goo blog サービス終了のお知らせ 

hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

ツツジ&庭の花

2019-05-03 | 花・ガーデニング
ゴールデンウィーク前半はすっきりとしない
お天気が続きましたが、今日は朝から良いお天気で、
初夏のようでしたね。
11時から卓球の練習に参加しましたが、
卓球・県大会に出場していた中学生の男子生徒が、
熱中症になり、救急車で搬送されていました。
5月はまだ暑さに対して体の準備が出来ていないので、
真夏にも増して注意が必要なのかもしれませんね。

我が家のツツジが満開です。
39年前頃、こちらに家を建てた時、
夫が職場に咲いていたツツジの剪定枝を利用して、
挿し木から育てたものです。
散った花のお掃除や剪定は大変ですが、
美しく咲くツツジを見ていると癒されます。







南面
西側にも植えてありますが、開花するのは半分くらいです。



ツツジは全部で6種類。
5種類が平戸ツツジで、上段中央が花が小さい久留米ツツジです。
(写真では大きさは分かり難いですが)
(2019.04.16~2019.05.01撮影)



クロアゲハ
白いツツジの上に止まっていました。
もう少し近寄って写真を撮りたいと2,3歩歩いた途端、
飛び去ってしまいました。
(2019.04.28撮影)


庭の花



ノボタン・白花
蕾のまま冬を越し、春になってから咲きました。
(2019.04.15撮影)



シルクジャスミン(アイの実)
緑の実のまま冬を越し、春になってから赤い実となりました。
(2019.04.22撮影)



都忘れ・白花
(2019.04.29撮影)


息の長いシクラメン



2016年12月06日に購入したシクラメン。
(2019.04.29撮影)



㊧2016年12月20日に購入したシクラメン
3月までは沢山の花を咲かせていましたが、ここにきて花数が減りました。
㊨2017年12月12日に購入したシクラメン
3月に入ってからたくさん咲くようになりました。
(2019.05.01撮影)



2018年11月28日に購入したシクラメン
これだけ咲けば十分ですね。
(2019.05.01撮影)



ご訪問いただき有難うございます、
本日は都合によりコメント欄を閉じさせていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーガレット&ナニワイバラ

2019-05-01 | 花・ガーデニング

今日から令和元年がスタートしました。
天皇の生前退位は約200年ぶりで、今後は「上皇」となられるそうです。
教科書の歴史でなく、生きた歴史がひしひしと感じられます。
また今日は北海道に住む孫息子の13歳の誕生日。
より印象の強い一日となりそうです。

K君、お誕生日おめでとう!




マーガレット



チョコレートマーガレット
今年の新入りさん。
チョコレートのような甘い香りがするマーガレットです。
この写真を写した2日後に、一回り大きな鉢に植え替えましたが、
ちょっとぐったりしています。
夏越しできるかどうか心配なマーガレットです。
(2019.04.12撮影)



名前不明
親株は枯れましたが、2シーズンを越し、3年目に入りました。
花は小さいですが、挿し芽で増やそうと思います。
(2019.04.07)

次の4種はシーズン越しをしたマーガレットです。




ラブリーフレンド
年越し株で一番元気の良いマーガレットです。
11月に寄せ植えにしましたが、
鉢の後ろに、茎が折れたのを2本挿しておいたらしく
それに花が咲いていました(すっかり忘れていましたが)。
早く植え替えをしてあげないと・・・
(2019.04.12撮影)



サンデーリップル
昔からある白いマーガレットです。
2月頃からよく咲いていたので、3月11日に庭に植えました。
(2019.03.11撮影)



メテオールレッド
毎年求めては枯らしていましたが、
今年は2年目を迎えることが出来ました。
花は昨年に比べ少し小さくなったように感じますが、
栄養不足なのかもしれません。
(2019.04.12撮影)



サマーメロディ
ピンク八重のマーガレット
(2019.04.21撮影)


ナニワイバラ



原種のバラのひとつで、花径7~8㎝の白い大きな花が咲きます。
(2019.04.24撮影)



中国南部、台湾原産のバラ科バラ属の落葉つる性低木
名前の由来は、難波商人によって日本に持ち込まれたことに
よるものだそうです。
(2019.04.24撮影)



8年前に挿し木をしましたが、なかなか花が咲かず、
3年前からやっとたくさんの花が咲くようになりました。
木の勢いがよく、すぐに伸びるので剪定が大変です。
(2019.04.29撮影)



金盞花はよく咲いていますが、シラーベルビアーナは葉っぱだけ。
1つだけついた蕾は開花前に虫に食べられてしまいました。
(2019.04.21撮影)



金盞花とベニシジミ
(2019.04.23撮影)


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする