玉之浦に初めて出会ったのは2009年の3月。
ご近所のOさんのお庭で咲いているのを見て一目惚れし、
6月に一枝頂き、3等分して挿し木をしたのが始まりでした。
翌年の2010年4月には早くも一輪咲きましたが、
この時は玉之浦の特徴である花弁の白覆輪は出ませんでした。
次に咲いたのは2013年3月に二輪。
この時は細い白覆輪でしたが、ちゃんと出ました。
以後、玉之浦は3鉢のすべての鉢というわけではありませんが
毎年咲くようになりました。
ことしは全3鉢の中の2鉢から咲きましたが、
一番花は一番大きなこの鉢植↑から、1月2日に咲きました。
(2022.03.16撮影)
白覆輪に紅にじみが美しい。
玉之浦は、鮮やかな濃紅色地に白覆輪の一重咲きで、
筒咲き~ラッパ咲き、筒しべ、中輪のツバキです。
昭和22年、長崎県五島市玉之浦町の野生ヤブツバキから発見されました。
(2022.03.19撮影)
葉が黄色い原因は?
花が終わったら植え替えと剪定をしなくては…。
(2022.03.19撮影)
今年は花が咲きませんでしたが、来年に期待しましょう。
(2022.03.21撮影)
*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚
3月20日、車庫の隅にコボレダネのクリスマスローズが
咲いているのを見つけました。
花を見るとwバイオレットでした。
(2022.03.20撮影)
これで我が家のwバイオレットは、
2013年2月、南伊豆に河津桜を見に行った時、
お土産に買ってきた小さなポット苗から育てた親株も含めると
全部で4株に増えました。
前回の記事では、親株がわからなくなったと書きましたが、
過去ブログを見直したところ、どれが親株かも判明しました。
それがこちら↑
今年2番目に咲いた鉢植でした。
育て始めてから9年たち、3回植え替えましたが
大株になる様子はありません。
4回目の植え替えは、5月頃までにはしようと思っています。
(2022.03.16撮影)
今年最後に咲いたのは寄せ植えのwバイオレットでした。
(2022.03.23撮影)
(2022.03.26撮影)
寄せ植えを作ったのは2017年。
庭に自生していた小さな椿の苗と、
コボレダネのクリスマスローズを鉢の後ろに植えましたが、
どちらも花が咲くまでは種類がわかりませんでした。
2019年に初めてクリスマスローズが咲き、wバイオレットとわかり
2021年には椿が咲き、都鳥とわかりました。
前列の一年草はその都度、花を変えていますが、
パンジーよりはビオラなどの小さい花の方がバランスがとれたかもしれません。
(2022.03.30撮影)
親株とコボレダネからの花3種をまとめてみましたが
どれ一つとして同じ花が咲きませんね。
これが、クリスマスローズの魅力の一つですね。
ちなみにこの花が2014年3月に咲いたwバイオレットの初花です。
*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚*::;;;;::*゚
ユキヤナギ
3月10日頃から咲き始めましたが、アップが遅れ
花は散ってしまいました。
42年前家を建てた時、今は横浜の山下公園近くのマンションに
住んでいらっしゃるOさんから挿し木苗を頂き
庭に植えたものです。
毎年刈りこんでいるので木はそれほど大きくなりません。
(2022.03.24撮影)
ソルダムの花
鉢植えで果樹を栽培されているkucchanさんの影響を受けて、
大実プルーンとソルダムの苗を2014年の春から育て始めましたが、
大実プルーンは数年で枯らしてしまい、
ソルダムは一度だけ2個実が生りましたが、植え替えなどの作業が出来ず、
その後は花が少し咲くだけとなりました。
青空の下、どこかの里山で咲いていたら、さぞかし綺麗だと思います。
(2022.03.26撮影)
(2022.03.16撮影)
ホンコンシュスラン・ジェルオーキッド
ラン科・ルディシア属の多年草
原産地:はシンガポール・マレーシアなど
花よりも葉を楽しむ植物で、ビロード状の赤葉が素敵です。
2013年から育て始め、花は3年目に咲きました。
開花期は1月から4月ですが、我が家では毎年3月に咲きます。
冬は窓辺に吊るしていますが、丈夫な植物なので
夏の葉の活用法(強い日差しは苦手)も考えて良いのかもしれません。
(2022.03.26撮影)
椿 玉之浦は綺麗ですね
長い年月咲き続けいいですね
我が家の八重のタマアメリカーナに似ています
縁取りの白とのバランスが素敵です
葉が黄色くなるの根詰まり?虫の仕業?
