
最近寒い日が続くせいか、足先が冷え、何時になっても
寝つけない日が多くなりました。
靴下をはいて寝てみたのですが、あまり効果がありません。
何か良い安眠グッズはないかしらと、
お友達に相談すると、湯たんぽをすすめてくれました。
そういえば小学生の頃、冬になるとお布団の中には
いつも暖かい湯たんぽが入っていて、
朝起きると、そのお湯で洗顔をしていました。
湯沸かし器などない時代、家族分の湯たんぽを用意する
だけでも母は大変だったと思います。
買ったのは、プラスチック樹脂製の、
可愛い羊のモコモコのカバーがついた湯たんぽで、
お湯は1Lしか入りませんが、朝まで体はポカポカです。
暖かいって幸せですね。
(2014/12/15撮影)

下水配管の取り換え工事があると、市の工事担当者から
連絡がありました。
家を建てて34年7ヵ月たちましたが、付近で済んでいないのは
我が家とお向いさんだけだったようです。
今までの汚水マスの蓋はコンクリート製で周囲も含めると
直径70㎝(写真左)もありましたが、
新しい汚水マスの蓋は直径22㎝(写真右)とコンパクトです。
(2014/12/07撮影)

空いたスペースは花壇にしました。
ここは日当たりがあまり良くないのでので、汚水マスの周囲に
プランターで育てていたドイツスズランを植え、
(今は根だけですが)
その外側にはコボレダネのプリムラマラコイデスと
カンパニュラを植えました。
汚水マスの蓋の上にはコボレダネのジキタリスを植えた鉢
を一時的に置き、上のスタンドにはシャガと
アイビーを植えた鉢が乗せてあります。
(2014/12/20撮影)




ハイビスカス・Newロングライフ・シリーズ・ボレアス
が咲きました。
(2014/12/20撮影)

でも今にも咲きそうな蕾が3つも落ちてしまいました。
蕾の期間が長く、ちっとも咲かないので心配はしていたのですが、
やはりこのような結果になってしまいました。
(2014/12/20撮影)

ハイビスカス・フィジアンも咲きました。
元々小さい花が、さらに小さくなりました。
(2014/12/20撮影)

