、採石場跡を見るために右に進みましたが、
付近はすべて私有地。採石場跡はありませんでした。
左右の海を眺め、中川一政美術館近くの交差点まで戻りました。
このまま釣り場に戻っても、まだまだ時間があります。
次は車道を歩き、岬の東側にある琴ヶ浜海岸に行くことにしました。
真鶴ジオパークの中はどこを歩いても、原生林に覆われていて
ウォーキングには最適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/54/c0bf4b3a94e587afe199c19454418bb9.jpg)
今は紫陽花の季節なので、岬のあちこちで紫陽花が咲いています。
どれも写したかったのですが、代表して
美しいガクアジサイと白い花(ウツキ?)をパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6b/59ec731fc43286923287d2655898cf48.jpg)
琴ヶ浜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/65/ce43325388cb3b4c0ec889481b8e6287.jpg)
駐車場からしばらく海を眺め、
元来た道を歩き、分岐点で左折しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d1/9157b86ff84f0c87a74bdf6c82a10f69.jpg)
山の神社
古くから漁業者に大漁の守り神として大切にされてきたそうです。
しばらく歩くとまた最初の写真の位置に戻ってしまいました。
今度はお林遊歩道を歩かず、車道を歩き
途中から番場浦遊歩道に入るつもりでしたが、右側を歩いていたので見逃し、
また中川一政美術館近くの交差点に出てしまいました。
仕方なく元来た道に戻り、しばらく歩くと遊歩道の入口が見つかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/71/b3db135ee5e605b278568352647d61b7.jpg)
番場浦遊歩道入口と遊歩道
番場浦遊歩道は亀ヶ崎から息子が車を停めた番場浦駐車場までの
延長約450mの遊歩道です。
ここも誰ひとり歩いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/68/e0c51fb323f9d02638d2410de52363bf.jpg)
道端のこんな小さな花にも心癒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/afaace5452aa9c8f6d8f75cb7585a4e0.jpg)
地図も持たず、下調べもせずに歩いたウォーキングもいよいよ終わり。
息子たちが釣りをしている姿が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3d/488c97d4f7f3f7a2381bb0f7633a4feb.jpg)
私も磯に下り、1時間ぐらいのんびりと海を眺め
ウォーキングの疲れを癒しました。
無駄足も多かったですが、16,000歩近く歩いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9f/52589e7fc71e3f84681e1769366ff158.jpg)
トンビが磯の水たまりにいる、小さな魚を捕まえに飛んできます。
最初は何のために下りてくるのか、わからなかったのですが、
足に魚を掴んで飛び立つ姿を見て、納得しました。
その写真を撮るチャンスは2度あったのですが、私の腕では撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0e/cd8e742d038ccaf68953895640cb4888.jpg)
息子たちが帰り支度をしている間、遊歩道に戻り、
最後の「三ッ石」を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ab/3ac8ade9d58803f1b5dd1422382b3c01.jpg)
本日の釣果
小さいメジナやネンブツダイばかり釣れていたので、
殆どリリースしたそうです。
今回は息子はいらないとそうで、我が家ですべて食べました。
(いつもの塩焼きと煮魚ですが)
ながながとお付き合い頂き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/ea/0a243d8ad192540fff71226cfa4b974c_s.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます