彦Gブログ(アラ還からはお気楽ライフ)

還暦おじさんが、ノーマネーでも、趣味第一のお気楽な生活を目指します。

シニア就活スタート

2021-04-08 20:34:44 | 仕事1(マンション管理員)

こんにちは、彦Gです。

今日は、東京都のしごと適性分析(自分がどの職種にマッチしているか)、セミナー(検索方法、面接方法)を受けてきました。いずれも非常に素晴らしい内容でした。50代や60代でお仕事に苦労されている方々には、超お勧めです。

その結果、私のシニア就活は、以下のように変更することとしました。

********************

【シニア就活の戦略】

1.負け戦には参加しない。

 ①専門職で高給な求人(20~40万/月):求人が少なく、若い人や経験者に勝てない

 ②事務職:シニアにも人気が高く、応募が殺到し、若い人や女性に勝てない

→ 高収入系や事務系の仕事は、若者や女性に譲る。

 

2.勝ち戦に参加する。

 ①安価な求人(10万台/月):求人多く、若い人の応募は少ない

 ②肉体系(清掃、警備、介護、運転、マンション管理等):求人多く、若い人の応募は少ない

→ 私の様な爺さん世代は、若者や女性がやりたがらない仕事をやる!

********************

これまで、過去のスキルや希望収入を重視して、をメインに就活していました。しかし、連戦連敗となりましたので、スキルや希望収入を白紙に戻して、2のようなお仕事をすることで、まずは一定の収入を得て、無職から離脱することが重要と判断しました。勿論、収入10万少しでは生活は厳しいですが、無収入よりははるかに良いです。さらに、この定収入と、FPの知識節約の徹底副業の検討などもフル活用して、家計のマイナスを少しでも減らせるようにできればと思います。

 

なお、40~50代の若い方々は、私のような失敗をしないためにも、以下の動画も、ご参考にいただければと思います。実際退職してみると、自分のスキルや経験は第2の人生の仕事で使える、十分食べていけるとの気持ちは、現実的にはかなり厳しいと気が付かれる方々が多いと思いますので。

 

老後 65歳以上でも「高給取り」はどんな人?現場系の資格が強い?

 

老後 定年後の再就職先の探し方。皆んなはどうしてるの?シニアに人気の仕事とは?【ユアライフアップガイド】

 

私の様なマイナーなスキルや資格をお持ちの方は、上記動画のような、①シニア需要の高い仕事へのキャリアチェンジか、②現在の会社や関係会社にずっと在籍(嘱託等で65才位まで)のいずれかが良いのではと思います。特に、サラリーマン生活が長い方々は、後者の②の継続勤務をお勧めします。私は、実務経験や資格も保有しており自分のスキルに自信を持っていました。しかし、ここ数年間の新仕事チャレンジで、それは、過信や妄想に過ぎず、会社の看板で仕事が出来ていて、その会社の中だけで通用するスキルだったと分かったからです

ちなみに、私は、そのどちらでも無い、某資格活用によるキャリアチェンジを試行したところ、約4年間(内、無職1年間)で、貯金が500万減ってしまいました(②のように、最初の会社を役職定年退職しないで、そのまま一般職として継続勤務していれば、逆に、貯金が800万と増えていた試算です、要は4年間で800万の損失ということです。まあ、結果論かもしれませんがね。)。しかし、もはや、上記②に戻れませんので、上記①に方針転換をしなくては、老後破綻する可能性が高い状態となってしまいました。皆様も、中高齢時の退職や転職には、私の様な失敗をなされないように、十分ご留意なさってくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする