
(株)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー
桑原規歌です。
今日のテーマは
「気づくと変えることができる」です。
10月30日の記事に
感想を頂きました。
この日の記事は
『たった一つの焦点をどこに使うか』
というお話と
『人を嫌うと、自分のエネルギーが相手に流れる』という
内容でした。
以下、感想です。
--------------------------
今日のメルマガが、
ドンピシャでした。
昨日、重大なヒヤリハットがあり、
やらかした先生、
その対応をした
管理職の考えに
疑問をもち、
相手を嫌っていました。
焦点を変える事を
子供達に伝えていたのに、
自分はできていませんでした。
6年女子。
体調がすぐれず来室。
人生の魔法カードを渡したら、
爆笑クラッカーを
選びました。
最近、笑ってないそうです。
そこに担任が
『友達と話すと笑えるかな?』
と、誘うと教室へ戻りました。
焦点を変える。
ワッハッハ。
眼から鱗。
朝から、スッキリです。
子どものレジリエンスを育てる。
先生、ありがとうございます。
--------------------------
感想、ありがとうございました。
1日24時間を、自分がどんな意識で
過ごしているのか。
「あ、私、また、どうでもいいこと考えているわ」
って気づけることは大事ですね。
もう一人の自分が
今の自分の感情を
客観的に見ることができると
焦点をさっと
変えることができます。
保健室コーチングでは
こうした感情の客観視も
生きる力として
大切にしています。
慣れたことをやっている時は
意識を使う必要がありません。
体は動いていますが
意識が動いていない時
というのは
体に染みついた
思考パターンが
自動的に出てしまいます。
自分の焦点が
今どこを向いているのか
無意識に
何を考えているのか
を「意識」すること。
気づけば
変えることができます。
体は犬(=松果体)
意志は飼い主(=脳下垂体)
何度もお伝えしていますよね。
意志で(意識的に)
わがままな犬(体)を
しつけるということです。
怒りっぽい自分
泣き虫の自分も
存在してもよい。
ただ、
そのパターンが出てくる
場面を
コントロールできるように
するということです。
それでは
今日も、今日も素敵な1日を!
この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」
2020年11月2日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。
メルマガバックナンバー
https://1lejend.com/b/IRnMnAEvyo/
メルマガが届いたり届かなかったりする!
という方は、LINE@に登録していただくと
確実に届きます。
https://hoken-coa-joint.net/recommend/#line