約1週間後に控えていたのですが、
16日から31日までの間「緊急事態宣言」が発令されたので、
延期になったそうです。
このまま中止になるようなことはないと思いますが、
抗体を持つ人が全国民の60~80%になればコロナは収束(終息)するそうです。
誰もが一日も早くワクチンを接種できるよう望むばかりです。
ガザニア(勲章菊)
キク科の常緑多年草、原産地は南アフリカ
今までは鉢植でしか育てたことがありませんでしたが、
我が家の庭は日当たりと水はけが良いので、地植えにしてみました。
上の黄色い花はガザニア ビースト
分枝がよく、花色がかわいいガザニアです。
下の花は鮮やかな大輪の花が魅力です。
今まではシーズン越しは考えたことがありませんでしたが、
霜にあてないようにすれば、冬越しも可能かもしれません。
(2021.05.08撮影)
コエビソウ 別名(ベロベロネ)
キツネノマゴ科キツネノマゴ属の常緑性低木
原産地はメキシコの熱帯地域
名前は花苞の形がエビに似ているところから。
卓球のお仲間Tさんから頂いた花で、
熱帯の花ですが地植えで育てています。
淡い黄色に色付く苞が美しいイエロー・クイーンと
赤いグッタータが隣同士に植えてあります。
どちらも2016年に頂きましたが、赤花は枯れてしまったので、
昨年また頂きました。
(2021.05.11撮影)
(2021.05.15撮影)
(2021.05.20撮影)追加
(2021.05.11撮影)
(2021.05.15撮影)
ペンステモン・ハスカーレッド
オオバコ科ペンステモン属の多年草。
濃い赤紫色の葉と薄ピンクの花のコントラストが美しく、
花の無い時期もカラーリーフとして楽しめます。
地植えで育て11年、今年の花は最初に植えた蕾がピンクの花は
1枚目の写真の3本だけで、残りすべてはコボレダネからの
白花のみとなりました。
(2021.05.11撮影)
ジキタリス
ゴマノハグサ科ジキタリス属の二年草
ヨーロッパ原産の二年草 世界に広く分布している。
和名:キツネノテブクロ
開花中のジキタリスはすべて昨年に続き2年目の花です。
この他に白花も咲いていましたが、今年は咲きませんでした。
(2021.05.15撮影)
我が家で春の野菜の代表格といえばスナップエンドウ。
この1ヵ月間、毎日のように食べました。
スナップエンドウの次はジャガイモです。
濃い紫色はシャドークイーン、
手前が北あかり。
小さいのから収穫してきたそうです。
この日はお昼の主食として塩バターをつけながら食べました。
狭い菜園ですが、いろいろ工夫して作ってくれる夫に感謝です。
(2021.05.11撮影)
修学旅行も緊急事態宣言でお預け
なんですね。でも抗体を持つ人が全国民の60~80%になればコロナは収束(終息)するのですね!なんだか希望が湧いてきました。
ガザニアはよくみる花ですが、このエンジ色のは初めてみました。かわいいですね。
ジキタリスも最近よく見かけます。
スナップエンドウは私も大好物
なんですよね。
八百屋さんで買うと意外と高いです。
たまにしか食べないですね〜羨ましいです。
シャキシャキとして大好きです。
毎日とは!ほんと、ご主人様に感謝ですね。
きれいなお花と新鮮なお野菜、
贅沢この上ありませんね。
今日も天気が悪く精神的にも参りますね。
ガザニアは、栽培した事がありません。
もし、シーズン越し出来るなら家も調達し
植え付けたいと思っています。
コエビソウ(ベロベロネ)は、相当前に
栽培し、長い間、楽しんでましたが、コガネムシ幼虫
被害で消滅、以降は栽培してません。
園芸店で、今度、出会ったら持ち帰りたいです。
ご主人の野菜栽培が順調に進んでますね。
知人より畑を貸すので野菜栽培をと進められてますが、私には無理(出来そうにない)で諦め、
自宅鉢栽培で我慢してます。
楽しみにしていた思い出作りの修学旅行は残念でしたね
早く安心していけるようになるといいですね
ガザニア ビーストもガザニア(勲章菊)はとても綺麗です
お花の種類もいろいろあり楽しめますね
コエビソウはユニークなお花です
育てた事はありませんが時々見かけます
ジキタリスはお花が沢山咲き華やかです
濃い紫色のシャドークイーンは食べた事がありません
新鮮なお野菜を何時もお料理できていいですね
1日も早く、安心していける世の中になって欲しいですよね。
ガザニア、何年か前に花菜ガーデンで買って寄植えにしました。
下の縞模様のガザニアがとってもいいアクセントになって、お気に入りでした。
今冬、越冬したガザニアの花が咲き始めましたよ。
晩秋まで咲いてくれて、枯れるかな?と思っていたら、きちんと生きていてくれました。
ガザニア素敵ですね。
家庭菜園良いですね。
我が家も茄子・キュウリ・トマト・ゴーヤ等植えました。
じゃがいもにバター合いますね。
修学旅行を楽しみにしていたのにさぞ残念だったと思います。
早く緊急事態宣言が終わって欲しいです。
ガザニアは多年草化する種類と一年草で終わる種類があるようです。
黄色や白が多年草化しやすいようなのでビーストだけでも
生き残って欲しいです。
スナップエンドウは私もスーパーで見ましたが、
意外とお高くてびっくりしました。
スナップエンドウは息子家や卓球の友人に差し上げて
喜ばれました。
菜園を借りた頃は絹さやを作っていたのですが、
私のリクエストでスナップエンドウになり、以後はずっと
スナップエンドウを作っています。
1か月後位にはモロッコインゲンが収穫できるので楽しみです。
今日は今のところ晴れていますが、蒸し暑いですね。
そろそろ梅雨に入るのでしょうか。
白いガザニアは昔、絨毯のように広がっているのを見たことが
あるので、我が家でも増えてくれたらと思い、植えました。
多年草化するとすれば黄色いガザニアの方だと思いますが
期待したいと思います。
kucchanさんは自宅で果樹からスイカまで栽培されているので
十分だと思います。
私も夫にもう年だし、菜園は止めて、庭で夏野菜だけでも
作ったら、と言っているのですよ。