![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a1/76f0df64033bfa2bf8af7c19d6cb82cf.jpg)
ニオイバンマツリ
庭で13年育てたニオイバンマツリが、
バラを植えるため、他の場所に移したところ、枯れてしまいました。
20年近く育てた古い鉢植えも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/82/59148feef4d33ccf77a139d06dcc56fc_s.jpg)
良い時にゲット出来ました。
@598
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/22/9dee7de58fd6600417a614b1f9a53d16.jpg)
ジキタリス
ジキタリスはコボレダネから毎年咲いているのですが、
ピンクばかりです。
一年草なのでこの花が終われば処分しなければならないのですが、
種を取りたくて買いました。
しかし小さなポット苗でこれだけ咲かせるとは見事なもの。
さすがプロの生産者は違います。
@198
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/fe8fe78c8a26b026b5d30be44d67f657.jpg)
エキザカム
涼しげで可愛い花なので、初夏になると毎年購入しています。
本来は四季咲き性で、暖房すれば冬も咲き続ける
そうですが、比較的短命な多年草なので、
一年草扱いだそうです。
挿し芽で株を更新し、暖かい部屋で冬越しをすれば
買わなくても済むかもしれませんが、まだしたことはありません。
@128×3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5e/1aa4816c17cffd74f019274ee884c81d.jpg)
ケイトウ・サマーボジョレー
お洒落な赤い花に魅かれて購入しました。
生育が旺盛のようなので、地植えにしましょうか・・・
@128
4種類の花は6月6日にHホームセンターで購入
写真の撮影は6月7日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/89/dcf2cb8743bd3c45ebc9fcee2541b4f9.jpg)
エリンジウム・ブルーボビット
セリ科:エリンジウム属の宿根草 地中海沿岸原産
ユニークな花姿に魅かれて買い求めましたが、
高温多湿に弱いので、暖地での夏越しが難しいそうです。
念のために種をとっておくと良さそうです。
@198
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9a/8042b916de51bb928f7db6d7b2f09ccc.jpg)
ペンステモン・エレクトリックブルー
ゴマノハグサ科の宿根草
澄んだスカイブルーに 白目の入る美しい花。
水はけ良く植え、花後剪定を早めに行うと
夏越しが容易になるそうです。
花期は短いですが、来年も楽しめそうなので求めました。
@198
宿根草2点は6月3日にSホームセンターで購入
どちらも5号素焼鉢に植え替えました。
写真の撮影も6月3日
ケイトウは花色や葉色をボジョレヌーボーに見立てて
名前をつけたのでしょうか。
夏らしく、鮮やかで綺麗な色だったので、思わず籠に
入れましたが、あと一鉢買って植えた方が
より存在感が出たかもしれません。
ジキタリスは花として育てている位なら良いのですが、
茎や葉に強い毒性があるので、食べると死につながる
こともあるそうです。
スズランや水仙、シャクナゲなどにも毒があると聞いた
ことがあります。育てるときは注意しないといけませんね。
ケイトウを除いて、地味目なお花が多いですが、
夏はこんなお花が気持ちを和らげてくれます。
でもニオイバンマツリもペンステモンも花期が短く
もうお花が終わってしまいましたが・・・
私もゼラニウムの果実の突起はほんとコウノトリの
嘴に似ていると思いました。
ニオイバンマツリは大好きな花だけに枯れてしまって
残念でした。今度は枯れさせないよう植え替え等は
時期など良く調べて、失敗しないようにしたいと思います。
朝お返事しようと思っていたら、メンテナンスが
はいてしまって、ブログを開けることができませんでした。
ニオイバンマツリはけっこう大きな木になっていたので
枯れてしまって残念でした。
前もって挿し木で育てておけば、買わずにすんだのですが。
白のジキタリスは何年か前に植えたことがあるのですが、
コボレダネからは咲きませんでした。
お店の方が、タネができにくいのかもしれないと
言っていましたが、それだと種もとれませんね。
エリンジウム ブルーポピットはこれが花で、
咲き進むと薄い青色に変わります。思っていたより
ぼんやりした色でした。寄せ植えに使うと良いかもしれません。
そうなんですよ。
沢山の花があるのにお花屋さんに行くとすぐに
欲しくなってしまうのですよ。
困ったものです・・・
玄関前のやや日蔭の場所に置くプランターが
空いているので、インパチェンスか何か植えて
それで今季の夏のお花の購入は終了としたいです。(どうかな?)