我が家は枯れてしまったことがありました
クリスマスローズのダブルは素敵です
寄せ植えもいいですね
我が家の鉢植えはそろそろ終わりです
ホンコンシュスラン・ジェルオーキッドはかわいいお花ですね
本当にけなげにこうして咲いてくれる
のですね。
Wヴアイオレットのクリスマスローズも
すてきですね。色といいなんともいえない
かわいさというか気品です。
ユキヤナギやいろいろと咲きそろいました
ね〜
白覆輪という言葉も、しろぶくりんという読み方も知りませんでした。
銀覆輪という言葉もあるようですね?
ひとつお勉強になりました
わぁ~お花がいっぱい!すごい~賑やかですね
椿の<玉之浦>は、挿し木からだったのね
気に入ったものになかなか出会えないですが...
ご近所さんから貰えて良かったですね^^
本当にhiroさん家は花盛り♪
クリローさんも色々あって、自然交配?
二つとないのが、嬉しいですね
大切に育てているのが良く分かります
ソルダムの花、清楚で良いですね
こちらの近くの農園では、スモモ(ソルダム?)の花、桃の花、桜も同時に咲いて、まさに春爛漫です
とっても美しいですね(o^^o)
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
三本の挿し木から美しい花が咲きますね。
今季は一本から咲かなかったそうですが
来季には何とか咲いて欲しいものです。
我が家もこのようなツバキが欲しいと思っていましたが現有の3株のみとなり
玉之浦のような花姿のツバキには縁がありませんでした。
wバイオレットのようにきれいなクリスマスローズがコボレダネから増えることはとてもうれしいことと思います。
親株と合わせて4株になり、これから、もっと増える可能性が出てきましたね。
ほかにも多種多様の花姿があり、クリスマスローズの時期に
ますます愉しさが増すことでしょう。
挿し苗からのユキヤナギが40年以上も早春に白い花を見せ続け
親元のOさんもお喜びでしょうね。
ソルダムは結実せずとも小さな白い花を咲かせてもらえる愉しみがある用の思います。
そのうち、結実するときがあるかもと期待していたいですね。
我が家にはアーモンドがありましたが、花を咲かせて結実したのはわずか一度だけに終わりました。
開花は数年あったのですが、接ぎ木のアーモンドは枯れ
親木(名称不明)だけが残っています。
えつままさんがお持ちのタマアメリカーナは「玉の浦」から交配して生まれた、
洋種椿たと思いますよ。
我が家にも洋種椿のタマビーノがありますが、これも「玉の浦」から交配して
アメリカで生まれたそうです。
今年は咲かないと思っていましたが、今日蕾を一つ見つけました。
蕾の様子から白い覆輪が入りそうもないのが残念です。
葉が黄色くなって枯れてしまったのですか……。
さぁ大変、何とか対策を考えなければ……。
クリスマスローズのダブルはお花が終わりに近づくと色褪せて
どれも同じような花色になりますが、咲き始めはそれぞれ個性があって面白いです。
ホンコンシュスラン・ジェルオーキッドはとても小さい花なのですよ。
ありがとうございました。
玉之浦、可愛いでしょう。
大好きな椿なのですよ。
外国でも人気があり、これを交配して
たくさんの新種椿が生まれたそうです。
Wヴアイオレットは一鉢の親株から、個性的な子供が
生まれました。自画自賛ですがどれも素敵だと思います。
春は百花繚乱の季節。大好きです。
ありがとうございました。
ブログを始める前は、お花は好きでも専門的な用語は
殆ど知らなかったのですが、ブログを始めてからは
いろいろと調べる機会が増えて少し知識も増えました。
私のブログは主に庭の花がネタで、もう14巡もしたので、
忙しい時などそろそろ閉じても良いかなぁ~と思うこともありますが、
認知症予防になるかもしれないと頑張っています。
ありがとうございました。
春はどこに行ってもお花を楽しめるので良いですね。
今日は近くの桜を観に行ったり、クリスマスローズの
植え替えをしたりと、忙しかったですが、充実した一日でした。
ブログをする前は挿し木で椿が増やせるなんて考えても
みませんでしたが、いろいろな方の記事を読んで学ばせていただきました。
初めて実家でクリローを見た時は、特に惹かれたわけでは
なかったのですが、育てていると、いろいろな発見があり楽しくなってきました。
山梨では毎年4月10日に桃源郷マラソンがありますが、
桃の花が咲く頃に合わせて開催するようになったと聞いています。
(夫の友人がコロナ前まで毎年出ていました)
果物大国の山梨の春は百花繚乱ですね。
ありがとうございました。