我が家のクレマチスが咲き揃いました。
今年は6種類の花が咲きましたが、
大輪八重咲きのベルオブウォッンキグ以外は、
育て始めて40年以上経っています。
フェンス際に植えたのが多いのですが、
同じフェンス際に植えた、挿し木のツツジが大きくなると、
居場所をフェンスから、ツツジの上へと移し、
花数は少ないながらも、毎年、逞しく咲いてくれます。
当時は何種類植えたか忘れましたが、
2008年のブログ開設時と比べても2種類減っています。
写真は花が咲いた順番にアップしました。
キンポウゲ科 センニンソウ属(クレマチス属)の多年草(つる植物)
原産地:日本 中国 南欧~西南アジア.
花言葉は「精神の美」「旅人の喜び」「策略」
大輪八重咲きのベルオブウォッンキグは
息子から2014年の母の日にプレゼントされたもの。
大輪ではありませんでしたが、一輪だけ咲いてくれました。
♡・・・・・・♡・・・・・・♡♡♡・・・・・・♡・・・・・・♡
柑橘の花
伊予柑の花
夏みかんの花
♡・・・・・・♡・・・・・・♡♡♡・・・・・・♡・・・・・・♡
シャクヤク(芍薬)・八重
ボタン科の多年草
原産地:中国東北部~シベリア
花ことな「恥じらい」「はにかみ」
25年以上前にピンクと白の八重の芍薬を植えましたが、
ピンクの方はここ数年、花が咲かなくなりました。
植えてから10年間ぐらいは 花つきが悪く、
お花が全開せず、大きな蕾のような状態で終わって
しまうことがありましたが、ここ4~5年はよく咲いて
くれるようになりました。
蕾の頃は淡いピンク色ですが、だんだんと白くなります。
♡・・・・・・♡・・・・・・♡♡♡・・・・・・♡・・・・・・♡
都忘れ
キク科シオン属の多年草
原産地:日本
花言葉「しばしの憩い」「別れ」「また会う日まで」「短い恋」
25年以上育てていますが、
6年前ごろ、突然半分以上が枯れてしまいました。
その後も回復せず、今は最盛期の1/3位になっています。
花が咲きそうもない小さなものだけ、
別のところに植え替えましたが、大丈夫でしょうか…。
復活してくれると良いのですが…。
白花は20年近く前に友人からいただきましたが、
こちらも花が少なくなりました。
まるで植物園のようです。
昨日、大船フラワーセンターに行ってきましたが、バラもシャクヤクも満開でした。
以前よりもバージョンアップしたように思えました。
お手入れもお掃除も大変ですが、この時期はうれしいですね!
ツツジの花は終わりに近づき、サツキが咲き始めました。
季節は目まぐるしく変わりますが、我が家の庭が一番輝く、
この時期は大好きです。
結婚して8年間、娘が小学校に入学するまで大船に住んでいましたが、
大船フラワーセンターには行ったことがありませんでした。
そのうち行ってみたいと思います。
ありがとうございました(*^-^)
(PS)洋楽記事を更新していますのでまたご欄になってみて下さい。かなり古いバンドですが荘厳さと美しきメロディの素晴らしい曲が多いのでお気に入りになってもらえると思っております。
クレマチスの勢ぞろいですね。
実は偶然、明日のブログは我が家のクレマチス5種なのですよ。
まだ一種が咲いていませんが、それは濃い紫色の品種です。
すでに終わってしまった品種もあります。
花期にバラツキがありますね。
ご紹介写真のような赤いクレマチスを見る機会がありません。
珍しい品種なのでしょうか。
伊予柑、夏みかん・・・実の収穫が愉しみですね。
八重のシャクヤクもすばらしい。
我が家のシャクヤクは4つの花が咲いているのみで
少々、寂しい光景ですよ。
ミヤコワスレは25年と20年、減っているとはいえ、
花を咲かせてくれてうれしいことでしょう。
これから年々、花数を増やして欲しいものですよね。
今年のゴールデンウィークは後半良いお天気に恵まれたので
急遽、上高地に行ってきました。
ニリンソウの群生があり、その葉を食べるお猿さんが沢山集まり、
仕草を見ているだけで癒されました。
ムーディー・ブルースの記事、拝見しました。
「神秘な世界」の"Isn't Life Strange"、素敵でしたよ。
ありがとうございました(*^-^)
お花のアップが遅れ、クレマチスも半分以上散ってしまいました。
今年は何年かぶりにベルオブウォッンキグが咲いてくれて嬉しいです。
赤いクレマチスは咲き進むと花色が薄くなります。
植えてから40年近く経っているので、昔からある平凡な種類だと思います。
夏みかんは毎年生りますが、伊予柑は昨年も花が咲いたのに、
木の幹にカイガラムシが発生し、葉がほとんど落ちて実は生りませんでした。
今年は今のところカイガラムシは発生していないので、
生ってくれたら嬉しいです。
八重のシャクヤクも良いのですが、私は風さんのブログで
拝見した一重のシャクヤクが好きでした。
そのシャクヤクと似た一重のシャクヤクを昔(ブログを始める前)
実家から貰ってきて育てていたことがあるのでが、
2~3年で枯れてしまいました。
ミヤコワスレは5~6年前も他の場所に植え替えた
ことがあるのですが、何年もたたずに絶えてしまいました。
昔の様に増えてくれたら良いと思い植えましたが、少し不安です。
ありがとうございました(*^-^)
クレマチスが沢山咲きましたね
それぞれ長い間綺麗に咲き素晴らしいです
以前はクレマチスに凝ったこともありましたが
ほとんど消えました
ベルオブウォッンキグは豪華ですね
伊予柑のお花 やミカンのお花も沢山咲き
香りもいいでしょう
収穫が楽しみですね
芍薬は素敵です 上手にお育てです
紫のミヤコワスレも沢山咲きましたね
クレマチスは放りっぱなしなのに毎年咲いてくれます。
ただ昔の様に花数はあまり多くなく3輪から多いので10輪ぐらいです。
ベルオブウォッンキグは本来は大輪の花ですが、
今年は小さかったです。鉢植えですが、庭に置いたところ、
根が土の中に伸び鉢を動かせなくなってし舞いました。
伊予柑や夏ミカンは無農薬ですが、昨年は伊予柑が
カイガラムシの被害を受け、生らなかったので、
今年ももし被害が出そうだったら、少し農薬を使おうかと思っています。
都忘れ、写真だとたくさん咲いているようですが
最盛期の1/3位に減ってしまいました。
小苗は別の場所に植えましたが、助かってほしいです。
ありがとうございました(*^-^)