窓辺のハイビスカスは咲いたり萎んだりしながら、
毎日姿を変えています。
(2014/12/20撮影)
湯たんぽ、はもこもこの羊さんですか?
かわいいですね!
私も足が冷えるタイプですが、今は敷き毛布で
対策しています。
湯たんぽはそのままお母様の思い出につながりますね。
私も子どもの頃は湯たんぽ使ってましたが
母が用意してくれたのでしょうね~
忘れてしまいました….。
湯たんぽカバーは中に綿が入っているようです。
低温やけどを防止する働きがあるのかもしれませんが、
身体には直接触れないようにして使っています。
電気毛布やアンカもあったのですが、
古くなったので処分してしまいました。
寝る数時間前に湯たんぽにお湯を入れていますが、
その仕事が楽しみになってきています。
羽毛布団にしてからは大丈夫です。
お恥ずかしいのですが、我が家はずいぶん遅れてから羽毛布団にしました。
こんなに温かいとは知りませんでした。笑われてしまいそうですが・・
寒い日が続きますね。
丹沢からの風は如何でしょう。
六甲颪や鈴鹿颪はありますが
そちらにいた頃、丹沢颪だの大山颪と云っていたかなと
ふと思った次第です。
湯たんぽ・・・同じようなプラスティック製のものを持っています。
今季は未だ使用していません。
でも電気あんかは使っているのですよ。
足先が寒くて就寝時に・・・。
お湯を入れる湯たんぽですが調べると2.7リットルが入るものでした。
昨年は朝になって湯たんぽのお湯がまだまだ温かいので
顔を洗う時に再利用(って云うのかな)していましたね。
モコモコのカバーは付いていませんでしたね。
ハイビスカスですが、やはり寒くなってきた影響でしょうね。
我が家では5鉢ともに玄関先から玄関に取り込みましたが
ひと鉢の葉が弱ってきたので
蓋を広げてハイビスカスの鉢のまわりに立てて置いてみました。
数日経つと葉が元気になって生き返りましたので
安堵しました。
玄関の中でも隙間風があるのですね。
花も毎日咲いていますが、やはり弱弱しい姿です。
どちらも温かさを頂きました。
1Lで朝まで温かいのですね。
羊のケースがとても可愛い!!!。
私は電気毛布を使っています。
のどが渇くのが難点ですが、暖かいです。
私の子供時代は「あんか」です。ご存じかしら?
豆炭を赤くして毎夜母が準備してくれました。
赤くなった豆炭を灰に埋めるのですよ。
蹴飛ばすと危ないですが、結構重さがあって
一度も危険はありませんでした。
昔人間でしょう?
湯たんぽ・・・
確かに、最近では使用した事がありません。
私の記憶では、幼少時代にスチール製の
タンクにお湯を入れ、布でくるんで…が、
湯たんぽでした。
あー…それに「あんか」も・・・。
どちらも、懐かしいですね。
私は「布団」派なので、ホットカーペットを
一番弱くして、その上に敷布団ですよ。
背中や足がポカポカで、グッスリ眠れます。
まだ、ハイビスカスが咲いてるのですね。
我が屋で以前に栽培してたハインビスカスの
蕾の落下は、もっと早くから始まってましたよ。
さすが、hiroさんの栽培方法に応えてくれてますね。
お早うございます
湯たんぽの響き良いですね
懐かしい言葉ですが
私もエコで昨年から使っています
これが優しい暖かさで朝までほんわか暖かい
しかも光熱費は只に等しい優れものです
人間も歳を重ねて今まで感じなかった違和感が出てきますが家も同じですね
空いたスペースは花壇に・・・
お花の大好きなhiroさんらしいです
色々工夫されているhiroさんには頭の「老化」の言葉は無縁でしょう
窓辺のハイビスカス花も葉っぱも元気溌剌とても綺麗です
そうですか。我が家も掛け布団は羽毛なのですが、
いったん足元が冷えてからベッドに入ると、
何時間たっても足元が温まらず、眠れません。
最近は寝る何時間も前から湯たんぽを入れてあるので
ベットに入ると、温もりがすぐに伝わり、
眠れなくなることは無くなりました。
丹沢颪は影響はあるでしょうね。
風のある日は庭に出るのが厭なくらい寒いです。
私も昔は電気毛布や電気あんかを使っていたのですが、
ここ数年は使っておらず、製造年月日から20年以上たって
いたので処分してしまいました。
朝はお湯を使うので、水道をひねればすぐにお湯が
出るのですが、湯たんぽのお湯が程良く暖かいので
子供のころを思い出し、洗顔にも使っています。
玄関の中は意外に寒いですね。
昨年は観葉植物を置きましたが、大分葉が落ちました。
今はお花を長く持たせたいので、開花中の
カトレアとシンビジウムを下駄箱の上に置いて
飾っていますが、様子を見てあまり寒そうだったら
居間に移動しようと思います。
ハイビスカスは暖かい窓辺に置いてありますが、
沢山の花を咲かせるだけの力が木にないようです。
小さな蕾もまだたくさんあるのですが、全部咲かずに
来季に持ち越しかもしれません。
電気毛布は全身が温まって、気持ちが良いでしょうね。
私も何年か前まで使っていたのですが、製造年月日から
20年以上もたってしまったので、処分してしまいました。
今は電磁波がカットされ、洗えるようにもなったそうですね。
湯たんぽはプラスチック樹脂製なので、どれくらい
耐久性があるのかわかりません。
お布団に湯たんぽを入れる瞬間に幸せ感があるのですが、
また電気毛布に戻るかもしれません。
豆炭のあんかは知りませんが、私が子供のころは
豆炭や練炭をお炬燵に使っていました。
検索してみたのですが、今でも売られているそうです。
アウトドアで使っている方が多いようですが、
非常時に役に立ちそうですね。