ニオイバンマツリは挿し木で育てられるので挿し枝が
あれば私も挿し木で育てていたと思いますが、
御近所で育てている方がいなくて・・・
ケイトウはコボレダネが期待できるのですね。
我が家も来年はコボレダネで育てたいので楽しみです。
エリンジウム・ブルーボビットは初めて育てましたが
花色が思ったより薄く、期待外れでした。
多年草だそうですが、夏越しが難しそうなので、
枯れたら、枯れたで良いかな、と思っています。
ペンステモン・エレクトリックブルーは好きな花なので、
ぜひ夏越ししてほしいです。
お花に対するhiroさんの姿勢にはいつも感心致します。
そして尊敬もです。
ケイトウ・サマーボジョレー>何だか聞いたことあるような?
すみません!ワインでした。ボジョレヌーボー。
ふざけたこと言ってお花に申し訳ないですね。
ジキタリスは葉か根か忘れましたが
毒性があるやに聞きましたが、そうなのですか?
↓
百合の美しいこと!清楚そのものですね。
ラッキ~だと思います!
誠実で優しいhiroさんちに来れたこと^^。
白いマーガレット、今我が家もこんな感じです↓
ゼラニウムの果実の突起、ほんとコウノトリですね~。
ただ新しい植物を購入したり新たに挑戦するのは楽しいですね。
長く育つように大事に育ててください。
夕べからの雨で水やりがなくホッとしています。
紫陽花が生き生きしています。
新いりのお花さんたちでお庭も夏模様ですね。
ブルー系のお花は涼しげでいいですね。
ニオイバンマツリは枯れてしまわれたんですね。
鉢植えでコンパクトに育てるのも素敵でしょう
ピンクのジキタリスはこぼれ種から咲いていいですね。
白いお仲間が増えて来年は沢山咲いてほしいですね。
エリンジウム ブルーポピットは珍しいです
蕾なんでしょうか?
満開がたのしみです。
ケイトウは華やかですね。
沢山の花が有るのに・・・
また、調達ですかー・・・
家は、今期の夏花の調達は、概ね終了です。
後は、突発的に気に入り花に遭遇した時のみの
調達となりっそうです。
ニオイバンマツリ・・・
長い間、咲き続けてくれたのですね。
家も、枯れたので、一昨年に近所の方より小枝を
頂き、挿し木・・・今期より咲き始めてきました。
ジキタリス・・・コボレダネから毎年咲いてくれるとは、
花壇に植え付けを考える事に・・・検討中。
エキザカムは、3年前くらい前までは毎年植え付けてましたが、今はなし・・・なぜ、止めたのか思い出せません。
ケイトウは品種は違いますが、毎年、こぼれ種で生えてくるので、今季も、これに期待して待ってますよ。
エリンジウム・ブルーボビットと、ペンステモン・エレクトリックブルーは栽培した事がありません・・・欲しいですが我慢します・・・管理する場所がありません。
夏は黄色系の元気な花も良いのですが、
ブルーや白、紫の涼しげな花も欲しくなります。
ケイトウは大きくなりそうですが、
たまにはこんな情熱的な色のお花も良いかと思い、
買ってみました。
この名前がとてもすてきですぐに覚えました。
一つの株でもいろんな色が咲きますよね!
ジキタリスはこれで種を採取されるのですね~
さて、ケイトウの赤がすてきなこと!