ツマグロヒョウモンを初めて見たのは、いつの頃か覚えていませんが、
少なくとも子供の頃には見たことがありませんでした。
それもそのはず、ツマグロヒョウモンはもともと熱帯性の蝶で
地球温暖化と餌が少なくなる冬季にも餌があるようになったので、
北上を続けているのだそうです。
ツマグロヒョウモン
メスは羽の褄(先端)が黒いので「褄黒豹紋」と名付けられ、
この蝶の名前の由来となりました。
オスの羽は全体的に黄色い豹がらです。
左がオス、右がメス
自然界では一般的にメスよりオスの方が綺麗ですが、
ツマグロヒョウモンはメスの方が大きく綺麗です。
ツマグロヒョウモンの幼虫
食草はパンジーやスミレと思っていましたが、
この時期はマーガレットの葉も食べるらしく、地植えのマーガレットが
丸坊主になってしまいました。
画像がぼけていたので3時間後に撮り直そうと見に行ったのですが
もういませんでした。
蝶の羽の表と裏には翅の色や模様にギャップがあるので、
表を見てみないと、名前を特定するのは難しいです。
羽を広げた写真をt理たくて、
翌日も同じ時刻に庭に出てみましたが、この蝶はいませんでした。
カマキリ
獲物を見つけたようです。
あっという間に食べてしまいました。
可愛そうですが自然の摂理なので仕方ありませんね。
ヤマトシジミ
カタバミに産卵し、幼虫もカタバミを食べて育つそうです。
天敵となる捕食者はクモ、カマキリ、カエルなどだそうですが、
毎朝カマキリがミソハギのところに来ているので気を付けてね。
朝晩が涼しくなり、庭に出る時間が増えました。
蝶などは動かなくなるまで、待たないといけないので
写真を撮るのに時間がかかるので今まであきらめていましたが、
やっとじっくりとれるようになりました。
マーガレットは鉢植えを含め、この夏の暑さもあり、全滅でした。
ありがとうございました(*^-^)
地植えのマーガレットが丸坊主になってしまうほどに…。
蝶の世界はほとんど知りません。
私も子供の頃によく見た蝶は畑で見た
モンシロチョウやモンキチョウでした。
アゲハ蝶でも見れば、大喜びでした。
ツマグロヒョウモンは、1980年代までは近畿地方
より西でしか見られなかったとか…。
何年か前にアカボシゴマダラも見ましたが、
これも奄美大島以南に分布している南方の蝶らしいです。
カマキリはミソハギの枝にとまり獲物を待ち構えています。
ツマグロヒョウモンが餌食になった写真も撮ったので、
後日載せたいと思います。
ありがとうございました(*^-^)
ツマグロヒョウモがきれいに撮れましたね
ヒヨウモンがはっきりととても綺麗です
あまり気を付けて見ていませんでしたがメスの方が大きいのですね
子供の頃はモンシロチョウやモンキチョウはよく見ましたが
ツマグロヒョウモンを見た記憶はありません
カマキリの獲物ゲットの瞬間が良く撮れましたね
なかなか見ることができません
虫たちも生きるために大変なんでしょう
シジミチョウは可愛いいですね