goo blog サービス終了のお知らせ 

姫先生のおめめ

25年間の養護教諭の経験と脳科学、波動理論から引き出すレジリエンス向上について書いています。

岡崎が 愛知の保健室コーチングの発火点になるのかも!

2012年03月26日 | 保健室コーチング

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ ポチっと応援してください!お陰様で常に上位ランキング! 
 携帯からご覧の方は こちらから応援してね!

 久々の愛知県内での保健室コーチング基礎講座が終わりました。

 今回は いつもの名古屋市内から 会場を移し 徳川家康の出身地として有名な 岡崎市での開催でした!

 なぜ 岡崎なのかというと・・・

 保健室コーチングベーシックコース第1期生の S先生が 岡崎市在住で 

 コースの打ち上げの時に 「岡崎市の自主研修会でもぜひやってほしい」と 言ってくださっていて

 昨年10月に 3年越しに それが実現しました。 http://blog.goo.ne.jp/hime1961/d/20111023

 お陰様で 大好評で これを機に 3月の基礎講座は「岡崎でやろうじゃないっすか!」ということになりました。

 そして 3月24・25日の2日間、岡崎市内での開催となりました。

 このベーシック修了生のS先生ですが・・・・

 岡崎市内の「指導員」です。市内の各校を回って 養護教諭さんの指導はもちろん 一般の先生の授業などにも指導されるリーダー的存在の方です。(じつは昨年10月の研修会のためのやりとりで初めて知ったのです・・・ただ者ではないと思っておりましたが。。。。)

 本当にスゴイひとって そういうの全然見せないんですよね。。。

 さて そんな中で 開催した基礎講座

 ふたを開けてみたら 参加したい~!!って言っていらっしゃった方が 春休み最初の土日ということで 家庭サービスの為参加できない人がたくさんあったそうです。

 それでも 10月の研修に参加できなかった先生が 10月の参加者からその話を聴いて 「興味津々!」と 参加してくださいました。

 そして なんと 遠くは 埼玉 京都 大阪 兵庫から も参加してくださった養護教諭さんもありました。

 なんという感激!!

 そんな中で 基礎講座スタート!

      

 
 1日目

1 「保健室コーチングの概要」
 保健室コーチングは「コーチング」という名前がついていますが、巷のコーチングとは少し違っていて カウンセリング的な要素も扱ウ内容です。それは、ベースがコーチングではなく「NLP心理学」だからです。ここでは、NLP心理学とは何か?NLPをどのように教育的に活用していくのか、特に保健室という独自の場においての活用について お話しました。


2 保健室コーチングのアプローチを支える脳科学理論
 保健室コーチングは NLP心理学 脳科学に基づいたアプローチを行います。その理論を レクチャーとゲームなどで 理解していただきました。「難しいことを楽しく学び腑に落とす」は ハートマッスルのセミナーの特徴です!


3 「問題」のとらえ方とアプローチのスタンス
 子どもたちが保健室に持ち込む問題をどのようにとらえるのか?ついつい、「子どもを助けたい」「何とかしてあげたい」と思ってしま胃がちですが、その想いが作り出す”落とし穴”についても触れました。ここではプロとしてのアプローチのスタンスとは何かをしっかりと学んでいただきました。

 
4 アプローチの実際
 背景理論を理解していただいて やっとアプローチについての理論とワークです。ここでは 脳科学的な理論を活用したラポール・傾聴を脳の情報処理の視点からとらえなおすという新しい視点・質問アプローチの基本・存在承認 についてレクチャーとワークを通してお伝えしました。特にニューロロジカルレベルを用いた存在承認については「生徒たちにも保護者にも伝えたい大切な概念。ぜひこの図を使わせてほしい」というご要望もいただきました。(もっちOKしました!)


 2日目

影響力のある養護教諭であるために
 2日目の冒頭は、「養護教諭のアイデンティティ」について掘り下げました。自分は何をする人なのか?を、ゲームやワーク、レクチャーで学んでいただきました。つまりは 養護教諭として どうありたいのかということです。ここでは 「DO」ではなく「BE」の大切さについてワークを通して 内面とむきあっていただきました。

「傾聴ワーク」
 1日目に学んだ傾聴の基本的な考えをもとに傾聴のワークを行いました。「メタモデル」について学びました。保健室コーチングにおける傾聴では いかに「ニュートラルであるかどうか」「相手をどう扱っているか」が、重要です。傾聴がうまくいけば、質問や次のアプローチがスムーズになります。感情にフォーカスしすぎることで聞き逃してしまうことがあるということを「言語のメカニズム」をもとに学んでいただきました。ここでは「解釈と事実」の聴き分け それにたいする「メタモデル質問(制限や思い込みを外す確認質問)」のワークをしました。
 また 養護教諭の状態によってクライアントがどれくらい影響を受けるのかというワークをし、こちらの状態の大切さを体感していただきました。

質問トレーニング
 基本的なフレームワークで 質問練習をしました。言語的な質問の方法のほかに 言語的表現が苦手な子や低年齢の子にも使える体を使ったワークも練習しました。

 本当に楽しい 2日間

 岡崎の先生方が 「口コミで もっと広がっていくと思います」と おっしゃって下さいました。

 なぜか 県外の人の参加が多い保健室コーチング。

 やっと 愛知県内にも 浸透しつつあります。

 県内でも 有名な勉強熱心な地区 岡崎市

 ここが 愛知の保健室コーチングの広がりの発火点になっていくような予感がしています。

 参加してくださったみなさん アシスタントさん ありがとうございました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
募集中の講座

◆ 「保健室コーチングDVD」
 お待たせしました! いよいよ 発売になりました。わかりやすいパワーポイント付きで 楽しく学べます。
 姫先生のブログの読者は ハートマッスルからのご注文で 安くご提供できます。
 詳しくは http://blog.goo.ne.jp/hime1961/e/07302b49c8fefe8b9f07da28d85136ef

◆エンパワーNLP入門講座 
 NLPの限界を身体波動論がカバー シンプルで強力な変化を体験できるエンパワーメントNLPの体験ができます。http://www.heart-muscle.com/2096

◆エンパワーメントNLP7日間コース

 NLPの重要な概念を 脳科学と身体波動論の視点から より深く 楽しく 知徳・体得していただくことができます!人生そのものに変化を起こしませんか? http://www.heart-muscle.com/2076

◆いよいよ販売開始!「保健室や教室、自宅で使える楽しい質問カード」
3月31日までのお申込みがお得! http://nagoya-nlp-edu.jp/1050 

◆残部わずか!!!保健室コーチングベーシックコーステキスト 一般販売が大好評です。ぜひご購入下さい。師匠 山崎啓支さんからも 絶賛していただきました。NLPをベースとした人間理解とアプローチの方法がわかります。詳細は http://nagoya-nlp-edu.jp/text

◆ハートマッスルトレーニングジムの年間スケジュール 講座別年間計画のページをリニューアル! 目的の講座のスケジュールを見つけやすくなりました。http://www.heart-muscle.com/contents/scheduleh-m
  
◆平成24年12月までの月別スケジュールもUP! 月別の講座がわかります。講師依頼、個人セッションの依頼もこちらを参考にしてね。http://nagoya-nlp-edu.jp/schedule%20calender.html

◆姫先生(桑原規歌)への講演依頼はこちらから
  .
 

最新の画像もっと見る