goo blog サービス終了のお知らせ 

姫先生のおめめ

25年間の養護教諭の経験と脳科学、波動理論から引き出すレジリエンス向上について書いています。

合気道体験〜全て受け容れて動く美しい所作〜

2022年06月29日 | 保健室コーチング

>(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー 桑原朱美です。

 


今日のテーマは
「合気道体験〜全て受け容れて動く美しい所作〜」です。


4泊5日の研修会参加&姫先生と遊ぼうの会を終え、24日の朝の飛行機で愛知に戻りました。
(この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」
 2022年5月24日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。)

とにかく食べて、飲んで、遊んで、研修(波動ワーク、勉強会)参加の楽しい旅行でした。

22日は、「遊ぶ会」の運営をしてくださった鈴木由美さんの計らいで、合気道体験をしました。
由美さんが10年も続けていらっしゃる合気道。とても興味があって、ワクワク。

基本の構えと動きの後、、基本的な技も教えていただき
とても良い汗を描きました。
由美さんのメルマガにもありましたが、
指導をしてくださった道場長様がとてもステキでした。

 


イケメンというだけでなく、物腰の柔らかさやその所作の美しさに、
参加者全員が魅了されました。

私たちの指導をしながら、道場の生徒さんにも指導をされていました。
その動きの美しさに感動したのです。

どのよう相手がかかってきても、その動きを止めるわけでもなく、
その相手の動きを生かして、最小限の力で相手を投げる。

道場長さんの動きには「相手をやっつけてやる」「相手の動きを封じこめてやる」
というものが一切見られません。


以前、由美さんが、「合気道って投げられても腹が立たないんだよ」って
話していたことがあります。投げられても気持ちいいのだとか。

良いコミュニケーションと同じで、嫌な感じが残らない。
嘘がない。本音と言葉が一致しているといったような感じです。
表面的な優しい表現でも不一致感があるものは、気持ち悪いって感じてしまいます。


NLPでも、「コミュニケーションとは、相手とダンスを踊るように、
まずは相手に合わせ(ペーシング)そこから自分が導きたい方向に導く(リード)」というペースアンドリードが基本です。

道場長さんの動きは、合気道でそれを体現されているような美しい動きでした。

技をかけることだけを意識すると、相手の心にペーシングができていないことがあります。

すると技がギクシャクする。
対人支援、生徒指導、子育て、日常コミュニケーションも同じです。

道場長さんの動画はYouTubeにも上がっていますので、
興味がある方はぜひご覧ください。

受け容れて関わる、その上で必要な動きだけをする。
力ずくやスキルで相手をなんとかしようとしないという関わりは
ここまで無駄がなく美しいのかを感じていただけると思います。

 

 


さて、受け容れるということで、もう一つ。
今回の仙台の波動勉強会では「受け容れる」をテーマにお話がありました。

「受け容れました」と宣言しているのに、うまくいかない。
「受け容れているはずなのに」思ったようにならない。


さて、何が起きているのでしょう?
どうしてただの呪文で終わる人とちゃんと機能する人がいるのでしょう?

6月の名古屋のワークショップでは、
本音の話とともに受け容れるのお話も聞けるのでは?と思います。


かなりコアなお話になると思いますが、知識の部分ではないので、
ぜひ、ワークショップで体験してくださいね!

 


立場があればあるほど、自分を曝け出すことも
自分のできない部分を曝け出すことも恐怖が伴います。

「本気で変化したい」が「歪んだプライド」を超えた時こそ、本当の成長が待っています!

 

 

それでは、今日も

素敵な1日を!

 

 

お願い 公式LINEアカウントでつながってね!

↓ ↓ ↓

友だち追加

 

 

 

講座のご紹介
【やりたいことがサクサク進む 〜私にもできるスケジュール管理とマッピング〜(全8回) A日程/B日程】

 

 



【新講座!私を整えて 強く、しなやかに生きる~Hulaを通して心と体をリセットしよう~】

 

【残席1 保健室コーチング速習コース名古屋】

 

 

【残席僅か!保健室コーチングアドバンスコース(オンライン1期)】

 

 

【桑原朱美 公式youtube】
https://www.youtube.com/channel/UCeRjASykbzzuUMhfUjfFDHw

【授業や対人支援で活用できるハートマッスルレジリエンスメソッド】
https://heart-muscle.com/category/textbook/

【保健室コーチング・脳科学コーチング FaceBookグループ】
https://www.facebook.com/groups/363492110366615
※参加無料!登録時に「質問」への回答をお願いします

【MAMA★JAM- FaceBookグループ 】
https://www.facebook.com/groups/753022748628861

MAMA★JAM講師によるワンポイント子育て動画配信中!
※参加無料!登録時に「質問」への回答をお願いします

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る